投稿日:2022/12/13 20:39
飼育してみての反省(夏の暑さや冬の結露対策、採蜜期間短縮)から板厚や高さを変更(破風板の厚さ2.4㎝・幅15㎝から間柱の厚さ3㎝・幅10.5㎝に)して、外寸29✕29✕15→27.8✕27.8✕10.5㎝に、内寸24.2✕24.2✕15→21.8✕21.8✕10.5㎝に変更して巣箱を作りました。この内寸21.8㎝は、yamada kakasiさんの35㎜ピッチから求めました。
巣箱架台は、onigawaraさん方式とふさくんさん方式を真似して、四面巣門の架台に巣門枠の一文字巣門と丸型巣門を合体させたものにしました。脚を今までよりも広幅板に止める時、箱作りで組立てたことにより長い木ネジで一気に止めることができました。差込底板方式は写真撮影に便利で、写真だけでなく目視できるように顔や頭が入れられるよう脚を長くしてみました。
底板は蜂が帰って来る時、巣箱に当たるように止まることやスズメバチが止まらないようにとの助言から巣箱側面と面一にしました。待箱時は底板を上げて四面巣門を閉じて一文字巣門と丸型巣門とし、入居後に四面巣門を開放し、スズメバチ来襲前から丸型巣門を閉じ、一文字巣門をアルミ板で調整することにします。
スノコはcmdiverさんのベニア板方式を用い、ベニア厚はMichaelさんを参考にスリット幅7.5㎜で作成しました。
天箱は有孔ベニアで仕切りを入れ、下はスノコの上にメントールや給餌ができるようにし、上は温湿度計のスイッチボットが置けるようにし、天板は厚くしました。
追伸 寸胴鍋の中古が手に入りました。何かに利用できますね。長ネギが食べられるようになりましたが、カモでなくニワトリです。
niyakeodoiさん はじめましてコメントありがとうございます。
夏場の簾、冬場の板壁をキッチリされていて板厚21㎜で可能とのこと。さらにスムシ対策として毎週底板交換されていることを参考にさせて頂きます。
一箱6.4L(3.5㎏前後の採蜜量)とのこと、当方の容積は248×248×150㎜≒9.2Lから218×218×105㎜≒5.0Lに縮小しようとするものです。
スノコのことだと思いますが格子状天板を斜め45°に作成され、そのとおりに巣板を伸ばさせるという離れ業を仕掛けられたということですね。この板幅と溝幅を教えて下さい。
巣箱で≒11.0㎏ということは3段採蜜されたことになり、当方の従前の巣箱9.2Lに換算すると、晩秋に1段の採蜜ということになりますかね。
当方2年間入居がなく3年目の今年初めて自然巣から入居があり、飼育を始め、未採蜜の初心者です。ご指導よろしくお願いします。
2022/12/14 18:04
股火鉢さま
分蜂群の女王蜂が蜂球内に入るとザワツキが治まるので、間髪を入れずに静かに取り外して取り込み作業を行います。蜂球板の取り外しが容易に出来る様に其々(蜂球板と台座)にはマグネットを取り付けて有ります。更に落下しないよう左右を大きな紙バサミで補強しています。 作成された天井板は、大変に完成度が高いと思いますが、取り付け方向は、現在の巣門の向きが南(180°)と過程すると、左側の格子の向きはこのまま縦方向でも良いですが、右側は左90°回転させて固定をして下さい。巣門の向きが東(90°)の場合は、画像の向きでOKです。理由は、風向きによって巣門から侵入する風が〝巣箱内の温度に影響するから〟です。※・北:0°・東:90°・南:180°・西:270°
2022/12/15 11:55
niyakeodoiさん お忙しいところ貴重な時間を割いて色々と教えて頂きありがとうございます。
>蜂球板の取り外しが容易に出来る様に其々(蜂球板と台座)にはマグネットを取り付けて有ります。更に落下しないよう左右を大きな紙バサミで補強しています。
上手に考えられていますね。真似できるかな。
>格子天板の上部には、給餌やメントール、蟻酸液のトレイが設置できるように30~50㎜の空間を設けて下さい。
天箱の写真を添付します。左上:天箱の全景。右上:天板を取り除いた状況で有孔ベニアで仕切り、温湿度計のスイッチボットが置けるようにしています。左下:有孔ベニアを取り除いて、給餌やメントールを入れるようにしました。高さは6㎝あり、冬期には結露対策としてドンゴロスや新聞紙、除湿剤を入れられるようにしました。右下:天箱と重箱との間に入れるベニア板の格子状天板(スノコ)で、ひっくり返すと逆になります。
2022/12/15 13:18
niyakeodoiさん 詳しくご指導くださり恐縮しています。給餌投薬室の高さは6㎝ですが、トリカルネットを取り付けるのは難しいと考えますので、もう少し低くし直すことにします。メントールは湯煎物を置いたことがあって待箱ルアーの容器の高さなので分かりますが、給餌や蟻酸を処方したことがないので、その器はどれ位の高さのものを使用するのか教えて頂けませんか。その器の高さによって給餌投薬室の高さをし直したいと思います。そして、冬期の結露対策としてドンゴロスや新聞紙、除湿剤をこの空間に置くように考えていましたが、盛上巣を防ぐため、間仕切りの有孔ベニア板の上に置くように考え直します。何度もすいませんが、器の高さを教えて下さるようお願いします。
2022/12/15 17:03
niyakeodoiさん おはようございます。ご丁寧にありがとうございます。
巣箱設置場所は北から北西方向は山や竹藪なので、北風や北西風が直接当たることはないと思っていますが、わらで編んだこもを巻いています。こもが薄く不安ですが、そのままにしておきます。屋根は波トタンで、天井板と少し空間があります。天井板は巣箱厚より薄い12㎜厚の野地板なので、さらに12㎜厚のコンパネを載せようかと思いました。今回の巣箱作りでは天板は厚くしました。巣門は、巣門枠(10㎝の横巣門と直径2㎝の丸穴巣門で7月下旬以降丸穴は閉鎖中)と四面巣門架台なので、四面巣門の底板の下にくさびを入れて閉じるようにしてみます。ただ、四面巣門を閉じると適宜底板掃除が必要になるかもしれませんね。色々ありがとうございました。良いお年を!!
2022/12/16 09:49
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
20240809給餌をしました
王台が見られ分蜂が始まる
重箱2段の飼育箱に継箱しました
20240612ズッキーニを定植しました
ズッキーニの発芽&赤いブラシに訪花するハチ
20240513金陵辺の植え替え
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。