あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
投稿日:2022/10/13 14:41
あ~ぼ~さん こんにちは 良い感じですね。1面は塞いだのですね。此方とは違うからかも知れないですが、京都の管理人さんの巣箱等は4面巣門のままみたいですね。自宅の巣箱は北向き巣門ですで、北風ビュービューですが、4面巣門のままですね。しかし管理は良いですね。お疲れ様でした。
2022/10/13 16:08
onigawaraさん 今日は!日誌は拝見させて頂いております。
今回はコメント有難うございます。そうですね此方北関東では冷え込みますが、標高500mの所とでは同じくらいになりますでしょうか?
昨年の防寒対策は4面巣門の3面を塞ぎ、正面玄関の巣門も3cmまで塞ぎました。
そのせいでしょうか、春の分蜂が沢山有りまして捕獲が忙しかったです。
今年の越冬予定群は6群ですので防寒対策は少し手抜きします。
2022/10/13 17:13
アサギマダラ蝶とフジバカマのお話し
段菊に日本蜜蜂が彩蜜に来ています
オオスズバチが初めてやって来た
スズメバチ対策として目間9mmの金網を取り付けて見ました
ビービーツリーが開花を開始しました
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...