投稿日:2022/9/28 15:25
22.09.28(木)晴れ、気温(L:19、H:24)
今年もオオスズメバチが来ましたが、今のところ昨年ほどでも無くネットとペッタンコ及びペットボトルトラップで何とか対応できている。また10mmと16mmのネットを二重に張っているが、10mmネットはオオスズメバチが嚙み切るのと、ミツバチが持ち帰った花粉が落ちるようだし、その取り付け作業は結構面倒なので、「オオスズメバチ捕獲器」を作ってみる事にした。
目標は4個だが手始めに1個作ってみる。(取り掛かったのは9/25で実質3日)
1日間は巣門前に取り付ける取り入れ箱の製作
手前からオオスズメバチが入ってくれるものと思って・・・
2日目はその上に取り付ける捕獲部分の製作(脱着可能にしています)
右側面に取り出し蓋取り付けては見たが・・・
3日目:下段と上段の組み合わせ
及び、既設(A)巣箱への取り付け
課題としては金網ロート部の作り方(ロート部分を別製作したのでとても面倒でした)。取り付けた状態のバランスが悪い・・・(台座を大きくします)。金網の隙間は7mmだが適切かどうか・・・。
今回の効果は不明、様子を見なが2個目の製作に取りかかりたい(何時になるかは未定)
cmdiverさん、(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡そちらの
コメント有難うございます。どうですか、そちらの効果の程は?
私は効果はあまり出ていません。私の方は作りが悪いのかと思ってアレコレいじっています。
ロート部は尖った物で押し込めば簡単だという事は解りました。5群全群取り付けてから何故かオオスズメバチは近寄りませんね。キイロが時々来ますがこれは無視しています。
捕獲したオオスズメバチがロート部から逃げるかと思ってを2段にしたりしています(笑い)
巣門前の金網はミツバチが入り易いと思って、cmdiverさんの捕獲器の約半分の高さです。その代わり底に板を張っています。どちらがいいでしょうかね。
取り出し口は引き戸の方が良いでしょうね。これから徐々に変更していきますが、効果があまりないのでガッカリしてますm( _ _ )m
2022/10/11 14:56
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。