投稿日:2022/6/18 21:29
2022年6月18日 晴れ 気温(暑かった)
O蜂場(実家)に着くとすぐに見回り、畑周辺から羽音が聞こえる。
ウメモドキへの蜜蜂の訪花だ、和洋の蜜蜂が多数(100匹以上)訪花している。動画を取ったが背景音に羽音が入っていれば良いが?
杉ヒノキを伐採した森に入ってみる、こちらも訪花が観察された。
これは何と言う木だろうか?(低木です)
近くには、実をいっぱい付けた木もある、おそらく蜜蜂の授粉による結果であろうか
この木も花の時期は沢山の訪花が有ったことを想像する。なんと言う木なのだろうか?
そして、内検作業
隠居群、3段、良好に思う。
底板には熱殺されて黒焦げになったスズメバチ???(黒くなるほど温度高くないはず?)
軒下群、3段、アカリンダニ症疑い、メントール処方、復活中か?
だいぶ巣板が隠れてきた。
東側群、分蜂元巣、アカリンダニ症疑い、4段(150㎜換算で6段)
巣板の露出が多いが、上部で育児してる事を期待する。
梅畑群、3段、優良群
3段目巣落ち棒が見えない、1~2週後には継箱予定
T蜂場3群、2段、満杯、1段継箱
交換した底板は水滴で水浸し、底板交換にて4面巣門に変更。
T蜂場庭先群、(T蜂場分蜂元巣)前週継箱にて5段、観察のみ
以前からの疑問?蜂体が小さくないかい?もしかしたらアカリン耐性群?であれば良いなと妄想してます。
農作業は
エンドウの片づけ、キュウリ苗の追加、譲受トラクター試運転(ロータリー回転せず!)
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
onigawaraさん
自分では、まだまだの管理状態と思っておりますが、ありがとうございます。
今回の日誌のメダマはウメモドキへの訪花だったのです。分蜂時のような羽音が四六時中響いております。嬉しい行動観察でした。(スズメバチも蜜蜂を狙って来ていました!)
今日も動画を取り直したのでUPします。
2022/6/19 20:47
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハニービー2さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。みんな良い感じですね。管理が行き届いて居ますね。
2022/6/19 07:17
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。