投稿日:2022/6/27 20:21
危険な暑さが急に訪れましたね。皆様熱中症になっていませんか?
我が庭のこんもりとした盛り土の丘の頂上に、シンボルとして高さ1メートルくらいだったビービーツリーを植えて3年が経ちました。今では高さ6メートルくらいになっていますが花はまだです。ハッチさんの日誌で立派に咲いている写真を見て、うちも咲くとしたらそろそろ蕾が出ていないと、、、来年に期待でしょうか。
前置きが長くなってしまいましたが、このビービーツリーに毎年アブラムシが大量発生するんです。枯れてしまうほどではなく、逞しく育ってきてくれていますが、見てて気分のいいものではなく、かと言って薬は使いたくないしなぁと、なんとなく眺めていましたら、ひとつの妄想と言うか、昆虫の営みについて想像を巡らしていったら、試してみたくなるアイデアが浮かびました。
アブラムシとワンセットの昆虫と言えばアリです。アブラムシが枝先の新芽で栄華を極める様子に欠かせないのがアリの行列です。皆さんもご存じの「アリはアブラムシが分泌する甘露をもらう代わりに外敵から守る」と言うことがあるから、それならばアリの邪魔をしてやったらアブラムシはどうなるのだろう?と考えたのです。甘露を吸い取ってもらえないからと言ってすぐに死んでしまうとは考えにくいですが、少なくとも外敵に晒され続けたら良いことはないと思い、すぐに実行してみました。
腕くらいの太さになっている幹に麻布を巻き、そこに「ハエトリリボン」を巻き付けて、最後に針金で縛るというシンプルなものです。
登っていくアリ、蜜をお腹に溜めて帰るアリが、この障害物によって右往左往し、観察していても乗り越えることはできませんでした。3日ほどでアリはいなくなりました。アリを完全に遮断されたアブラムシたちは今後どのような運命を辿るのか、、、脚立に登って観察してみても、枝先の新芽にいるはずのアブラムシは1匹も見えなくなりました。これが猛暑のせいなのか、時期的に自然なことなのかわかりませんが、新芽が旺盛に出てくる今の時期に、アリを行かせなくすることでアブラムシが衰退する。などというやり方が奏功するのかどうかはわかりませんが、他にもアブラムシが湧いてる木を見つけたら、同じやり方を試してみようかなと思います。(って言うか、それは既に常識ですか?)
ちなみに、このハエトリリボンには、3匹の微小カマキリ赤ちゃんがかかっていました。孵化したばかりのカマキリ赤ちゃんにとって、アブラムシはちょうどいいサイズだったのかもしれません。梢をよく観察してみると数匹のカマキリ赤ちゃんを確認できましたので、アブラムシの天敵はてんとう虫だけではなさそうです。孵化したばかりのカマキリは無抵抗なアブラムシをモリモリ食べて力をつけるのだろうと思いました。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
ニワトリの糞を集めるニホンミツバチ
今年2群目の逃去がありました。

越冬群が逃去し、駆け込み寺に入居
コガタスズメバチの巣落ちを再建しました
漆の木に訪花するニホンミツバチ
「良かったら使ってください丸洞」と言う名前の巣箱