投稿日:2022/6/17 21:03
こんばんは、串宮kさん!
1度は観て見たいモリアオガエルの泡巣です。
図鑑で見た小学生の頃、アワフキムシの泡状の住まいを見付けて大喜びしたものの、いつまで経ってもオタマジャクシが出て来ないので泡を退かして小さな虫が出て来た思い出がありますf(^_^)
2022/6/17 21:56
9月入居の群れの及び今季入居の越冬準備
スズメバチの脅威について、女王スズメバチを捕獲して
2023年3月現在の、管理群の越冬環境と群れの様子
メントールシートを入れたのに越冬失敗例
大量死蜂の出たアカリンダニの感染群が越冬できた
串宮k
神奈川県
すでに後期高齢者になっています。中間山間部の畑の管理をしながら、地域に日本ミツバチを定住させたいと、2015年に自然入居した群れから初めて、今冬13群越冬させる...
串宮k
神奈川県
すでに後期高齢者になっています。中間山間部の畑の管理をしながら、地域に日本ミツバチを定住させたいと、2015年に自然入居した群れから初めて、今冬13群越冬させる...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎さん こんばんは モリヒロクンは 釣り餌の モエビ取りに 山の水源地近くを⛰うろつきますので もり青蛙の卵らしきものは 何回か 見ました。千葉県で見られるくらいなので 南九州でも 見られるかなあー と 想像しています。清流が 必要ですね? 余計な一言だったかなぁ? ハチ
2022/6/22 02:49
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?