あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
投稿日:2021/12/23 11:44
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
2021/12/23 14:56
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
ブルービーさん
早速ありがとうございます
私は金稜辺の花を咲かせた事はまだありません。
幸い現在花芽は10鉢で20?位付いて居ます。
ブルービーさんにそのような事を言って頂くと心づよいです。
宜しくお願いします。
2021/12/23 15:23
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
ブルービーさん
昨年はIB化成のみでした
今年はマグァンプKが置肥です。
2021/12/23 16:07
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
nakayan@静岡さん今日は!
いつもメンバーの方とのやり取り、楽しく拝見させております。よろしくお願いいたします。
金稜辺一筋でやって来ましたが、気になっていましたので今回購入してしまいました。何の知識も無いまま購入したので早速越冬が心配になった次第です。
山田蘭園様のHPを見て来ました、以下の通りでした。
Cym.DorothyStockstill‘Forgotten Fruits’(ドロシーストックスティル‘フォアゴットンフルーツ’)
後で良く見比べて見ます。
山田蘭園様を偶然見つけられました、今後時々覗いてみます。
“ロング肥料”は初耳ですよ、調べて勉強してみます。
今後ともよろしくお願いいたします。
2021/12/24 10:55
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
あ~ぼ~様 こんにちは❣ とても良い花芽が付いてますね。お買い得だったのではないでしょうか。来年御分蜂時期が楽しみですね。これで1群でも確保できれば安いものです。
私は、キンリョウヘンラン信奉者なので、ミスマとフォアゴットンフルーツは使った事が有りません。と言うより使う必要が無かったと言った方が良いかもしれません。
昨年は、キンリョウヘン5鉢で花芽が20以上付きましたので、必要なかったです。しかし、持ってます。
ミスマ12鉢、フォアゴットンフルーツ3鉢 しかし、これらは育てるのが難しく、花芽が余り付いてませんね。残念です。
私の知り合いの蘭屋さんは、化学肥料オンリーですよ。此れだとナメクジなどが寄ってこないそうです。私は、基本骨粉と油粕などを混ぜた有機肥料ですが、雨が降るとナメクジの出現おびただしいです。
どの様な肥料が付いていたのか、お写真を頂けませんか。肥料を変える参考にしたいと思います。宜しくお願いいたします。
2021/12/23 12:11
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
あ~ぼ~様 恐らくこれで間違いないと思いますよ。
私も今年か置き肥はこれにしようと思います。有難う御座います。
キンリョウヘンの飼育で分からない事が有ったらご連絡くださいね。分かることはお答えしますし、分からないことは一緒に勉強していきましょう。
有難う御座います。
2021/12/23 15:08
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
あ~ぼ~様 一つ宜しいですか。キンリョウヘンの置き肥は何を使っておられますか。ご教授ください。
2021/12/23 15:38
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
あ~ぼ~様 有難う御座います。
2021/12/23 16:21
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
あ~ぼ~さん、上の肥料は、IB化成ですね。これもとても良い長く肥効のある肥料です。これは窒素分が多いので、花終了後すぐから新芽を伸ばすのに適しています。マグアンプKは花芽を太らせるのに向いている、カリ分がとても多く(粒の大きさで3種類有り、成分量が少しずつ違った気がしますが、たしかカリ41%だったと思います)9月中旬に少しだけやると、花芽が大きくなります。
春に新芽を大きく育てるのには、IB以外では、 “ロング肥料”という被膜肥料がランにはとても向いています。これにも種類はたくさんあります。
ナメクジは花芽の大敵で、夜に芽を食べてしまいますから、見つけ次第駆除して下さい。
どこかにも書きましたが、フォアゴットンは誘引ランの中でも最も花芽か葉芽かの判断が難しく、今の時点で言えるのは、上の1枚目の写真は確実に花芽です。2枚目の写真の右側は、たぶん葉芽だと思います。左も葉芽カモ知れません。
ちなみに、この鉢を売っている会社は、ラベルのスペルを間違えて書いています。フォアゴットンフルーツの正式名は、 “ドロシー スティックティル フォアゴットン フルーツ” です。
今一杯飲みながら書いているので、英語で書くと後で「お前が間違っている」と言われそうなのでスペルはやめておきますが、上のラベルは誤字です。
2021/12/24 00:46
アサギマダラ蝶とフジバカマのお話し
段菊に日本蜜蜂が彩蜜に来ています
オオスズバチが初めてやって来た
スズメバチ対策として目間9mmの金網を取り付けて見ました
ビービーツリーが開花を開始しました