あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
投稿日:2022/2/17 15:56
昨年10月下旬、巣箱用板10枚+1届く
早速カット!製材間もないので生木そのもの、ぐっちょぐちょ。水が滴り落ちる様だ。
サイズは週末養蜂推奨のそれである。ただ板厚は38mm。
治具も作りました
これとか、簡単な治具だけどかなり正確にカット出来ますが使い方に問題がある、って言うか私の性格かも知れないがセッカチはいけない。
トップバー用治具「Q&A」にて教わりました。
「Q&A」で教わったと言えばスライド丸鋸「HIKOKI C7RSHD」話題になっていたのでそのまま調べもしないで購入。正解だった。やりたいことが出来た。
「か式養蜂箱」を2021年12月に購入、風雨に晒しています。
夢ではありますが私に出来るかなぁ~「巣枠式」。畑の3辺が民家とアパート、其処ではやはり分蜂を何とかしないといけない・・・的考察。
「Q&A」の皆さんはやはり、巣板間隔は35mmですよね、そうしました。
ただビースペース11mmになってしまう。問題でしょうか?上桟幅24mmです。
手持ちの24mm×30mmを使った為でした。
ノギスの示すトップバーは35mmに修正(33mmから)しました。これを重箱式待ち箱で行います。
もうすぐ分蜂です、蜜蜂の様子も良いようですが何だかそわそわしますね。落ち着かない。
ここまで来られたのもこちらの「Q&A」諸先輩の方々の御陰と感謝致して居ります。
ありがとうございます。
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
kyuchanさんおはよう御座います
分蜂準備はもっと簡単な小規模で考えて居た時期も有りますが
やり進めて行く内にダンダンとエスカレートしてしまいました。
面倒な簀の子作りはやらないつもりですた。
なんとか「か式巣枠箱」で分蜂をコントロール出来ればと思っています。
解らない事だらけだ不安ですがkyuchanさんを初め「Q&A」の皆さんに
お縋りして参りたいと考えています。よろしくお願いいたします。
後は巣屑重箱に塗布していこうと考えて居ます。
2022/2/18 08:00
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
ゴンパパさんおはよう御座います。よろしくお願いいたします。
>トップバースノコにして3年目ですが、100%トップバーに沿って巣板
心強いコメントになりますね~私も経験したいものです。
そうしますと、巣板間隔、隣り合うトップバーの中心は35mm間隔になりなすね。やはりそうなんですね。
上桟幅29㎜は推奨値なんでしょうね。私は24mmですので5mmも違います。ビースペースも11mmになってしまいました。ふーむむッ。
やり直し、になるのかな~。たまたま24mm×30mmの材が手元にあったので「これでいっか~」的な。考慮してみます、コメントありがとうございます。
2022/2/18 08:12
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
T.Y13 群馬の山さんさん今日は!お世話になります、アドバイス有難うございます。
出来ればやり直しは避けたいし、悩んで居りました。
>私は30ミリにしていますが多くは32~3ミリと思います。
「か式巣枠箱」は確かトップバー幅は25mmでビースペース7mmの
32mmの寸法を購入したと記憶して居ます。重箱式待ち箱のトップバー簀の子でゲットしたならそのまま「か式巣枠箱」に移設したいので32mmだったら整合性が保たれる訳でしょうし。
実際に飼育している方々のアドバイスですので尊重させて頂きます。
ありがとうございます。
2022/2/18 15:25
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
HIROKAZUさんお久しぶりです。
まだ1年未満の初心者には巣枠式など無謀とは考えて居ますが
こちらのQ&Aの諸先輩のご指導が頂ければなんとかなるかな?と思っております。今後もよろしくお願いいたします。
2022/2/23 19:50
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
こんばんは
分蜂に備えて、着々に準備をされていますね。
私も、スノコにトップバーを付けたいのですが、上手く出来ません。
バーに沿って、巣板が奇麗に作られるでしょうね。
2022/2/17 19:11
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
こんばんは。
私も追加の巣箱、トップバースノコを製作中です。
重箱材料の厚みが24㎜なので、端材を幅29㎜にカットしてテーパーカットしています。
内寸220㎜の重箱に6本セットし、ビースペースは6㎜のアクリル板をスペーサーにし、固定します。
両サイドは若干広めになります。
トップバースノコにして3年目ですが、100%トップバーに沿って巣板を作ります。
トップバー下端は枠より出ないように注意します。
2022/2/17 20:45
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
あ~ぼ~さん ビースペースはハチの体格によって少しずつ違っています。小柄なハチなら30ミリでも良く、私は30ミリにしていますが多くは32~3ミリと思います。私は巣箱も枠もセイヨウバチのを使っていて、トップバーの巾を25ミリに削って、あいだを5~6ミリにセットしています。それなのでトップバーの巾が24ミリでもいいと思います。
これが合っていないと最初の巣板はバーの山の中央から作り始めるけれど2枚目から少しずつずれてきて、4~5枚目くらいになるとバーのあいだに作るようになってしまいます。
トップバーは固定せずにおき、箱に入れて両端を釘で頭を出して止めて作るのがいいです。
2022/2/18 11:11
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
あ~ぼ~さん
参考になりました。
2022/2/23 16:54