投稿日:2022/10/30 21:15
スムシ被害を防ぐため、9/7に最上部1段(高さ9cm)を採蜜のため切り取った群れについて
切り口周辺は、やや蜜量が少ないようだ。また、重箱の周りには、スムシが数匹確認できる。そこで、周囲の木部を清掃し、上蓋は、火炎消毒をした。
巣箱の上端の切り取り口に、新しい簀の子とビニールネットとメントール10g袋をセットして、上蓋をし、周りのすき間を、ガムテープで目張りした。
10月中旬、オオスズメバチが繰り返し襲来し、ネズミ捕りペッタンコを設置してオオスズメバチを数十匹捕獲した。オオスズメバチの襲来はなくなったが、蜂の出入りもなくなっていたので、内検をしたところスムシが発生し、すでに白い蛹の巣塊ができ蜂は逃去してしまっていた。重箱内の巣を除去してみると、スムシに木部をけずり、白い蛹の塊が数カ所できていた。
簀の子上部と簀の子内側と重箱の巣門を塞いであった所に木部を削り白い蛹の塊が作られていた。9/7の採蜜時には、すでに重箱のすき間にスムシが侵入しており、1ケ月後には、逃去の準備が整っていたのではないか。そのような状況の所に、オオスズメバチの襲来があったのであろうと思われる。
この重箱巣箱は、2年経過しおり上部重箱を2回切り取っているため、巣門の位置が高い位置になってしまっていたのでガムテープで塞いでいたが、目張りがあまく隙間ができていたためであろう。そのためにスムシの侵入を許してしまったのだろう。
今後の対策として、重箱を増設したときには、重箱と重箱のすき間を完全に塞ぐために、シリコーンシールでコーキングして、完璧に塞いでおきたいと考えている。
待ち箱は、全てシリコーンシールでコーキングしている。また継ぎ足す重箱2段もコーキングしている。
侠客島のボーダーさん
コメントありがとうございます。スムシ対策は、巣板上部にスムシが侵入しないようにすることが、巣板の崩壊を防ぐことができると思っています。下部の巣門からの侵入は、蜂たちが排除してくれることに期待しています。とはいっても難しいですね。
2022/10/31 07:28
ティーハウスれりっしゅさん
スムシは5mm程度でも、餌不足になると糸繭の中にこもって良い状態になることを待っています。そして、餌があるといっきに成長していくようです。本当に難しいですね。
2022/10/31 07:36
plan.Bさん
感想をありがとうございます。私の重箱は、多くの方が使っているものと違います。2-4材が安価で手に入りしかも厚さが35mmな事が良くて使い始めました。使っている中で、採蜜するときの1段が90mmで、蜜を取りすぎずに維持管理できるのが良いかと思います。重箱の隙間が多くなるのでシリコーンシールするようになりました。重箱4段を待ち箱にして、分蜂の取り込みも待ち箱に直接入れて、1,2時間のうちに設置しています。
2022/11/1 08:31
9月入居の群れの及び今季入居の越冬準備
スズメバチの脅威について、女王スズメバチを捕獲して
2023年3月現在の、管理群の越冬環境と群れの様子
メントールシートを入れたのに越冬失敗例
大量死蜂の出たアカリンダニの感染群が越冬できた
串宮k
神奈川県
すでに後期高齢者になっています。中間山間部の畑の管理をしながら、地域に日本ミツバチを定住させたいと、2015年に自然入居した群れから初めて、今冬13群越冬させる...
串宮k
神奈川県
すでに後期高齢者になっています。中間山間部の畑の管理をしながら、地域に日本ミツバチを定住させたいと、2015年に自然入居した群れから初めて、今冬13群越冬させる...
串宮k
神奈川県
すでに後期高齢者になっています。中間山間部の畑の管理をしながら、地域に日本ミツバチを定住させたいと、2015年に自然入居した群れから初めて、今冬13群越冬させる...
串宮k
神奈川県
すでに後期高齢者になっています。中間山間部の畑の管理をしながら、地域に日本ミツバチを定住させたいと、2015年に自然入居した群れから初めて、今冬13群越冬させる...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
串宮kさんはじめまして。
ツヅリガから守るのは先ず巣箱からと云う格言が思い出されます。
定置養蜂の日本ミツバチの場合、周辺のツヅリガ密度も増えると思っています、夏の間ハニーワーム(スムシ)を飼育して調べましたが、逃げ出す名人で思いのほかポテンシャルのあるイモムシですね。
ブドウ虫等とは違い鱗翅目のお蚕さんに近いかなと、糸も沢山出すし齧るのも得意中の得意。
重箱は作成してから「増し締め」したり隙間から産卵管を差し込んで来ますからシリコン・ボンド・テープ・厚い板など、精密に作った上で、バチルス剤を食べさせたりしています。
よくぞ齧られた巣箱画像をアップして頂きました、脅威のスムシ対策進めて行きましょう。
2022/10/30 22:07
コメント遅くてすみません。良い巣箱には美味しそうな蜜が貯まるのでしょうか!すむしが好きな巣箱は蜜蜂が住みやすそうだな、などとお写真見て勝手におもってます。
2022/10/31 20:54
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。