投稿日:2022/7/8 07:03
さっとんさん おはようございます❣️
巣箱にスズメ蜂に巣を作られる事は時々有ります(๑>◡<๑)
スズメ蜂対策は今年はまだ何もしていませんが、昨年は防虫ネットとペッタンコで対策しています。今年も同じかな?とは思っています。
コメント有難うございました。
2022/7/8 08:20
おはようございます。
素敵なごちそうを一杯プレゼントしても蛆は生きているのですか?
良いモニュメント?が出来そうですね。
可なりのチビッ子助かりましたね。
ご苦労様でした。
2022/7/8 08:37
ふさくんさん、おはようございます
待ち受けにスズメバチが巣を作るのは、ほぼ毎年あります。特に今年は3回ほどありました。でも、写真の状態からこれは “モンスズメバチ”のように見えます。だとしたら、モンが待ち受けに作るのはとてもめずらしい例ですね。私は経験がありません。
都市のスズメバチさんがご覧になれば、解説していただけるかと・・・
2022/7/8 08:39
おっとりさん おはようございます❣️
待ち受け箱は基本的に通路沿いに設置して有り、ミツバチの住まいの近くになりますのでそのまま放置しておく訳にもいかないのですよね。
おっとりさんのポリシーに反するかも知れませんが、私は駆除有るのみですよー(笑)
コメント有難うございました。
2022/7/8 08:53
cmdiverさん おはようございます。巣箱密封したつもりだったのですが、この待ち受け箱は底板を入れるのを忘れていて底がネットのままでした(笑)
その為プレゼントが巣の中まで届いていなかったようです。解体して蛆が生きていたので追加でプレゼントを与えておきました(笑)
孫の教材にもなると思いますのでこのままモニュメントとして残しておこうかと思っています。
いつもコメント有難うございます。
2022/7/8 08:57
nakayan@静岡さん おはようございます❣️
私も待ち受け箱によくスズメ蜂に巣を作られています(笑)
今回のは言われるようにモンちゃんのようにも思えたのですが、詳しくないのでよく分かりません(๑>◡<๑)
我が家にはよくモンちゃんが来てくれますよ。当然大型や黄色、小型等様々の訪問を受けています(T_T)
コメント有難うございました。
2022/7/8 09:01
おはようございます
やりましたね~お見事な退治でした(*^-^*)
でも、この巣綺麗ですね~死骸も含めて展示したくなりますね、ハッチ@宮崎様がご興味示しそうです(笑)(*^-^*)
2022/7/8 09:01
素晴らしい、蜂友、入居しましたね。
当方も2箱入りました、しかし途中で女王死亡した様です、可愛いスズメバチの巣残ってました 。
今年はスズメバチ受難の年、なぜか、少ないです
2022/7/8 10:15
こんにちは
底板を忘れていてもご臨終しましたか、良かったです。女王蜂と18匹の働きバチで巣作りするのですね。
2022/7/8 11:37
T.山田さん こんにちわ❣️
女王や護衛、蛆も標本にして一緒にケースにでも入れたら良い飾りに成るとは思いますが、その能力を持ち合わせていません(๑>◡<๑)
このまま送りましょうか?(笑)
2022/7/8 11:58
金剛杖さん こんにちわ❣️
私も良くスズメ蜂に巣を作られます。
ミツバチが入居する筈が無いですね。
コメント有難うございました。
2022/7/8 12:00
たまねぎパパさん こんにちわ❣️
底が抜けていたので女王や護衛はご臨終していましたが、巣の中の蛆はまだ生きていましたね。
これからどんどん大きく成って行く予定だったのでしょうが、家主に見付かったのでこの群は不運の一生を終えたようです。
コメント有難うございました。
2022/7/8 12:05
ふさくんさん、
凄~い!
何とか幼虫をうまく引き出して女王蜂を含む死骸も合わせて乾燥~標本にされてください(^^)/
2022/7/8 12:15
ふさくんさん、
都市のスズメバチさんに良い方法ないか尋ねてみます。
2022/7/8 12:36
道.後3さん、こんばんは!
コガタスズメバチでは単眼周囲は黒くならないのではないでしょうか!?
働き蜂の紋様からもモンスズメバチではないかと思うのですが・・・
2022/7/8 19:48
道.後3さん
回答有難うございます。
小型ですかね?
私には分かりません(๑>◡<๑)
2022/7/8 21:50
ハッチ@宮崎さん
モンちゃんの判定ですね。私は詳しく無いのですが背中の模様からモンちゃんかな?と思ったりしていました。
2022/7/8 21:54
南麓の風と共にさん 今晩わ❣️
モンちゃんかどうか分かりませんが、待ち受け箱ですので20mm丸穴巣門にしているため簡単に侵入されていました。
2022/7/8 21:57
jirochoさん 返信が前後してしまい申し訳有りません。
蜂の子を食べる習慣は持っていませんので食べるのは遠慮しておきます(^◇^;)
2022/7/8 21:59
道.後3さん
20㎜丸穴巣門は大スズメ蜂の心配の無い待受け時用で、入居後は閉鎖します。
2022/7/8 23:17
ふさくんさん、私もスズメバチハンターでもあり、地域にも昔からハチの子を食べる習慣もあって(もちろん、それが好きな人は、ですが・・)食べますが、とてもおいしいですよ (^_^)
でも今回のこれは、食べられません。理由は、前回の日誌を見て始めて分かったのですが、 “蜂ジェット”を大量に浴びせられているからです。これは農薬のコワ~イ成分と同じ物が使われていますから、これを使った物からは食べる事は出来ません。極めて危険です。
ついでに書くと、働き蜂の腹の模様から、上にも書いたように多分モンスズメで間違いないでしょうが、このモンちゃんは刺されるともの凄く痛いです。スズメバチ類の中でも飛び抜けてイタイ蜂ですから、気をつけてくださいね。
2022/7/8 23:31
nakayan@静岡さん おはようございます❣️
蜂の子に食指は動きませんので口に入る事は無いですσ(^_^;)
>このもんモンちゃんは
モンちゃんに限らず刺されたく無いので最近は基本を守って防護衣を着てから作業する様に成長しました(=^ェ^=)
いつも適切なアドバイス有難うございます。
2022/7/9 06:29
こんにちは!此方でも〜本命が来てくれなくて…先に?スズメバチさんが、入居して居ました(≧∀≦)小さな巣でしたが、綺麗な模様ですねー♪私は、スズメバチさんの、ガチガチと言う、顎の音を未だ…聞いた事が無いので、顔のアップ写真〜可愛いと、思ってしまいましたー(*´∀`*)今年は、ミツバチさん達に取って、どう成りますやら。黄色は、巣箱辺りでは、良く見る様に、成って来ました。
2022/7/9 15:31
まーやさん 今晩わ❣
スズメ蜂は見かけない方が良いのですがそうも行きませんね。ミツバチより先に住まいを占拠されることは待受け箱を多数置いておくとよく起こります。特にこまめな点検をしない私はかなり巣が大きくなって気付く場合が多いです^_^;
コメント有難うございました。
2022/7/9 19:21
nakayan@静岡さん
横から失礼します、
私も子供のころから、生ツルと食べます、
砂糖醤油炒め入り大好きです。
家内はおつかなびつくり、少し味見します、
嫁に行つた長女は私より好きです
2022/7/10 00:22
金剛杖さん おはようございます❣️
蜂の子を食べる風習が有ることは知っています。珍味なのでしょうね。これは蜂飼いの特権かも?
2022/7/10 06:32
金剛杖さん、おはようございます。
私はナマはだめですが、バター炒めとか、砂糖醤油で煮た物などは好きです。おいしいですよね (^_^)
2022/7/10 07:27
ふさくんさん コメントを寄せられた皆さん こんにちは.
閲覧を怠っていましたので,書き込みが遅くなりました.
間違いなくモンスズメバチの巣です.
モンスズメバチは閉鎖空間に営巣しますが,巣は底部が抜けていてきれいな球状の巣にはなりません.
合掌作りの建物の天井裏に営巣.底部が抜けていて育房が見える.
稀には軒下などの開放空間にも営巣します.その場合は,底部はかなり狭くなっていますが,成虫は下から出入りします.
ミツバチの巣箱に営巣した例は,雑木林内に放置された巣箱に営巣した事例を見たことがあります.
駆除後の内部の様子
箱を裏返して内部を見ると・・・.
鳥の巣箱に営巣する事例もあり,待ち受け箱は格好の営巣場所の様な気がします.漏光部を目張りして塞ぐ性質があります.
巣が手狭になったので底板を囓って穴を開け下に拡張中.
建物以外では樹洞にもよく営巣します.
オニグルミの樹洞に作られた巣の入り口付近に集団で止まる働きバチ
成虫の見分け方につては,南麓の風と共にの” 単眼の周囲が黒いのは、キイロさんやモンさん。その黒色の形や背中・腹部の模様からするとモンスズメバチじゃないでしょうか。”というコメントのとおりです.
標本にするなら箱ごと保存するのが良いと思います.大きな幼虫は面倒でもピンセットで抜く必要があります.幼虫が死亡すれば簡単に取り出せると思います.
巣はキイロスズメバチと較べると雑で壊れやすいので,取り扱いに注意が必要です.
2022/7/10 16:38
都市のスズメバチさん こんにちわ❣️
詳細な解説有難うございます。モンちゃんで正解なのですね。そして球状の巣を作るのではなく底が抜けているのですね。
綺麗に巣が出来ていますので幼虫はなんとか取り出して巣箱のまましばらく保存してみようと思います。
有難うございました。
2022/7/10 16:46
ハッチ@宮崎さん
良い勉強しました、、、小型、黄色区別、有り難う
2022/7/12 06:39
ハッチ@宮崎さん おはようございます❣️
まだそのままで放置しています(^_^;)
幼虫を取り出す事からやってみたいと思います。
小枝に付いた小型スズメ蜂の巣はそのまま良いオブジェクトに成りそうですね。
2022/7/12 06:59
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
おはようございます。
巣箱の中にスズメバチが巣を作るのですね。怖いですね。
今年は多いと聞きました。そろそろミツバチに警戒が必要ですね。対策はどのようにされていますか?
2022/7/8 07:21
ふさくん、オハヨウサンデゴザイマシテネ
強制退去? う?〉何かな? キイロスズメバチでしたか?
以前の日誌にそう書いてあったのを思い出しました(笑い)
怖いです。
仕方ないです。
昔は出入り口を全部閉じてしまう作戦も考えておられたような?
私もこうなったらどうしようか?
怖いが先に立って名案が浮かびません。
危なくなければ、巣箱の一つ位貸してあげても良さげに思います。
お孫さんも巣箱の周りに来る事があるでしょうから、、、駆除しかない。
あれ~
幼虫を食べる人も世の中には居るかも。
本当は胃袋に入れるのが良いでしょうが、私にはできません。
日誌のUPをありがとうございます。
2022/7/8 08:23
ふさくん こんにちは!
信州ではこれらを食べるのですが、この写真を見るとチョット引きますね!出来上がった物は時々頂くのですが、へぼと違い内臓を出さなくてはならないので面倒くさいみたいです。
ゼヒ挑戦してみてください(^.^)/~~~
2022/7/8 12:38
ふさくんさん!こんにちは!!
私は霧島で日本蜜蜂とたわむれています。
スズメバチは背中と頭の黒い部分で種を判別出来ます。
背中がよく見えませんが、どうも小型スズメバチのようです。
モンスズメバチは夜間の21時ごろまで活動する特殊性をもっています。
よって、天井裏や樹木内の胴に巣をかける多く夜間に刺されたらモンスズメ
バチと思ってよいでしょう。
2022/7/8 17:38
ふさくんさん!
腹部から頭部にかけての画像を見ると小型スズメバチのようです。
モンスズメバチですと黒い部分が下側に波を打った様な状態です。
4枚目の画像の真ん中は女王ですね。
威厳があります。。
今年はスズメバチの当たり年です。
ボランティアでスズメ蜂の駆除を行っていますが小型スズメの駆除
だけで22件と例年に比べて多いですネ。
今はソフトバレーボール大の巣ですが8月に入るころから急激に大きく成長
しますので要注意です。
2022/7/8 19:44
ハッチ@宮崎さん!南麓の風と共にさん!今晩は。
蜂の駆除で薬剤に暴露すると黒光りします。
複眼の部分もこの画像で黒くなったのではと推測しているのですがどうなんでしょうか。
小型スズメバチの殺虫剤の当たらない外勤バチを見ると確かに複眼の部分は黒くありません。黄色味強いです。蜂の腹部もわっかの黄色い部分も黒化していますのでモンか小型かと問われると何とも言いようが有りません。
薬剤に当たる前後で比べてみますネ。
ふさくんさん! 20ミリのより穴は大きすぎます。
12ミリでもオオスズメバチに侵入され日本蜜蜂が屍累々で可哀そうな経験をしたことが有ります。
2022/7/8 23:08
ふさくん様 今晩は。
単眼の周囲が黒いのは、キイロさんやモンさん。その黒色の形や背中・腹部の模様からするとモンスズメバチじゃないでしょうか。
モンスズメバチが待ち箱に巣をかけるなんて、初めて知りました。密閉してあれば、ましてや女王様はどこから入ったのでしょうね。
2022/7/8 21:20
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
さっとん
静岡県
2022.6より2年目にしてやっとミツバチさんのいる暮らしが始まりました。西洋ミツバチの巣箱に2群、重箱式巣箱に3群です。越冬して来春の分蜂が楽しみです。 2...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
霧島
鹿児島県
春先の分蜂群の乱舞を観ると季節が巡ってきたと実感しているこの頃です。
霧島
鹿児島県
春先の分蜂群の乱舞を観ると季節が巡ってきたと実感しているこの頃です。
霧島
鹿児島県
春先の分蜂群の乱舞を観ると季節が巡ってきたと実感しているこの頃です。