38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
皆さんの反響にとても難しい問題が潜んでいると思っています。手っ取り早い話が店頭に並んでいる葉物野菜。虫食い跡がある野菜ときれいな野菜が並んでいるとします。買う人はどちらを選ぶかといえばきれいな方を選びますね。虫食い跡があるということは無農薬野菜です。無農薬野菜がいいという理想と見た目きれいでないと食べられないという現実、本音と建て前が交錯します。自分勝手な事柄ですが以前義父がショウガを生産していました。JAに出す物と自家消費用は別の畑でした。土壌消毒がかなりきついのです。現実を思い知らされる一面でした。消費者が変わらなければ生産者は変わりません。勿論国策もあります。ヨーロッパと日本の癌発生率も日本がダントツ高いと言う統計も。輸入アメリカ産コムギの問題も。人間は最悪でも食べ物を選べますが他の動物は選べません。でもいずれ人間に跳ね返ってきます。難しい問題です。弱肉強食の世界とは言え厳しいものです。いずれは人間も滅びるのでしょう。これが地球の運命かも知れません。その時私たちは生きていませんが・・・・・・・。
2022/6/21 09:57
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
HarpyEagleさん、こんばんは。素晴らしい取り組みです。わたしは兼業農家で本職はIT関係でUターンして農業も始めました。理想に燃えて無農薬、有機栽培を心がけましたが現実は大変でした。大成することなく細々と出来ることをやっていますが、農薬と化学肥料には勝てません。最小限で頑張るしかありません。今日も虫食いの跡が残るキャベツとレタスでサラダです。人様に提供できる農産物は作っていません。殆ど自家消費ですので優しい農業に心がけています。まあじじいのすることで大規模ではないので何とかやっています。HarpyEagleさんの仰るように次世代をになう子らに優しい環境ができあがることを願っています。
2022/6/21 19:43
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
ブルービーさん、こんばんは。難しいですね。日本の食糧自給率は37%位ですが、ヨーロッパの先進国は自給率100%以上らしいです。それに農業生産者には多額の補助金が出されているようで、日本のように自分たちで競争して頑張れではないそうです。実際どれ位の補助が出されているか分かりませんが、食の安全保障は国の根幹です。日本のように諸外国から輸入すればOKと考えるのはバブル時代の思い上がりです。お金さえ出せば・・・・。という。もう日本にお金はありません。安全保障を考える時農薬の使い方も当然考慮されることでしょう。安全保障は軍事だけではありません。日本政府の馬鹿さ加減がよく分かります。コロナ対応のなかでFAXを使った連絡とかマイナカードと住民記録台帳を付き合わせて支援金の振込とか。ましてディジタル庁が使うサーバは米国アマゾンのシステムとか。あきれて物が言えません。国民が賢くならないと国は変わりません。全く情けない国になったものだと寂しい限りです。
除草剤を使われていないんですか? 素晴らしいです。作付面積はどれ位か分かりませんが、草取りが大変ではありませんか? 除草用の器具もありますが私にはとても無理です。毎年、田植えの準備期間と田植え後になぜか私の田んぼにはカルガモが常に餌をついばみに来ます。まあそれが何か安心をプレゼントしてくれるようで嬉しいです。
2022/6/21 20:03
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
ブルービーさん、こんばんは。素晴らしいですね。緑肥でレンゲを植えていましたが、昨年は種が高く購入できませんでした。ヘアリーベッチを緑肥で使おうとすると一度刈り取らなければならないのでは? 何とか言う機械で。でも草がそれほど生えないと言うことはいいですね。すき込んでから三回も耕耘するとは大変、代かきも二回。それで除草剤無しですね。すばらしいの一言です。ヘアリーベッチを使うことは考えましたが、処理がよく分かりませんでした。それにしても水生昆虫が沢山棲息とはこれも凄いですね。私には真似が出来そうにありません。
2022/6/21 21:27
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
ハニービー2さん、こんばんは。中山間では殆ど兼業農家ですね。農業では喰っていけないのです。農地を守るという責任感だけが後押ししている状態です。政府の農業政策が貧困、農業政策だけではありませんが。二世、三世、四世と東京育ちの地方議員。地元に先代が気づいた地盤だけが支えていて実際は地元の何も分からない議員、大学でて政治家の秘書とか官僚経由で立候補、当選こてで年間何千万の議員報酬、利権。一度やったら止められない議員生活。悔しかったらやってみたらと言われそうです。後長くて10年位生きてその半分はボケ老人。若い人に何を残せるか? 刀折れ矢尽きても尚立とうとしていますが難しいですね。参院選でいい人を選びたいと思っています。
2022/6/21 21:57
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
モリヒロクンさん、こんばんは。真夜中にのどが渇いてトイレに行き、メールをのぞくなんてすごいです。私はもう早く寝たいばかりです(笑)。まさにその通りです。全ての生物がバランスよく生活しているからこそ私たちもその恩恵を得られるのです。人は万物の霊長なんておごり高ぶるから罰が当たるのです。悲しいかな人間て地球上で悪いことばかりしています。もう人類は滅びる方向に向かっています。この先何千年かの命でしょう。自然を敬い大切にしてきた日本人も、明治維新でその精神を失いました。貧乏でも豊かだった日本は富国強兵、世界へ世界へと背伸びし躓きました。あのまま鎖国していればよかったかも知れませんがそうはいきませんね。悲しい事です。せめて生きている間自然を大切にしたいと思っています。おっちー。
2022/6/24 19:05
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
モリヒロクンさん、金剛杖さん、こんばんは。お二方も高齢者ですか? 私はもうすぐ喜寿を迎えます。自然の大切さを今の時期まで真剣に考えていませんでした。と言うか日本の農薬については安心していました。ところがヨーロッパの規制は目を見張るものがあります。中国の農薬を気にしていました。アメリカの言うなりに規制解除、ネオニコ、ラウンドアップまき散らし放題。蜜蜂の危機を知らせる10年くらい前からでしょうか? とんでもないことと意識するようになりました。私の所でも数十年前は日本蜜蜂が沢山いたそうです。そうですというのは、私はUターン組なので土地の事情がよく分からないのです日本蜜蜂を飼育していた人もいて話も聞きました。何とか復活させたいと思っている後期高齢者です。
2022/6/26 18:09
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
すみません(^_^;)
柑橘農家です
ネオニコが出る前の農薬を再度登録される運動を、平行してお願いします
私たちは、「使える」「効果ある」農薬を、「国が定めた基準通り抜けに」使っているに過ぎません
どの農薬かが使えなくなると、、それがネオニコだろうが、品質維持のために使わざるを得ません
時々、
「無農薬の作物を販売される仲買や、小売りありますので、そちらに」
と言われる方があります
私は、こうお返事します
「私は忙しく、そのような
仲買や、小売りを探せません。あなたが、中間利益を得ていいですので、私が無農薬で作った作物をすべて標準価格で買い取りされることを、公正証書でお約束ください」
というと、無視されるか、炎上するかどちらかです
2022/6/20 22:32
38おっちーさん
横からごめんなさい。
私も自営業(電気、制御盤屋)をやりながら無人実家の管理のために農業もやってます。週末しか通えないので稲作は弟に手伝ってもらってます。
週末養蜂、稲作、野菜畑のすべてが自家消費です。化学肥料や農薬に費やす予算はありません、しかし地域の農薬散布には参加しないわけにも行かず、いもち病とカメムシ駆除の農薬散布だけは実施してもらってます。
周囲の農家も兼業なのですが、あちらは後継者でほぼ本業です。彼らの田圃は化学肥料や除草剤を使っていて分結の良い青々とした稲が育ってますが、わが田圃は雑草もでて、稲も貧相なたたずまいです。
ひろぼーさんの言うように化学肥料や農薬の重要性は身に染みて分かっております。農業を本業としている方なら尚更です。
人類は地球生物の頂点に立つ生物です、困難は克服するでしょう。人類はその英知で(侵略もあったかも)生活圏を拡大してきました、食糧難や貧困などもきっと克服し、やがては地球外に生活圏を広げて行く事と思います。そのための研究や実験(完全閉鎖空間での植物生育実験など)も実施されているのを(仕事で)見学しました。
よって、未来の方向性を見出す事が重要と思っております。一人の力では指し示すことはできませんが、声を上げる事が重要です。選挙投票などもその一助となることでしょう。
2022/6/21 20:29
38おっちー さん どうもです【^o^】
兵庫県ではコウノトリ等鳥類を自然界の安全性・水田における生態系ピラミッドの頂点とする生物多様性の指標として評価・分析を行っています。
田んぼの食物連鎖:生産者=植物、一次消費者=昆虫・クモ類、二次消費者=魚・カエル、高次消費者=鳥類
わたしも4年間 農業アルバイトをしていました、無肥料・無耕作・無農薬で水稲栽培を行っていました、稲作は冬期湛水から始まり種籾選別・播種・苗づくり・田植え等を行い 稲刈り後のハセ天日干しでは雀・鴨と戦って精米していました。田んぼにはメダカ・ドジョウ・イトトンボ・チョウトンボ等がよく見られました、今は田んぼのど真ん中にコウノトリの営巣用の電柱が立っています【^o^】
金剛杖さんが仰っていることは的をついていると思います、日本の行政指導の元に政治屋・薬品製造企業・JA ・HC 等が群がって利権に食らいついています。
農家は高齢化・人手不足等のために薬品に頼りきっています、農家の人たちも生活があり自然環境に悪いと判っていても薬品と手を切ることができないのが現状です。でも病原菌・病害虫は薬品に対する耐性を身につけコロナウイルスのように進化し続けています、いつまで経っても根絶は不可能でより毒性が強い薬品が製造され続けています、延いては自分に返ってきます。
わたしは今すぐには現状を打破できないと痛感しています、昨年からボランティア先で低学年の子供たちに学習田における生き物を通して田んぼの生態系の大切さを学んでもらい農業の現状を説き 未来の為に今 何をすべきかを自ら感じ取ってどんな小さなことからでも実践してもらいたいと思っています、この子供達が大人になった時に人類滅亡の悲しいテーマが流れていないことを祈っています。
以上です【^L^】
2022/6/21 09:44
38おっちーさん どうもです【^o^】
日本政府 当時の農水省の研究所では真面目に水田の生物多様性の指標生物の調査・評価をしてお米の姿形による価格決定からお米が育った田んぼの健康度(生物多様性等) を調査・評価してお米の等級を決定する研究がなされ そのマニュアルまで存在しています。が、ほとんどの人には日の目を見ず知らされていません、故意に意図的だと思います。
https://www.naro.affrc.go.jp/archive/niaes/techdoc/shihyo/
悲しい現実ですが事実です、日本全土を網羅した資料もあります。
以上です【^L^】
2022/6/21 12:03
38おっちー様 お早う御座います。
何か手が無いものかと地域のニホンミツバチ養蜂家の方達とお話しする方はありますが、皆さんそれ程身につまされていないと言うのが本音のようです。
何故なら、ニホンミツバチの養蜂は、あくまで趣味の範囲を出ないもので、稲作は儲からないのに家業なんです。
とても難しい問題だと思いますよ。
因みに私は、畑は全くの無農薬と有機堆肥だけで野菜等を育ててます。
また、稲作も最初の箱施薬のみで、除草剤も化学肥料も使用していません。
手を取って大変ですが、より安全な物を家族に食べてもらおうと思って作っています。
しかし、農業を生業としている方は、より多くより綺麗な物を作らないと消費者が買ってくれません。その様な形態にしたのは農協を使って農業振興を図った国政とそれに慣らされた消費者に問題があると思います。
農家の収入安定の為の増産、消費価格安定の為の大量生産、全て国の方針で行われた物ですけどね。
消費者が、形は悪くても少しくらい虫が食ってても安全な作物を望めば、農家の考え方も変わってくると思いますが、未だそのような方向になりそうもありませんね。
2022/6/21 10:03
38おっちー様 素晴らしいですねカルガモが来るなんて良いじゃ無いですか。我が家の田圃には、他の田圃に居ないような水生昆虫がたんもりです。「たんまり」位ではありません。
それが、安全の証だと思っています。
この地域の農業を変えたいと思って、色々、行政に相談しましたが、その時は聞いてくれますが、一向に動きません。
ならば、私だけでもと思って行っています。
田圃は、僅かです。5反程ですから❣️
緑肥でヘアリーベッチを使うと雑草があまり生えませんので、これと言って草取りはしません。
しかし、緑肥を鋤こんでから3回ほど耕転します。更に、荒掻きと代かきを入念に行います。それで、殆ど雑草は生えて来ませんよ。勿論、全くと言うことはありませんがね。
2022/6/21 20:49
38おっちーさん こんばんは 今 真夜中なのですが 喉が渇き トイレに行き 一休みして メールを覗きました。 まさに おっしゃるとうりなのです♪♪♪ モリヒロクンなんかには 難しいことは 分かりませんが むかし アインシュタインが 言ったとか はっちゃんが この世から 居なくなったら その途端 (3〜5年 記憶が いい加減)人類も滅びる? 以前 書物 (ニュートンだったかなぁ)を 読んだ記憶が 微かにあります。 デモ モリヒロクンも そう 思いますが モリヒロクンには 理路整然と 理屈を申し上げる能力が ございません、 ただ はっちゃんと 仲良く 暮らしていきたいと 僅かばかりの 光明を頼りに 世をはかなんで おります。 ハチ
2022/6/24 01:51
38おっちーさん 世の中には おっしゃるような事を!理解しておられる方もおいででしょうが?大半の方は どこ吹く風と 受け流し 又は理解しようとしないのでしょうか?そういう彼たの方が 多いみたいに感じます。老人のモリヒロクンは 酒飲み仲間では 右過ぎると言われますが みんなの方が左過ぎるのだよと 返していますが、果たして どうなのかな 今だに祝祭日に、国旗をあげていますが?街を歩いても なかなか 国旗は見られませんねえー? たまに 手塚治虫の漫画を 読み返したり ニュートンを読んだり 久志冨士男さんの 本を読んだり コレでいて なかなか やる事が 沢山あります。 ハチ
2022/6/26 09:32
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人