ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
投稿日:2022/12/10 20:24
天候晴れ。最低気温2度、最高気温16度。
田舎で近所の人が山の木の伐採とその為の道造りをする為に私の土地を通り、併せてその為に木の伐採をするとの事で既に了解はしていたのですが、工事業者が現場確認に来るので境界確認等の立ち合いを頼まれた事から田舎に行って来ました。
新たに道を付けなければ伐採木の搬出も出来ない所ですので、当然道無き急斜面も有り、山の登り降りで疲れました(๑>◡<๑)
せっかく田舎に行ったので、先日草刈りしておいた草焼きをついでにしておきました。しっかり白煙を上げた堂々とした野焼きです(笑)
なお、田舎群は強群の方は昼過ぎ頃にはしっかり花粉の持ち込みもしていて元気そうでしたが、もう1群は出入りはあるものの蜂数の減少は著しく越冬は望めないようです。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパさん 今晩わ❣️
強群は何もしなくても安心していられますね。
自宅群も無事でいてくれたら良いですね。
コメント有難うございました。
2022/12/10 21:54
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawaraさん おはようございます❣️
強群であれば安心していられます。
いつも有難うございます。
2022/12/11 07:53
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
cmdiverさん おはようございます❣️
この群のように放置でもしっかり強群に育ってくれたら文句無いのですが、色々有りますね。
田舎のご近所さんは日照不足解消のための伐採で開発行為では有りません。全伐も含まれています。
道が出来れば私も山に登りやすく成りますので承諾した次第です。
いつもコメント有難うございます。
2022/12/11 08:01
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
38おっちーさん こんにちわ❣️
全く同じですよ。今回の山は松茸山なので境界テープを毎年張っていた事から分かるだけで、他の殆どの山は全く分かりません。国調されているので境界杭はあるものの、その杭の場所さえ知りませんσ(^_^;)
山は主に檜の植林山ですが、今は価値が殆ど無くなっていますね。私も将来を憂いています。
コメント有難うございました。
2022/12/11 13:36
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんは
私の群と似ていますね。強群は安心できますよね。明日自宅群を見てみます。
2022/12/10 21:18
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくんさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。此の群は元気ですね。境界立会お疲れ様でした。
2022/12/11 07:45
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくんおはようございます。
田舎群良い感じですね。
伐採・・・道路・・・!?
ソーラーパネルを取り付けられるのですか?
2022/12/11 07:46
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
ふさくんさん、こんにちは。山の境界が分かるって良いですね。私は婿養子で自家の山の境界がよく分かりません。まあ大切とは言えないくらいの桧山ですので境界が少しずれたぐらいで困りませんが浸食されると癪ですね。森林組合におまかせです。自分が枝打ちした山は分かりますが、もう枝打ちも出来ません。子供達は山にも行ったことがありません。将来どうなるのかと心配ですが、木の値打ちが下がる一方で山の価値もなくなり原生林化するのでしょうね。輸入材でなく国産材を使う建築が進めばと思いますが、今の家は洋風化して木材の使用が極端に減っています。林道を散歩するのですが、立派な杉桧があり、床柱に使いたいような木も沢山あります。今時、床柱のある家なんてどれ位建築されているのかを考えると寂しい気がします。
2022/12/11 12:44
ふさくんさん こんにちは。
境界線確認ご苦労様でした。
でも利用する時道が出来れば通りやすくなるのでは?
ビデオは強群ですね\(^o^)/
もう一群はご心配ですね❣️越冬出来るよう大切にお守りください( ◠‿◠ )
2022/12/11 15:26
たけっち
山梨県
2021年に購入した重箱1つでしたが今年は2つ作成して合計3つ置きました。5月に探索蜂が来ましたが1泊2日で居なくなり6月17日に知人から電話で蜂が20匹位来て...