投稿日:2022/8/8 17:51
22.08.08(月)晴れ、気温H:35度
巣箱への日当たり状況を観察に12時に現場を見に行く。
巣箱への直射日光は緩和されて、巣箱自体の体感温度は日陰に置いた巣箱と変わりないように感じた。
現場到着時の巣箱への日当たり状態は
屋根も改善したし、簾の効果は有りと見たが・・・
この場所の空の様子は
この竹の隙間から日が射すのは2時間程度・・・コンクリートの温度も気にはならない程度だとと思うが・・・。
その時の巣門付近の様子は(巣門の屋根は取り除いています)
まだ不十分だと思ったので台座の底板(蓋)を取り除いてみた。
引出しを抜いた時の台座の様子(蓋は取ってない状態)
蓋を取り除くと
3mmの金網が張ってある。
この巣箱では見られないが、他の巣箱では写真のように金網にミツバチが頭を突っ込んで死んでいる。金網は7mmの方が良いと思った(オオスズメバチが出回る前に金網の交換が必要)
内部の様子は
巣落ち防止バーは上から5・6段目が見えてますが状況に変化は無いようです。
取り急ぎ台座の金網交換をしなくてはならないと思う。
cmdiverさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
ご心配おかけしています
以前巣虫対策用の換気口で3mmはミツバチが通ると説明を戴いて良く解っていますが、今回の台座底の金網は今年の春設置時に3mmにしたところです(その時はミツバチは通れないだろうと思って7mmから3mmにしました。
以前は7mmの金網を何故3mmしたかというと、昨年オオスズメバチが金網に取り付いて待ち伏せし、ミツバチが7mmの金網を抜けようとするのを待ち構えて捕獲していました。
今回ミツバチも通れないようにと3mmにしたのが悪かったようです。昨年は悪い事に巣箱(2群)がオオスズメバチの餌場と認識されてしまったようで5匹ぐらいのオオスズメバチが金網で待ち構えているといった状況でした。(4面巣門が有るのにも関わらず、何故か金網から出入りしていた訳です。結果、狙われた2群は全て消滅の運命でした)
今回は夏場を乗り切るためにまた金網を7mmに戻して、ミツバチの出入りだけはOKとし、オオスズメバチが出る頃(多分涼しくなる頃)は金網部分は蓋したいと思っています。6mmの4面巣門だけにするという事です(オオスズメバチが餌場と認識しなければいいですけどね)
暑さが続くだと、上部に本格的な(巣虫対策を兼ねた)換気口を考えなくてはならないと思っています(1mmの金網と2.5mmスリット用アルミの平板を準備はしました。なかなかまだ手が回らない状況です)
盆明けまでが勝負です。有難うございましたm( _ _ )m
2022/8/8 22:48
おっとりさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
今日の一番暑いと思われる時間に山に向かいました。
台座の金網交換と温度計の設置が主なるでしたが気温が34度にも関わらず雲が出ていて、巣箱周辺は32度でした。また風も有ったので作業はやり易かったです。
温度計は最高最低温度計を給餌室の中と巣箱の横に取り付けました。コンクリートは地中温度計をU字溝の隙間に挿して来ました。
その時の気温は32度、コンクリートは31度でした。ここは太陽が出てない時は涼しいと思いました。明日再度測定です。
台座の底の金網は7mm(ひし形)ですが、やはりここからも出入りしますので、コガタスズメバチの捕獲場所になっているみたいです。
明日は台座の脚周りだけににでもネットを張ってみようと思います。
2022/8/9 22:42
おっとりさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
距離は5kmぐらいだと思うのですが、車で15分ぐらいかかります。
今日も風が有って、曇りでしたが、温度ですが、気象庁の今日の報告では(L:25.6 H:34.5)ですが、この地点の測定時は30度です(コンクリートも30度です) 最高最低温度計の室外は(L:28 H:32)ですのでこれは昨日設置した時の気温が32度と高かったからでしょう。給餌室は(L:30 H:35)でした。給餌室の温度が高い原因は良く解りませんが、巣板の育児部分も30~35という事かも解りません。
ミツバチで満杯でした(巣落ちした巣板が放置して有ります)
この巣箱はコガタスズメバチはミツバチを捕獲しています。ミツバチは巣門近くで、威嚇していますが、最後には捕獲されています。ネットを張っている間に4匹も来ましたので、電撃ラケットで撃退しました。
台座の下が金網から出入りするのを守るため。台座の周囲に10mm角のネット張りました。巣門から出て行くのが捕まれば仕方ないと思っています。
このネットはオオスズメバチには効きませんのでその時期になれば金網は封鎖しなければならないと思います(昨年はここにオオスズメバチは見ませんでしたので、無事でした)
山に別の巣箱が有りますが、ここは今はコガタスズメバチは見ませんが、昨年はオオスズメバチに襲撃されて消滅の運命に遭っています。一応ここにも同様なネットを張ってみました。
2022/8/11 01:10
雄山さん
おはようございます。
生き物たちの森も自宅から6km 車で15分なので同じですね。
そんなに面倒な距離ではない。事情よく呑み込めました。
板の育児部分も30~35という事かも解りませんとの事ですが、育児部にも温度計を差し込めたのですか? だとすると素晴らしい。
育児部は育児をしていれば、夏でも冬でも凡そ35℃ですよ。
育児部に近い場所は当然35℃に影響されます。
外気に近い処は外気に影響されます。
温度は凡そ我慢できる限界だと推測します。
ところで、本当にオオスズメバチに乗っ取られてしまった巣箱があるのですか? 消滅? 籠城中ですか?もう逃去したのですか?
今でもオオスズメバチが一杯いると、近づく人を攻撃するらしいです。
気を付けて!
2022/8/11 04:14
おっとりさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
今日も暑かったですが、風も有り、雲が出ていて涼しく感じましたが、当地区の気温はL:27,H:33でした。
山の方は32度を示していました。Lは27度で変わりません。コンクリートは29度です。
給餌室はL:30、H:35度で昨日と変わりません。(育児室には温度計は入れていません)給餌室温度から予想して30~35度ではないかと・・・。
一応の対策が効いたようで、温度測定は止めますが、2時間でも直射日光が巣箱に当たると巣落ちする可能性が有るので、今後は巣箱への直射日光だけは避けたいと思います。
ここは相変わらずコガタスズメバチ、キイロスズメバチがやって来ます。巣箱の台座には10mmネットを張りましたか恐れてネットからは潜りません。
コガタスズメバチが来てもミツバチは巣門付近で身体を震わせて威嚇しています。オオスズメバチが巣箱に取り付けばミツバチも籠城しかないでしょう。
昨年、山の別の巣箱(2群)がネットを張っていたにも関わらずオオスズメバチの餌場と認識されたのか主な原因で消滅の運命に遭いました(オオスズメバチが来る頃から勢力が弱り、巣虫(アカリンダニも原因したかも解りません)で。2月頃消滅していました。
同じ場所に1群置いていますが、今の処コガタスズメバチもオオスズメバチも見ません。
ここもそんなに温度が上がりませんので台座の底は金網でなくてもいいような気がします。(今金網2.5mmが張って有りますが、ここから入れないのに入れなくてウロウロしているのが沢山居ますので、金網封鎖しなければならないと思っています。金網張るなら7mmにするかです)
そちらに台風が近づいています、注意ください
2022/8/11 21:48
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。