投稿日:2022/8/7 17:43
22.08.07(日)晴れ、気温H:34度
昨日は屋根の及び給餌室の変更をしたがまずその効果はどうだろうか
巣箱前面、巣門付近は
やはり暑いのか相変わらず沢山のミツバチが出て扇風行為をしているようです
給餌室の様子は
落ちた巣板を置いた為かミツバチが沢山居ます(巣板はもう暫く放置です)
巣箱の置かれている周囲:巣箱の上空はぽっかり穴が開いたようになっていて12時から14時頃巣箱に直射日光が当たっていると思われます。その時間帯以外は直射は無いようです。
日が当たる巣箱の裏面に簾取り付け
最後に内部の様子を撮影
昨日より良いように見えるが、まだ暑いのか良く解らない。
この群は台座の重箱部分が金網になっているが、現在蓋がしてあるので、蓋を取る必要が有るかも解らない。
おはようございます。
巣箱を置かれている所は、切通しですか?
コンクリートは焼けてはないですか?
私は夏場は底板に金網を張ったのを使っています。
2022/8/8 06:39
ゆーさん、巣箱の天井とか南側とか太陽光線が直接当たっている時間帯がありますか?
日傘をさす様に上に寒冷紗かヨシズとかはどうでしょう?
ちなみに巣箱の北側10cm位離した午後1時~2時頃の温度を測られた事がありませんか?
その場所で35℃を超えていると非常に心配です。
給餌室に温度計を入れる事が可能ならそこも38度以上だと心配です。
cmdiverさんがおっしゃるようにコンクリート橋は蓄熱材ですから、もしこのコンクリートの温度が35℃以上だと輻射熱が夕方から夜まで続きます。
コンクリートに手で触って温度を推定してください(笑い)
2022/8/8 14:36
cmdiverさん、コンニチハ!
コンクリートの温度、給餌室の温度は測定していませんが(昨年この橋の下で十分でしたので・・・)
今回橋から出した時に直射日光が巣箱に当たるので心配はしていたところです。
直射日光が当たる時間帯(12:00)の巣箱の状態です。
屋根及び簾の対策でこのような状況で大分改善されたと思います。給餌室は満員です。
その時の空の様子は
太陽を避けてシャッターを切っていますが、この場所に直射日光が当たるのは2時間程度で、直ぐ日陰になります。
コンクリートとは離していますので、大丈夫かと思っています。
尚、まだ万全では無いので今日は台座の底板を外しました(オオスズメバチ対策で台座に3mmの金網を張っています)
が、3mmは駄目だと解りました。3mmの金網にミツバチが頭を突っ込んで死んでいます。還って7mmの方が良いと思っています。
まだ改善要で台座金網の変更が必要です。ご心配戴き有難うございます。
2022/8/8 16:51
おっとりさん、(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡
ご心配戴き有難うございます。
昨年もこの橋の下で十分でしたので安心していましたが、巣箱が高くなって橋から出して心配はしていましたが、コンクリートに日が当たるのは2時間程度です。
屋根と簾の一応の対策で大分巣門が静かになりました。巣門付近も一時より大分静かになりました。
まだ対策は不十分と思って、今日は台座底板(蓋)を取って見ました。(これがまた大変な事になっていて、オオスズメバチが出る頃までには金網の変更が必要となりました)
コガタスズメバチはやって来ますが、無視しています。
コンクリートの温度は測れませんが、必要なら給餌室温度を測りますが、毎日温度測定にここまで来れません(笑い)
今日も外気は35度ですが、ここの外気は32度ぐらいに感じます。
2022/8/8 17:14
cmdiverさん、コンニチハ!
ここは昔溜池が有って、土手が有りました。溜池の水で地滑りの危険が有り土手を切り裂いて(溜池の底平に削って)橋が架けられました。平素は水は溜まっていません。
そのような場所で風は下から(巣箱正面から)吹き流しの様になっていて、涼しい場所だと思っています。
なので台座の金網はしてしていましたが、今年は大丈夫と思って金網に蓋をしたままでした(一応蓋を取りましたが、問題も有りです)
コンクリートの温度ももう一度確認しなければならない事項です。
コメント有難うございました。
2022/8/8 18:07
おっとりさん、(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡
誰か今年は冷夏と言う話をしていましたが・・・、こちらではもう1週間は35度が続き8月末まで32度の予報が出てます。9月はどうなる事か心配です。
今回の巣箱はちょっと甘く考えていたようですm( _ _ )m
巣落ちはどんな傾向に有るか、またQ&A事務局の方で調査される事を願ってます。
中の様子は心配ないと思うのですが、コンクリートの温度。給餌室の温度は測定してみたいと思います(大変な時間ですが13:30頃・・・笑い)
2022/8/8 18:21
雄山さん
冷夏は根拠のない、でまかせで勝手な予言でした。すみません。取り消しです。
Q&A事務局ではなってもらえないでしょうね。
質問してみようかな?とは思った事があります。
みなさんの感触では今年は巣落ちが多いですか? とか!
2022/8/8 18:44
おっとりさん、
冷夏と言ったのはこちらの私の友達ですから・・・(笑い)
何か以前今年の分蜂で捕獲状況はどうだったかというような調査を聞いたような気がしています(例の如く私の記憶違いかも・・・)
巣落ちは勿論、越冬数とか逃去・消滅状況たかまた考えられる要因とか・・・アンケート方式でもやって戴けるといいけどね。
駄目かな?
2022/8/8 19:19
モリヒロクンさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
逃去は残念でしたね、心中お察し致しますm( _ _ )m
巣落ちの原因は、やはりこの猛暑が原因でしょうか。落下即逃去は考え難い事ですが、巣板のほとんどが落ちたという事でしょうか?
またミツバチは少しも残って居ないという事ですか?また帰ってくるという様な事は無いのですかね・・・。
私は点検に行った時の巣門には沢山のミツバチが居ましたが、扇風行為をしていてまさか巣落ちしてるとは思いもしませんでした。逃去が無かった事で良しとしなければいけませんね。
今は巣箱が高温にならないような処置しか考えていませんが、巣落ち防止バーの本数不足も考えられますので重箱1段の高さを低くしたいと考えています。
いろいろ有りますが、頑張って蜂飼いを楽しみましょう
2022/8/9 03:35
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山さん こんばんは モリヒロクンも 巣版落下して 逃去しました。残念です。巣箱の底を 何回も 拭き取り 濡らしたタオルで 綺麗にしてから 乾いたタオルで 何度も拭きました。落下巣版を切除して 花粉部分と 峰児部分を スノコの上に 置いてみましたが?ダメでした。腕も 管理も 頭も悪い ハチ
2022/8/8 23:23
雄山さん 励ましの言葉 染み入ります。ありがとうございます 今年 6月に 入居したはっちゃんを 山から 連れてきた群れです。当然 軟らか巣版です。日当たりは 午後 2時間も当たらないくらいの場所だったのに! 巣落ちしてから 板囲いをしましたが?後の祭りとは このことを言います。ピッタリ!(笑い) 雄山さんは はっちゃんが 残っていて良かった。 越冬してください ハチ
2022/8/9 07:36
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?