投稿日:2022/8/1 19:55
18日にMichaelさんがお手伝いに来てくれた2日後に、自然入居してくれた群。
キンリョウヘンと同じフェロモンでも出せるのでしょうか?^_^;
内側に蜜蝋塗っただけで、春から置きっぱでした。
スライド式の底板、開閉式の4面巣門。
最後に縛るロープですね。
天板もスノコの上に薬事室乗っけてMを少量入れて置きました。^ - ^
手前に写ってるのは最初に付けてた天板ですね。蜂さんがしがみ付いていたので中に入るまで置きっぱです。
暑いので液化が怖かったので、茶袋に入れたMをケースに入れ、スコノの上にも麻布敷いておきました。(^o^)
冬までに越冬出来る様に頑張って欲しいです。
中庭群を見ると・・
めっちゃ狙ってますね(ー ー;)
入国管理局により、即 国外退去していただきました(*´ω`*)
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
アレ…?人だけではなく蜂さんも呼びましたか…^^;
先日の入居群 良い感じに営巣してくれて居ますね♪
ファルファーレさんのお宅の蜜源なら晩秋迄には良い巣板を沢山作ってくれる事でしょう^^
今からMを投与すれば晩秋にダニを持ち込まず安心して越冬させる事が出来ると思います。
追伸
本日から糖度上げの練習をしています^^
2022/8/1 21:28
今晩わ❣️
自然入居おめでとうございます。
蜜源は豊かとの事ですので越冬に向けて十分育って欲しいですね。
2022/8/1 21:55
mito38さん
こんばんは。
去年に色々と勉強させてもらい、今はこの形で安定しています^ ^
傾斜地が多いので4脚だと不安定になってしまいます^_^;
まだまだ知識不足なのでゆっくりと改良していきたいと思ってます^ - ^
2022/8/1 22:08
Michaelさん
こんばんは♪お手伝いの次の日から探索がやって来ました^ ^
まさかと思ってましたが、直ぐに入居!
もう一つの不調な群にも乗っ取りからの合同!
何か撒いて行ったのかと本当に思いました(笑)
2日で2群来たことになりますね(^o^)
環境の良さは本人では気が付かないものですね〜
今は家庭用のサルスベリ山には何か分からない白い花が咲いてます♪
あちこちに水場を作って置いてますが、昼時はよく水を飲みに来てくれてホッとしています。^ ^
糖度あげ頑張ってください、やった事ないのですが、衣類圧縮袋、布団乾燥機を使ってやろうかと考えてましたが、糖度80度切った事が無いので、妄想だけになってます(*´ω`*)
2022/8/1 22:18
ふさくんさん
こんばんは。^ ^
Michael姐さんのお墨付きなので、そうなんだと思います。
自分では余り感じないものですね^_^;
蜜源植物の花などは自分で植える事が出来ますが、樹木系だけは背が高くて確認しにくいです^ ^
自分で植えた樹は、シマネトリコ、ソヨゴ、紫式部、ニセアカシア、ビービーツリーなどです。
いつに咲くやら・・
2022/8/1 22:24
ファルファーレさん
この猛暑の中、黒い物を見掛けると「熱いんじゃない?」って思って仕舞います。
コンテナと上部の箱、あっ屋根もかな?黒い部分に手を当てて見て下さいね~。
2022/8/2 14:09
テン&シマさん
こんばんは^ - ^
確かに黒いですね・・
山の中でも目立たない様地味にしています、がっ
太陽熱モロに受け取りますね^_^;
写真の写り方で屋根は半透明の茶色で、上部の箱が黒いのは、最初バーナーで炙り上柿渋を塗った後、更に墨汁を薄めたのを塗ってました^ ^
運良く、ここの場所は朝以外直射日光が当たらない場所ですが、今度手を当てて温度測ってみます。
ありがとうございます♪
2022/8/2 20:03
一年越しの継ぎ箱しました(^_^)a
内見し 継箱中に 夏分蜂 やめて下さい・・・
5月の里山活動と待ち箱の見回りヽ(´ー`)
世界ミツバチの日に保護群の封印を解放(*´ω`*)
週末には封印を解いてあげるからね(*´ω`*)
初めての実弾射撃で講習受けて来ました(´∀`*)
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ファルファーレ さん
自然入居おめでとうございます。
早速、四面巣門に替えられたのですね。スライド式の底板、開閉式の4面巣門、巣門扉の挟み込み防止カットなどミツバチ愛が溢れています。
ミツバチも期待に応えてくれるでしょう。
2022/8/1 21:09
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。