投稿日:2022/8/3 17:13
22.08.03(水)気温H:32度
昨日迄の継箱の暑熱対策で効果が有ったか確認する
今朝の巣門付近は
大分減りましたが他群に比較してまだ多い、暑そうです。
巣箱の中は・・・暑そう!
予定した暑熱対策継続実施です。(午前中に終了しましたが・・・)
給餌室の取り外し、内部清掃(蜜蝋の除去)実施。気休めかも解らないが、扉の上に換気孔を付けてみる(6mm×7)
換気孔の内側、給餌室の中には一応3mmの金網でを張る(ミツバチが出入りしないようにとオオスズメバチが侵入しないようにと思っての事・・・)
給餌室を取り外した時に天井の板が異常に熱かったので、屋根板との隙間に50mmの桐の木を追加でかましてみる。
重箱・簀の子板・給餌室この間はガムテープ使用していた(給餌室にロープを掛けているのでズレ防止のため)ガムテープは止めて、ズレ止の板を取り付ける(3カ所)
追加作業、寒冷紗を取り付ける。
作業は午前中で終了
16:30頃の巣門付近、給餌室の様子
給餌室は増えて欲しいけど・・・
大した変化は見られません。
明日再チェックです(明日は雨模様・・・定期検診日です、どうなるか)
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...