投稿日:2022/9/8 21:11
2022年越冬群は、12群がそれぞれ分蜂し、分蜂終了後1ケ月後にトリカルネットの夏仕様巣底とメントール10gを入れ活動状況も良好である。本来は、6月始めにスムシチェックの採蜜を行うのが良いと考えるが、採蜜した蜜の水分が多く発酵しやすいので、今年は、9月にスムシチェックとメントール10gを入れることとした。この間3ケ月は内検なしである。
今回の目的であるスムシの確認は、最上部の簀の子上のプラ網1mmの上に、2,3mmから
10mm位のスムシを数匹確認した巣箱が、ほとんどであり、上蓋を厳重にガムテープで
目張りしているにも関わらず、このような状態である。上蓋のごく小さい隙間からの侵
入であろう。重箱1段を切り採ることでスムシの駆除ができ、巣内の健全な維持ができ
ると思う。また、巣底のトリカルネット上には巣くずの残渣もなく、綺麗に維持されて
いた。今年は、巣箱の追加増設(分蜂捕獲が多く重箱が不足)を行うことができず、全
ての巣箱は6段にしていた。そのため、巣板と巣底のトリカルネットのすき間が少なく、
ミツバチの清掃活動が行きわたったのではと考える。
次の内検は、12月初旬に冬仕様の底板とメントールシート5gを入れるまでこのまま放
置することになる。現在、26群に増えてしまったので、極力ミツバチ任せの管理をして
いきたいと考えている。
テン&シマさん
コメントありがとうございます。
私は、ミツバチが大きな巣を作る事は自然界ではほとんどないであろうと思っています。そこで、巣箱はあまり大きくせず管理しています。プロフィールですが、登録時のままですので、数年前のままです。
2022/9/9 07:39
串宮k
神奈川県
すでに後期高齢者になっています。中間山間部の畑の管理をしながら、地域に日本ミツバチを定住させたいと、2015年に自然入居した群れから初めて、今冬13群越冬させる...
串宮k
神奈川県
すでに後期高齢者になっています。中間山間部の畑の管理をしながら、地域に日本ミツバチを定住させたいと、2015年に自然入居した群れから初めて、今冬13群越冬させる...
串宮k
神奈川県
すでに後期高齢者になっています。中間山間部の畑の管理をしながら、地域に日本ミツバチを定住させたいと、2015年に自然入居した群れから初めて、今冬13群越冬させる...
私の最大飼育歴は2019年の17群です。それでも捕獲を見送ったりしての数ですが、畑もやらなきゃいけないし、コッコの世話もしなきゃいけないし(羽数は知れてるけど市販の餌を使わないので)、人間の料理に手間や時間なんて掛けてる暇ありませんでした。(とは言え肉はめったに出ないので、レパートリー自体少ないです。)
とにかく2019年は蜂数が多過ぎて、採蜜期はてんやわんやだったのですが、もっと沢山飼育されてる方達ってどうやり繰りされているんだろう?と不思議でしょうがありません。
>極力ミツバチ任せの管理をしていきたい
そうですよねー、それ位しか考えられませんよねー。
ところでプロフィールの飼育数、更新されてない様ですね。<m(__)m>
2022/9/8 23:06
はじめまして。
スムシの件も含めて勉強になりました。
蜜源植物は全て自家で賄っておりますので10群前後が限界です。
この時期に待ち箱の上蓋を切って簀を載せて施した群が一番スムシの被害がありません。
いつも理路整然とした貴重なレポートに感謝致します。
2022/9/9 09:23
串宮kさん
ご先祖さまの遺された、ほぼ漢文の難解な農業日誌を解読してみます。
詳細なレポートを楽しみにしております。
2022/9/9 14:08
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
真客
京都府
ご先祖さまと山蜂と手塩に掛けて育てた蜜源の森と畠と共に自然豊かな里山で生きています
真客
京都府
ご先祖さまと山蜂と手塩に掛けて育てた蜜源の森と畠と共に自然豊かな里山で生きています