bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
投稿日:2022/6/28 23:19
「クラ」群の様子見をしてきました。前回継箱をしたのに、少し伸びすぎですね。伸びすぎたので、前回同様、巣落ち防止棒を外してセットするしかなく、結果、巣落ちのリスクが更に高まりました。来週は早めに防止棒付きの継箱をします(^◇^;)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「枠」群をそっと覗いてみました。前回、巣脾がくっついていたので切り離したのですが、枠と枠を離し過ぎて更に巣脾が膨らんだり、ブリッジをかけられました(^^;;
今回はチラ見です↓ 何か珍しい物が出てこないかと期待してのことですヽ(´▽`)/
何故か、この巣箱の蜂っ子はおとなしいのです。巣箱の所為でしょうかね?
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
昨日の雨後、午後5時の温度と湿度(HH〜95%以上)ですね(ベースキャンプ)
気温が低くても、巣門を塞ぐのは湿度が高い所為だと思われます。夜通しこの状態ですね↓ 多分、育児圏を外部湿度から守るためでしょう。子だしの原因になると思われる多湿は、特に梅雨時の問題ですね。ところで巣箱内(育児圏)の最適な湿度は何%でしょう?
梅雨も明けました。今年は長い猛暑日が続きそうですが、災いの少ない、よい気象であってほしいです^^
bee&beeさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。どれも順調ですね。キャンプしながらですか?お疲れ様です。
2022/6/29 07:04
おはようございます。
其方は蜜源が豊富なのですね。
私も先日継箱の時期を逃し巣房の先端を切り取り継箱をしました。(笑)
失敗ばかりしています。
山の中は湿度が高いのですね。
私のところも目の前が水田、後ろは山なので湿度が高いですね。
2022/6/29 08:01
onigawaraさん、おはようございます。
^ ^キャンプはしていませんが、そのかわり夕方の涼しくなった時間帯に継箱の予備を作ったり、なおしたりしながら、蜂っ子と時間を過ごしています。お陰様で、今のところ昨年より順調ですヽ(´▽`)/
午前中は蜂仲間が集まる喫茶でコーヒーを飲みながら過ごす毎日です。
いつも励ましのコメント有難うございます^^
2022/6/29 08:40
cmdiverさん、おはようございます。
^ ^昨年はダメでしたが、今年は一昨年同様豊富ですね。自然の蜜源樹木が多いので助かります。
巣房の先端が欠ける事がありますね。特に嫌がらないので、いつも巣門枠に少し垂れてから継ぐようにしているので、そうなります(^^;;
山の湿度は平地に比べると抜け切るのに時間がかかりますね。今年は温度より、湿度と気圧の変化に伴う蜂っ子の動きに注目して観察しています。
いつも、コメントを頂き有難う御座います^^
2022/6/29 09:29
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
梵ちゃん家の新宅群が3/29日に分蜂しました❣️
梵ちゃん家で初分蜂しました❣️
アカリンダニに蝕まれた女王蜂の気管!!
久しぶりの投稿、養蜂活動再開‼️
2023年度は前半騒ぎ過ぎて、後半バテました。
2023年、越冬全群の鏡検第2弾開始!!