凡事徹底 この酷暑を、小さいことの組み合わせで、乗り切れるかな?

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • 投稿日:2018/8/12 07:23





    ❶置き位置の選定
    広葉落葉樹の樹間に巣箱を置くことで、時間にもよりますが、周囲より2℃~3℃減じることができます。

    ❷空気の還流促進と断熱
    あとは、巣箱を下にブロックを置くなど、高床式とする 底板を網に変更
    巣箱の上部の天板と雨除けに間に、発泡スチロール等の断熱材を敷く

    ❸直射を防ぐ
    遮光ネットやヨシズ、合板などで直射日光を防ぐ

    どれも、個々の対策としては、平凡ですが、組み合わせることにより、「塵も積もれば山となる」、コストパフォーマンスが高い、手間暇が比較的かからない等の、利点があります。

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 山田さん、おはようございます☀

    木蔭、発砲スチロール、葦簾に寒冷紗とそれぞれ単体で私が暑さ対策したと満足してましたf(^_^;

    2018/8/12 08:38

  • 岐阜県ひるがの高原標高千メートルの別荘で日本ミツバチを飼育しています冬はマイナス20度になる寒さと積雪2メートル超えの雪の中の冬越し、イタチとテンとの戦い、夏は...

  • いいですね〜〜 素晴らしい環境ですね❗️ 落葉広葉樹林が一番いいですね〜〜❗️  ミツバチ飼育に私がベストと思う落葉広葉樹はもみじですね  横に広がり 幾重にも枝が重なると 夏のキツイ太陽光をさえぎってくれますし、紅葉もきれいになり、楽しませてくれます ‼️

    2018/8/12 09:09

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • ハッチ@宮崎さん おはようございます。

    ここ知多半島は、昔から水不足に悩み、愛知用水で、ほぼ解消したものの、私のハチ場の一部の場所は、愛知用水の導水に季節や日時に制限があります。

    近くに渓流でもあると、スプリンクラーやミストシャワーなどで、ハチ場に散水するとよいかもしれませんが、それは夢のまた夢

    小さなものを、積み重ねるのは、苦肉の策です。





    2018/8/12 09:11

  • 國高

    徳島県

    2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。

  • 山田さん、お早うございます。

    風通しのいい木陰に勝る物はありません!それも高木で上空が厚く葉に覆われているところ。当地では北向きのほとんど日の当たらない明るい場所が蜂群に故障が無いです。

    2018/8/12 09:19

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • ミツバチハウスさん おはようございます。
    私と相棒のハチ場は、全て地主さんの好意で、無料で貸していただいています。

    そのためもあり、比較的多くのハチ場候補地から、選択できるように思います。
    紅葉もいいのすが、時々、ウルシの木に誤って触れ、痒い思いもします。ネズミモチは、絶好の蜜源ですが、あのトゲはいけませんね。

    2018/8/12 09:19

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • 國高さん おはようございます。

    私も國高さんの御意見の同感です。

    このハチ場は、東西は防風林と日除けのように、樹木が連なっているので、夏はよいのですが、冬は北に開けていて、北風は強い方です。

    幸い当方は温暖地で、冬には木々が落葉することから、日当たりもよくなり、さしたる防寒対策をしなくても乗り切れます。

    2018/8/12 09:31

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • こんばんは、銅賞入賞おめでとうございます、理論的に図示化で解り易く説明頂きいつも感心しています。今後とも宜しくお願いします。

    2018/8/28 21:13

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • カッツアイさん
    ありがとうございます。

    カッツアイさんを始めとする、このQAの会員の方には、アイデアと助力と貴重な情報をいただき、感謝申し上げます。
    今後ともよろしくお願いいたします。

    2018/8/28 22:00

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    凡事徹底 この酷暑を、小さいことの組み合わせで、乗り切れるかな?