投稿日:2022/9/23 20:44
誘引液が入っていないのに勝手に入ったり、、、
トラップの上で溢れた液をのんびり舐めたり、、、
ネバネバシートに簡単にくっ付いてしまったり、、、
1群にトラップ4個で対応、、、これも、お気に入りの「枠群」を護るためですね。
_φ(・_・嬉しいですね。台風一過(14号)の後、久しぶりに活発な動きが見られました(枠群↓)しかし、頭上でオオスズメ蜂がブンブンですから、内検は出来ませんね。かなり無駄巣が作られ、内部はグチャグチだと思います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
毎日、同じ事の繰り返し、次に第1蜂場の見廻りです。特に異常はなく、キイロスズメ蜂を4匹、網で伏せただけです。
玉手箱群ですね↓ 巣門を黒く汚し始めました。この蜂場も今日は活発に動いていました。
7群に対してトラップは4個で対応出来ています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
次に第2蜂場ですね。13群が活発に働いていました(1群は療養中!)
台風で倒壊逃居消滅した群から蜜蝋をとりました。露天での作業ですから、黒スズメ蜂、キイロスズメ蜂、ヒメスズメ蜂、オオスズメ蜂などが寄ってきて周辺は賑やかでした(^^;;
しかし、自群の蜂っ子達は、寄ってこない?、、、不思議ですね(^◇^;)
このメインの蜂場には14群に対し、6個のトラップを使用しています。それで十分ですね。
丸洞の「丸群」の採蜜が遅れています。来週ですね。
彼岸までとはよく云ったものです。突然の冷え込みにビックリ!(◎_◎;)❓ 年毎に歳を感じますね。今年も無事に越冬出来るかな、、、蜂っ子ではなく、自分自身、、、微熱が出たので弱音です^^
まーやさん、こんばんは。
^ ^巣門を黒点で汚すのは、日本ミツバチのオオスズメ蜂に対する防衛本能ですね。巣門が臭くなるほど黒くなるとオオスズメ蜂は素通りします。汚れを洗うと、また襲ってきます。
巣箱周辺の草や木の葉を齧ります。どの様にして、汚すのかは目撃した事がありません。
自分はオオスズメ蜂で巣箱がパニックに陥ると、露草を与えています。柔らかいので齧りやすいですね。
今年は、パニックに陥り、カラスザンショウの葉(若木)を齧るのを目撃しました。10頭ほどが必死で齧っていましたが、オオスズメ蜂に何匹かは誘拐されました。それからですね、第2蜂場では、カラスザンショウの若葉を置くようになりました。他の雑草も何でも、よく齧ります。
今年の様に、急に冷え込むとヒーターも必要ですね^^
2022/9/23 21:43
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
梵ちゃん家の新宅群が3/29日に分蜂しました❣️
梵ちゃん家で初分蜂しました❣️
アカリンダニに蝕まれた女王蜂の気管!!
久しぶりの投稿、養蜂活動再開‼️
2023年度は前半騒ぎ過ぎて、後半バテました。
2023年、越冬全群の鏡検第2弾開始!!
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...