投稿日:2022/7/26 22:04
今、蜂場周辺は、日本ミツバチの大好きなタラの花が満開です。訪花時間は蕾の開花に合わせているのでしょうか?、、、午後1時頃からお祭り騒ぎです。
引き続き、タラ、ヌルデ、ウドなど、日本ミツバチの大好きな小花が順次咲きますね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「丸群」です↓この群の為に、急遽、新しく単枠式巣箱を作りはじめました。出来上がると実行ですね。蜂っ子を追い出し、巣脾の育児圏を切り取り単枠に張り付け、採蜜します。消滅の覚悟がないとできないですが、この群と丸洞横置き群は、そうするしかないですね(^◇^;)
蜂場(標高200m)の今日の気温は30度、湿度67%でした。もう巣箱内に空間が少ないので外に出る蜂っ子が多いですね。巣脾は下の巣門の底板に近づいていますが、まだまだ巣脾を盛り上げ、蜜を貯める空間はある筈?、、、もう暫く巣落ちさせないように頑張ってね❣️、、、の心境です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今年もカノコユリが咲きました↓
毎年、少しづつ増えているので、今年は秋に少し収穫し食しますヽ(´▽`)/
Michaelさん、こんばんは。
^ ^タラやウドの木はすぐに大きくなりますね。今年ダメでも来年は咲くと思います。
確かに沢山のハチさんが出ていますね。巣箱内温度はハチさんが調整するので、適切な継箱をしていれば通常の暑さ対策で十分だと思います。巣箱内温度が上昇しすぎると、扇風部隊が巣門に並び風を巣箱に送り込みますね。それでもダメなら、全員巣箱から出る事がありますが、多くは気温が下がると巣箱に戻ります。
問題は湿度ですね。気圧が下がり、湿度が高くなると、ハチさんの動きに変化が出ます。湿度も巣箱内湿度はハチさんがコントロールしますが、大きな隙間から外部湿度(70%以上)が入るのは嫌がりますね。巣門や隙間に張り付き防ぐ体制に入ると推測しています。今回は気温と湿度が高まった事により出ているだけですから、気圧が上がるとおさまると思います。天気の下り坂の日の打ち水はよくないと思います。
自分の「丸群」は巣脾が底板につかえる寸前なので、常時、かなりのハチさんが24時間出ています。この状態が、1ヶ月は続いているのですが、特に問題はないです。
丸洞、角洞、単枠の6群を除く20群は一門巣門で底板有り。巣脾が巣門枠の半分まで下りたら継箱をする。。。方法で夏場も通していますが、ハチさんの動きに活気が有れば、どのようなやり方でもいいと思いますね。
目先を変え、気圧や外部湿度に照らし合わせて、ミツバチの働きを観察すると面白いですよ^^
2022/7/27 00:43
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&beeさん、おはようございます!
タラ花シャワーの中を花粉持って颯爽と飛ぶ日本みつばちナイスショットです。花を訪れるミツバチ写真コンテストはこちら→ https://38qa.net/blog/new?type=contest-058 是非応募なさってください(^^)/
カノコユリ増えたら食べてしまうんですね~(;_;)/~~~綺麗なのでもったいない気持ちが・・・(笑)
2022/7/27 05:53
bee&beeさん今晩は、銚子市の蜂三朗と申します、イイね、有難う御座いました。
タラの花への訪花素晴らしいですね、私ビギナー(1年4か月)のため、タラの花が蜜源とは知らず、今春巣箱設置時トゲがあって鬱陶しい、邪魔だ!というわけで、腕の太さのタラ樹を根元から切ッパらってしまいました、大失敗。しかし、私の蜂場には、若木がまだ方々に有りますので、今後は大事にします。しかし、当方のはいい花が咲くのかな。
画像の後方の「カラスザンショウ」も2,3日前に有力な蜜源であることを、このサイトで知り、径20cmほどが2本あるので大喜びです。うちの向日葵には蜂が集っているの見ませんね。上部の「カラス」の方に行ってるのかしら?
今後ともよろしくお願いします。
2022/7/27 22:46
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...