投稿日:2022/7/14 23:37
丸洞の縦置きと横置きを見比べてみました。
《横置き》
降ってはやみ、やんでは降る天気が続いていますが、今日の蜂場は午前中は雨が降って湿度はHH、外気温は22度と涼しかったですね。ところが、蜂っ子は雨が降っているのに外に出て巣箱の警備していました(午前中)↓巣門口を塞いでどうするの❗️
警備?、、、巣箱の警備なわけないですね。では何故出ているのでしょう? 一番に考えられるのは巣箱内に空間がないため溢れていると考えられますね、下の写真は7月7日の巣箱内部です。この様な状態ですから、現在はもっと深刻かも知れません(^^;;
分蜂は4月中旬でした。継箱を必要とするほど巣脾が成長しているのか、、、巣脾が何枚出来ているか心配。。。(・・;) それに、合理的な継箱方法を知らないし、箱替えは面倒だし、、、いくら溢れ出しても、そのまま耐えて貰います。どこまで耐えられるかな?
雨が止んだあと、午後3時に確認すると蜂数は半数以下に減っていて、天気回復に伴い花粉搬入で忙しそうでした↓
巣箱が低すぎる、あるいは地面が湿気やすい場所ほど、巣門をはじめ、隙間を塞ごうと沢山の蜂っ子が外に出て張りつくようです。
蜂っ子は気象に敏感ですね。例えば、曇り空で雨も降っていないのに、飛ぶ蜂が少ない時は、やがて雨が降りはじめますね。逆に雨が降っているのに早々と飛び出してゆく時は、しばらくすると雨が止みます。よく解りませんが気圧を敏感に感じているのでしょうか?
今年はまだどれも、底板を夏バージョンに替えていません。一巣門か、ニ巣門のままです。巣箱の設置場所など巣箱外部環境は飼育者の管理が必要ですが、巣箱内部は蜂っ子の働きに任せてみようかと思います。
《縦置き》
この丸洞は1年1ヶ月の間採蜜をしておらず、巣落ち防止棒がない状態で最長65㎝まで巣脾が伸びています(丸洞は不要)。重箱を足すか、箱替えか、巣枠の上に置くか等、まだ迷っています。アレコレ難しい丸洞ですが、横置きよりは選択肢がありますね。巣脾が数枚整うまで、もう少し様子見です。どこまで耐えられるかな↓
午後3時45分頃ですね。張り付き蜂が半数になっていました↓
この巣箱は少し巣門台が低いです↑雨が降ると、影地は湿気を拾いやすいので、巣箱設置時に注意が必要ですね。
何故、外の巣門口を塞ぎ張り付くのか、その答えは、外部の湿気を巣箱内に入れない為の働きだと考えられますね。巣箱内の温度が高すぎると、隊列を組んで扇風行動をします。蜂っ子の働きに無駄はナシ❣️自分の無駄な話が恥ずかしいヽ(´o`;
*注 (日誌は個人の見解で書かれており、一般的な考え方、また飼育方法とは異なりますので、初心者の方は真似をしないで下さい)
梵ちゃん家の新宅群が3/29日に分蜂しました❣️
梵ちゃん家で初分蜂しました❣️
アカリンダニに蝕まれた女王蜂の気管!!
久しぶりの投稿、養蜂活動再開‼️
2023年度は前半騒ぎ過ぎて、後半バテました。
2023年、越冬全群の鏡検第2弾開始!!
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
bee&beeさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。キャンプしながらの観察ですか?どの群も元気ですね。
2022/7/15 06:45
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
onigawaraさん、おはようございます。
^ ^最近は家から40分かけての蜂場通いです。雨の日も風の日も休みなくですね。10時頃から蜂場巡り開始、第1蜂場で昼飯を食べます。2時頃から第2蜂場で4時頃まで過ごす毎日です。
お陰様で、今のところ問題なく元気に働いてくれています。
いつも暖かいコメント有難うございます^^
2022/7/15 08:05
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
bee&beeさん、おはようございます。
*注 (日誌は個人の見解で書かれており、
面白い。
初心者ですが、真似します(笑い)
丸洞をずいぶんなさっておられるのですね。
色々分からない事だらけです。
ご指導の程よろしくお願いいたします。
2022/7/15 08:24
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
おっとりさん、こんにちは。
^ ^実は自分も素人で、ある意味暇人です。暇があるから、おっとりさんのように蜂場通いができています。色々工夫したり試すのは楽しいですね。何か新しい発見があります。
丸洞(縦)の採蜜は18日の行事(夏の火祭り)が終わり次第行いますが、おっとりさんのように上から20㎝ほど頂く事になるかも、、、です。
こちらこそ、宜しくお願い致します。コメント有難うございました^^
2022/7/15 12:26
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
bee&beeさん リハビリが終わったら?(今年いっぱい)樹洞の仲間に 入りたいと 思っています。同県人の おつとりさんの日誌を 拝見させて貰いながら 羨ましい気分で、います。まだ 駆け出しで 重箱しか 有りません!樹洞の真似をしようかなあ と 思った頃に 鍵盤断裂が生じて 千葉大で 年末に手術を受け リハビリ中の身です。だいぶ体も動くようになり、草刈り機などは?触っていますが 肝心な時に イマイチ と いう時があり 歯痒い所です?丸太はいくらでもあるので 冬ごろからは、作業を始めたいと思っている所です。
2022/7/16 03:48
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
モリヒロクンさん、こんばんは。
^ ^ミツバチは樹洞が大好きですね。
樹洞は、もっとも自然に近いシンプルな巣箱ですが、採蜜を考えると重箱と合わせるのが理想的かと思います(ハイブリッド)
現在、重箱、樹洞、角洞、巣枠、其々を合わせたハイブリッド箱で飼育していますが、今のお気に入りは巣枠式ですね。樹洞や角洞の採蜜時に、巣枠に箱替えする事を目指しています。
蜂飼いも体力勝負ですね。お身体が完全に回復されてから、是非、樹洞作りにチャレンジして、完成品をご披露ください。
コメントをいただき、有難うございました^^
2022/7/16 19:42
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
bee&beeさん こんにちは まだ 体が動く頃に 丸太の加工を 自己流で 幾らかは して見ました。ハイブリッドの 巣門みたいな 架台として 用いています。巣門は!縦穴や丸穴などゴチヤ混ぜになっています。お盆ごろからは スズメバチが入りますので?6ミリ 以上の穴は 塞ぎます。忘れたところがあると オオスズメバチなどの 余計なものに 侵入されますね。 ハチ
2022/7/17 17:44