投稿日:2022/6/24 01:03
2022.06.23(木)気温24度
最近暑い日が続きますので、毎日少しずつジャッキ式の昇降機の製作に取り掛かり、やっと完成しました
我が家での継箱はウインチ式の昇降機を使っていましたが、家から離れた場所で飼育を始めたので、軽乗用車に入る大きさでまた軽量の昇降機を狙いで製作しました(腰痛持ちが一人で作業が出来るように・・・)
従来のウインチ式は巻き取り部が本体に取り合付けてあるので11.5㎏と重く、我が家で使うのが精一杯でした。
ジャッキは自動車用のジャッキを使用しますが、ジャッキが昇降機本体と別になっているので本体を約6㎏の重さに減らす事が出来ました。
①これが以前のホイスト式です高さ約1100mmです
②今回製作のジャッキ式は高さ的に少し低くなりました(1,000)
ジャッキが290mmしかUP出来ませんのでもう少し低く出来ると思いますが使ってみて改良予定です(マストは重箱転倒防止にある程度の高さは有った方が良いかも知れません)
③ジャッキ部
④アーム取り付け部(アーム脱着可能、取り付け位置を高さ300mmの範囲で移動可能)
⑤取り外したジャッキとジャッキ台座
写真左のハンドルに交換したので、ジャッキの丸穴を後で加工した
⑥ジャッキUPした状況(UP出来る高さ290mm)
⑦ブロック(40kg)を乗せて試験してみました。
ジャッキ出来るが、これ以上アームが持つかどうか?(これ以上は不要と思うので40㎏で止める)
⑧巣板が大分伸びた、我が家の1群「マーヤB」で継箱実験します。
後ろが狭いと昇降機が入りません。巣箱を台座とも300mm程前に移動しました。
⑨昇降機装着後の状況
⑩昇降機を100mm程UPしてみました。
巣箱重心が前気味なので上部を紐でマストに軽く縛り、念のため転倒防止。
⑪220mm程UPして空箱(H:200)を挿入した状況
ミツバチがウロウロしていたので作業はゆっくり・・・です。
⑫巣箱を少し後ろにさげる。テープ除去。荷崩れ防止アングル2本(添え木)と転倒防止ワイヤー取り付け・・・一応作業完了(前に簾を付けます) 5段となりました。
⑬継箱後の内部の様子
見える巣落ち防止バーが5段目です。
課題として後ろが狭い場合に前から昇降機が挿入できるように昇降機用台座の検討
(他に巣門箱を重箱サイズにすれば可能だと思うが・・・)
6/24(金)
昇降機用補助台座作成しました(昇降機を前面からセット出来るように・・・)
巣門枠の上に昇降機が乗る様に台座を作成。
ジャッキのハンドル継手にカットを入れる(ハンドルが別物)
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
2022/6/24 17:38
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
金剛杖さん、コンニチハ!
どなたかの昇降機を真似て、自分なりに考えてやってみました。バラけるので本体がとても軽くなりました。(運ぶ回数は増えますが・・・)
腰痛持ちはどうしても必要な道具です。
重箱も水平、垂直になっていないと危ないようですね(笑い)
2022/6/24 17:46
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとりさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
やらなくてもいい継箱というのが良く解りません、ご教授お願いします。
今暑いのか、巣門枠の入り口、引き出し板の上で扇風行為とか多久さん出歩いています。暑い時は空箱追加が良いと思うのですが如何でしょうか?
これらはヨチヨチ歩きですが、これは未だ子供という事でしょうね?
2022/6/24 17:54
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとりさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
我が家の周りは都度継箱してますが、山の方は転倒防止用のロープとか屋根とかを結構縛り付けていますので、継箱の時は邪魔で毎回取り外さなくてはなりません。それが面倒くさいので、この時期空箱の部分が2個は有ります(山の今年の分蜂群は平均20cmの重箱5段にしてます)
山の採蜜予定群は現在6段になってます。
2022/6/26 00:00
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとりさん、誰も同じですね。
近くの巣箱の内部の様子がおかしいと(蜂数が減ったり)分蜂して自然入居していなかと覗いています(何の変化も有りませんが・・・)
2022/6/26 19:54
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
金剛杖さん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
参考になるような飼育とか道具は有りませんが、各自それぞれ考えて楽しみながら蜂飼いをするのが良いですね。
2022/6/26 19:57
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとりさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
昇降機補助台座が10cm程度有ります。それで昇降機をセットしたら昇降機が高くなって一番下の重箱の手持ちにアームが掛かりません(手持ちが下になってします)
アーム取り付け金具全体の取り付け位置を少し下げる事にしました。
2022/6/26 20:07
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
金剛杖さん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
貯蜜された巣箱(重箱)はとても老人には持ち上げられません。重箱が厚くなったのも原因ですが、私は重箱の高さが15~23cmくらいなのがあり、採蜜の時も一苦労してます。
巣箱が厚くなった理由は本当の処、解りませんが、夏涼しく、冬暖かいという事らしい・・・。私の先生はなるべく自然環境に近い環境での飼育が良いと教えて頂いています(過保護にならないようにと・・・)
野生ミツバチは自然の中で生き延びています。でも最近の環境は以前と変わって来ていますので、人間が何らかの保護をしていかないと絶滅の危機と騒いでいますね。
気候も猛暑・暖冬。農薬の使用。アカリンダニ等々人間が成せる技ではないかと思ったりしています。
2022/6/27 23:26
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
金剛杖さん、こんにちは!
いろいろ工夫されていますね、試行錯誤しながら最後に自分に最適な巣箱になって行くと思っていことと思います。
地域によって、置く場所によってもいろいろな形になっていくものと思います。
私も近くに蜂友が2名出来ましたので、先輩面して指導したりしていますがはっきりした事は解りませんので自分がやっている事の押し売りです(笑い)5人ぐらい友が出来れば話が弾むと思いますのでもう少し仲間を増やすように頑張って行こうと思いっています。
場所が田園地帯ですので農家は多いです。農薬使用で板挟みです。
私はもう30年も前になりますか、初め何も解らず、10mmの樽でした。それ冬季何もしなかったので凍死させてしまいました。15年経過して西洋さん用ラ式巣箱で捕獲を試みました(誘引に何もしなかったからか解りませんが)10年間放置のままでした。
5年前に師匠に重箱式巣箱を譲り受けから一応順調に来ていますが、師匠は重箱に簀の子も無く、給餌室も無い。また木の厚さは15mm、巣落ち防止バーは約10mmの角棒がクロスに取り付けられています。
巣門枠は引き出し式の巣門を使用されてました。私は外形は師匠に真似て同じ280mm。高さは150mm、板厚20mmで重箱作成しました。特に意識して変えた訳では有りませんが、重箱増産の折り、板注文時製材所にその時に有った安物の長尺板を注文時に削って貰っていましたので、板厚は20~25mm、高さは150・180・200・230・250とバラバラです。
重箱外寸は全て同じで、(リフトが有りますので)重箱高さには拘りは有りませんが、私には採蜜のし易さとして高さ150mmが良いと思っています。ただ箱数が多くなり、見た感じの良い箱から使っています。
待ち受け用にハイブリッドを6セット用意しています(丸洞材質は桐の木に拘っています)家の周囲に2個、山に4個置いていますが。効果が有るので友達にお貸ししています(初心者の方です)
10群分の重箱と各巣箱には給餌室・巣門枠を準備していますが、重箱掃除・殺菌・蜜蝋塗布は全てヒートガン1本で済ませています。
なるべく手を掛けないようにしていますが、(最近アカリンダニによる消滅が多くなっています)今はアカリンダニ感染にメントールで予防で対応しています。暑熱対策は簾で対応しています。
何かお気付きの事が有りましたら、ご教授宜しくい願いします。
2022/6/28 14:10
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。上手く作られましたね。自分も10年ぶりに作り直そうかと考えていますね。
2022/6/24 06:21
素晴らしく、昇降機、勉強になります。
2022/6/24 06:26
雄山さん
蜜蜂飼うはオタク、色々、各人,、特色有る、、、楽しみ方で楽しみましょう、貴君に工夫参考にします
2022/6/26 04:43
雄山さん
私は、昔リンゴ箱、板使用の巣箱飼育、沢山見てるので、巣箱は軽い、老人でも、サゲレル、が持論です、、、、、、何時から、巣箱分厚くなつたのですか、?????
2022/6/26 23:59
雄山さん
私は、今は厚さ1、5センチ、高さは7、5、15、24、5センチ、幅20、24、25センチ使用してます、皆さんと非常に違います。もう5年も厚さは1、5センチです、、、30、35も有りますが山に置いたままです、家には、扱い憎さの見本巣箱として、巣箱制作講習会で使うぐらいです。
巣箱も、長胴、丸胴、重箱4種、巣枠3種、そして待ち受け専用箱置き様、と、木に括り様、蜜蜂見学会で使うぐらいです、、、、、、
今は、老人一人作業出来る巣箱の方向、軽い提げれる、に毎年改良進んでいます。
最近は巣箱置き台使用巣箱横に2つ左右においてます、作業台です。
巣箱、、、最下段、と最上段は
必ず2造り、給食、投薬は、其れの入れ替えです、、、準備は家出、入れ替え部分は年最低2回持ち帰り、清掃、補修、殺菌して再使用してます、、、、、、
2022/6/28 02:50
ゆうさん、おはようございます。
ジャッキ式持ち上げ機の完成おめでとうございます。
使ってみたくて、やらんでもええ継ぎ箱は継がないでください(笑い)
近藤勇の名刀(虎徹)、よく切れると試し切りがしたくなる!
2022/6/24 11:27
雄山さん
おはようございます。
深く考えないでください(笑い)
重箱式で4段箱だった時に巣板がまだ3段目にある時です。
まだ十分に余裕がある時の虎徹の試し切りみたいな事です。
2022/6/25 05:01
雄山さん
養蜂にはいろんな方法がありますね。
それぞれの事情で楽な方法を取っていくのが良いと思います。
私はもう、○しかないようです(笑い)
14個余っていますから、それに入るのを楽しみにしています。
群は増えなくても良いと言いながら、やはり蜂場に行くと、入ったかな?って、見回るのは何なんでしょうね。
2022/6/26 04:03
雄山さん
おはようございます。
その様な事は私もしょっちゅです(笑い)
2022/6/27 02:38
雄山さん こんばんは、ジャッキ式持ち上げ機は具合が良さそうですね、私は継ぎ箱をする時は一人でできないので、いつも女房を連れて行って脇から継ぎ箱を差し込ませています。今後、何か持ち上げ機を考えた方が良いですね。参考にさせていただきます。。
2022/6/25 00:13
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...