投稿日:2022/7/7 22:13
本日も蒸し暑い一日でした気温33度
ひろぼー様の日誌で不安になる事が有りましたので早速内検(*^-^*)
私のフローハイブは下の巣板と並行では無く交差して載せていますが、それだと蜂さんは上がるようだが蜜が溜まらない様だとの事(/ω\)
6月19日登載して17日目
サイド左から内検
私の蜜蝋の添付が悪かったせいか、修復がやはり時間かかってる様ですが、所々蜜が光って見えますので・・・・(*^-^*)
サイド右から内検
内検窓に貼った下敷きに盛り上げ巣…^^;
でも、こちら側は修復も早く蜜も溜まってる様ですよ❣
正面からの内検
蓋を開けた途端~蜂さんがこぼれ出てくる・・・これって正解なの???
下の方はともかく採蜜口がロウ付けされてる・・・何で
アクシデント多々ですが、何とか蜜がたまってるようです~これが遅いのかどうだかは解りませんが、巣の一部だと認識はされたようです(*^-^*)ホッ
これで良いのかフローハイブの先輩方ご教示くださいませ
PS 先輩方のお陰で気付きましたありがとうございます。フローフレームを前後逆でセットしてました。だから蓋も反対に被せてるのでフローキーを差し込む上に隙間が有り、蜂さんが沢山降りて来てるのでした
これが正解の見本です。
Michaelさん
早速のコメント有難うございます(*^-^*)
ありゃ・・採蜜もされませんでしたか~サックっとされたのかと思っておりましたが。結構採蜜は簡単ですよ、是非やっちゃってください。お産と同じで1度経験すると・・・・(笑)(*^-^*)
>この下にワーカーが居て蝋付している・・・
フローハイブの下には簀の子が有りませんので、各フローフレームの下に蜜蝋を塗ってますので、下の段とくっつけてもらってます。これで巣落ちの危険が減りますね。しかし予想と違って何だか採蜜口まで楼付けしてるような・…^^;
>あと蓋を閉めると蓋が少し浮きませんか?
上蓋ですか? それは私のは無かったのですが、サイドの蓋ストッパーが回しずらく微妙に・・・なので開けずらいかな改良する予定です(笑)(*^-^*)
2022/7/7 23:27
Michaelさん
まあ初心者の私に・・・・全て先輩方の日誌で解決ですね(笑)(*^-^*)
>フローハイブの片側の窓にフイルムを貼って外から見えるようにしたのですが…なんだか暑さで蒸れそうなんですよ(-。-;
下敷きを張ってますよ! 蒸れない大丈夫、先輩方の自作の箱殆ど窓張ってる方多数ですよ(*^-^*)
2022/7/8 00:10
みかんちゃん@清水さん
おはようございます
>上蓋が前後、逆になってませんか?排出口側の上部の隙間を埋めるよう に、上蓋に横長の添え木がされてる作り・・・・・
すみません上蓋とは天井の事?? フローフレームの前の事?? ですか、気になります。教えて下さいませ(*^-^*)
2022/7/8 08:37
2022/7/8 15:36
ひろぼーさん
有難うございます。慰めになります~又失敗してしまいました。どうやらフローフレーム前後逆にセットしたようです。何か横棒が多いなとは思いましたが。裏を内検してないので気づくの遅くなりました(笑)こんなですからこれからも宜しくお願い致します(*^-^*)
2022/7/8 15:40
onigawaraさん
優しいコメント有難うございます(*^^*)
でも又失敗してしまいました。フローフレーム前後逆にセットしたようです。何か横棒が多いなとは思いましたが。裏を内検してないので気づくの遅くなりました(/ω\)
みかんちゃん@清水様のご指摘で蓋迄前後逆だと判明、道理でフローキーを差し込む上に隙間が出来、蜂さんが沢山降りて来てるのですね(/_;) これは直ぐに被せ直しが出来るので良かったです(*^-^*)
2022/7/8 15:46
みかんちゃん@清水さん
有難うございます❣ そうなんですね~これでフローキーを差し込む上に隙間が出来、蜂さんが沢山降りて来てるのですね(笑) 早速被せ直します!
おちょこちょいで困りますね(笑)これからも宜しくお願い致します(*^-^*)
2022/7/8 15:48
cmdiverさん
爆笑❣ コメント有難うございます(*^^*)
もうポカばっかりで、暑さでポカ・・・リスエット欲してるのでしょうね・・・・(*^^*)シラ~
今日も一日お疲れ様でした(*^-^*)
2022/7/8 19:53
Michaelさん
私も必要な所を拾い読みしてましたので、一緒ですよ~改めて今読んでます(笑)(*^-^*)
それより蜜蝋も添付されてるようですので、継箱代わりに載せては如何ですか、秋にはフローハイブから採蜜出来ますよ❣ 分蜂群でも登載出来るそうですよ~トライくださいませ(*^-^*)
2022/7/8 23:43
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
フローハイブ順調なようですね!
私は色々とアクシデントがあり…フローハイブを載せておりません^^;
しかも矢張り今年も採蜜をしないかも…^^;
この下にワーカーが居て蝋付しているのは有り?
私の巣箱も同じAIJさんの物なので多分同じ事になる可能性がありますよね?
あと蓋を閉めると蓋が少し浮きませんか?
それも気になっております(-。-;
また経過日誌のアップをお願い致しますm(_ _)m
2022/7/7 23:02
T.山田さん
(苦笑)やはり採蜜をしない養蜂って奇妙ですよね〜
あっという間に猛暑になっちゃって…このまま冬を迎えそうです^^;
フローハイブの箱もリフォームをしたのに…出来上がって満足して…今に至ります(-。-;
この蝋付されたら…もしかすると蓋があかないのかしら?
そうそうそのサイドの蓋です!
なんだか窮屈な感じなんですよ。
もしフローハイブと重箱の間にスノコがあったら良く無いのかしら?
それとフローハイブのサイドの窓の部分にフイルムを貼られていますか?
フローハイブの片側の窓にフイルムを貼って外から見えるようにしたのですが…なんだか暑さで蒸れそうなんですよ(-。-;
それと冬もそのままフローハイブを載せたまま越冬させられますか?
もし越冬の場合フローハイブに蜜を沢山ためたまま越冬させるのですよね?
分からない事ばかりで…^^;
また私の様なわかっていない人向けに詳細を日誌でアップして頂ければ幸いです♪
2022/7/7 23:51
T.山田さん
ホント?蒸れない?じゃあそのままにしておきます!
私にはフローハイブをスタートしたばかりのの方の日誌の方が分かりやすいんですよ^^;
参考になりました!いつもありがとうございます♪
2022/7/8 00:14
みかんちゃん@清水さん
T.山田さん御免なさいm(_ _)m
質問があります。
奈良すずめさんと言う方もフローハイブの販売をされておられるのですか?
この蓋はどうしてこんなにカビているのでしょうか?
とても気になりました。
2022/7/8 22:29
T.山田さん
ふふふ…肝心な所に目を通して居ませんでした^^;
と言うより私はこの蓋を使用しないで、フローハイブの上に給餌、投薬枠を作ったのですが…これは改めて考えなおさないとダメみたいですね(-。-;
本を購入して読まずに安心するタイプなんです(^◇^;)
それと…他の方の蓋に恐ろしいほどカビが生えているのですが…フローハイブはそんなに蒸れるのでしょうか?
T.山田さんのハイブも蒸れている感じでしょうか?
私は来年間違えそうです(-。-;
有難う御座います^^
2022/7/8 23:30
T.山田さん
それが….今年盛り上げ巣を作った春分蜂入居群はスノコ枠を設置したので、それを外すと巣落ちしそうで怖くて設置出来なくなりました(-。-;
今年の大阪は6月から恐ろしい暑さなんですよ〜
元巣もあまりにも大きな巣箱で、早く巨大巣箱と縁切りするには採蜜するしか無いと…
それなのに今回も採蜜をして居ないので現在7段となりました(~_~;)
このまま採蜜をしないとどうなるのか不安な所です^^;
2年も採蜜をしないとその群はどうなるのかしらね⁇
師匠にもう一つフローハイブを頂いたのに…
リフォームだけして何も前進せず今年も終わりそうです。
道具だけ増えています(ーー;)
またフローハイブの蒸れなど経過日誌でアップして下さい!
宜しくお願い致しますm(_ _)m
2022/7/8 23:59
T.山田さん
しっかり蜜を貯めてて羨ましいです( ੭˙ᗜ˙)੭。
上蓋が前後、逆になってませんか?
排出口側の上部の隙間を埋めるように、上蓋に横長の添え木がされてる作りではないのでしょうか?
うちのは春先の気温差で湿気が凄くて、蓋を外して、代わりに上部に麻布敷いて別の蓋をしていたのですが蜂は上からは出てこられなかってので大丈夫でしたよ。
2022/7/8 06:17
T.山田さん
蜜が溜まりはじめましたね。採蜜する側は背面になりますが、ここに蜜が見えてきたという事は奥の方は溜まっているということなので、あと少しですね。私は最初、FH巣箱を自作しましたが、自分の重箱サイズで作ったので少し大きくなり無駄巣を沢山作られています。奈良すずめさんが制作販売しているFH巣箱はFF4枚入れるとあまり無駄な空間がなく無駄巣も作られませんね。無駄巣を作らないという事はその分FFに蜜を溜めてくれるという事なので貯蜜スピードも早くなると考えられます。
自作巣箱。無駄巣のオンパレード。コレが両サイドあるので相当な蜜量になります。
奈良すずめさん製作の巣箱、あまり無駄巣がなくスッキリ。
FH巣箱を作るなら、なるべくコンパクトに作るのが良さそうです。
2022/7/8 11:45
蜜が見えてるなら大丈夫ですね
17日なら早いと思います
2022/7/8 13:20
T.山田さん コンニチワ 自分のより貯まって居ますね。蜂が出てくるのが不思議ですが、蜜が貯まっているので良しとしましょうね。無駄巣が出来るのも両サイドを5mmで作っていますね。2mmのアクリル板を張っているのは7mmで作製していますが、良いんじゃないですかね。お疲れ様でした。
2022/7/8 13:30
T.山田さん こんにちは。
山田さんでもチョンボすることが有るのですね。
私なんかチョンボしっぱなしです。
先程迄正雄さんを遣っていました。
汗をかいたので、フローハイロ―・・・。
2022/7/8 17:03
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...