ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
投稿日:2022/10/25 18:45
ファルファーレさんこんばんは~^^
もう枇杷の花が咲いているんですか~
こちらはまだつぼみ固し状態です。
2022/10/25 19:57
T.N11さん
こんばんは。そうなんですよ〜 今年は梅雨〜夏にかけて天気がおかしかったので春と勘違いしたのでしょうか?(^◇^;)
強力な蜜源がある時に咲いて欲しくないのが本音です。 実は付いてくれてもダメでしょうね(^-^;
2022/10/25 20:37
ファルファーレさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
あら…もう開花しちゃいましたか⁈
実は私の所も…かなり蕾が大きくなってきて居ますよ^^;
そして秋分峰の噂をお聞きして不安になる群が…(ーー;)
セイタカアワダチソウよりも枇杷のお花の方が好きなのね?
私の所の巣箱から怪しげな臭いがしてきました(ーー;)
2022/10/25 20:46
Michaelさん
こんばんは♪ アワダチソウの方がやはり人気が有ります。 枇杷には数匹だけしか確認出来ませんでした^ ^ 先日久しぶりに内見したのですが、秋分蜂は無さそうです、が・・臭くなってきています。
秋が来たなぁ〜と臭い匂いで感じる様になるのは養蜂家アルアルですかね?(^◇^;)
2022/10/25 21:10
ファルファーレさん
あら読み間違いだったのねf^_^;
矢張り小さなお花の集合体の方が作業効率が良いのかしらね〜
私の所のワーカーが多い群を内見したのですが…ワーカーが多過ぎてよく分からず困っております(ーー;)
秋分蜂とか…余計な心配事が増えて嫌だわ(-。-;
2022/10/25 21:20
ファルファーレさん、おはようございます!
ビワ花こちら宮崎ではまだ咲いていません。
ナイスショットです(^^)/
2022/10/27 07:56
ぬんさん おはようございます。中庭に置いてるのですが、ミスマは10℃切ったら室内に、キンリョウヘンはそのもう少し後に入れる予定です^ ^
少しは寒さに当てないと春に花芽が出ないとここで聞きました^_^
2022/10/27 09:48
ファルファーレさん こんにちは。
南房総も日当たりのイイ場所の枇杷は咲いてますね(^^♪
枇杷は、西洋さんにも日本蜜蜂さんにも大人気ですね。他の昆虫も、最盛期になると、ワーワー騒がしくなります。この時期、昆虫には有難い植物ですね。
2022/10/27 09:49
ハッチ@宮崎さん
おはようございます。
この時期に咲くのはおかしいですよね^_^ こんなに早く咲いたのは初めてです。
もしかして訪花するのか観察してたら来てくれました(^_^) ありがとうございます♪
2022/10/27 09:51
ティーハウスれりっしゅさん
おはようございます♪ そちらでも日当たり良い所は咲いてるのですね〜 てっきり冬明け1番に咲くと思ってました(^-^;
この木の他にですね^_^淡路の枇杷狩りで食べた種を植えて5本ほど育っています。
まだ花は咲いてないですが、早く蜜源になって欲しいですね^_^
2022/10/27 10:08
ぬんさん
こんばんは。 ハクビシンは枇杷の実を食べるのですね〜初めて知りました。(*^_^*)
植えてる所はフェンスで囲まれているので、イタチかアライグマぐらいしか入って来れません。 袋を掛けなければ鳥が食べていきますね(^-^;
2022/10/27 17:59
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ファルファーレさん セイタカアワダチソウ これから満開ですか〜 良いですね!
キンリョウヘンはこちらもまだ外に出していました! 霜が当たらない軒下にもうしばらく置いてから室内の暖房の入らない部屋に置く予定ですが、神戸ではいつ頃室内に入れられるのですか〜?
2022/10/26 22:33
ファルファーレさん 枇杷の木沢山植えられているのですね~ 早く良い蜜源に成長すると良いですね!
そちらでは 枇杷の実は小動物等に狙われないですか? こちらの枇杷は毎年 ハクビシンに食べられてしまい ます〜www
2022/10/27 10:42
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...