どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
投稿日:2022/12/18 20:16
こんばんは
”土台ブロックの隙間に新聞紙を詰める” … その目的を考えましたがわかりませんでした (^^;)
2022/12/18 20:19
どじょッこさん
なるほど! スムシ対策として素晴らしいアイデアですね。
2022/12/18 21:01
どじょッこさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
えっ⁈今の時期も底板網のままなのですか?
確かかなりの積雪がある地域でしたよね⁇
そんなお話をお伺いしたら…私の群は過保護過ぎですね(-。-;
ブロックの穴埋めは風の吹き抜け防止の為なんですね。
寒さはかなりマシになるのですか?
面白い方法です!
2022/12/18 21:52
葉隠さん こんばんは。
SBV、アカリンダニで苦労しましたが、これが私の対処方法です。スムシを気にすることはありません(^-^ )。
2022/12/18 22:40
Michaelさん こんばんは。
当地のような積雪地域でも開放巣が越冬している事がありました。ちびっ娘達は野生由来ですから、健全群ならば過保護にする必要はないと思います。
巣箱の底には7mm網だけです。元巣は年中そのままですね~。待ち箱や分蜂群は巣箱の底にコンパネ板を敷いておきます。それでも1ヶ月程ですが・・・。
土台ブロック内の温度なりすきま風の計測などはしていません。寒さを少し和らげておけばとの配慮です(^-^ )。
2022/12/18 22:53
どじょツこさん おはようございます。
黒豆もフードセンターでパックしたのを買うだけですので、生産者の方たちの苦労は見えてきませんでした。
申し訳ございません。
豆は大好きです。
新聞紙を丸めて?う~何なさってるのかな~?と思いましたが、
底は網で寒風が吹きこまないように詰めている! 素晴らしいです。
いつもどじょツこさんさんのノウハウはちゃっかり頂いております。
この際、改めてお礼申し上げます。
いつもご指導をありがとうございます。
厚かましくも、来年もよろしくおねがいいたします。
2022/12/19 05:48
どじょツこさん
昔、むかし、お風呂に入った時に、
手でお湯の温度を触ったら温かかったので入ってみたら、、、
あれれ! 底の方がまだ冷たくて~~
仕方がないのでお尻を上げて、上の方でじっと全体が温かくなるまで静かにお風呂に入っておりました。
ご存じのように熱は上に上がり、下の方はかき混ぜなければ上の方の温かい空気でもお湯でも保たれると言う体験をした事があります。
日本みつばちの巣箱の底もブロックの穴に新聞紙などで塞げば、上の方は寒くならないと思います。
ブロックの内側の温度は推測ですが、外気温よりちょっとだけ温かいと思います。
空気を攪乱しなければ、上の方は平気だと実験の結果では出ておりました。
2022/12/19 05:57
どじょっこさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。色々と楽しんでいる感じですね。お疲れ様でした。
2022/12/19 06:20
おっとりさん おはようございます。
農家ですから、手が回らない畑や田んぼがいくらかあります。耕作放棄地にしたくないため大豆、黒豆、小豆、蕎麦なども自家消費用に作っているだけです。しかし、これの手がかかる事・・・。田舎では爺さん婆さんの役割ですね。
防寒対策は横着しています。家屋の座の下に栄巣している自然群の感覚で対処しています。ちびっ娘達には申し訳ないですが、屋外なので温度以上に湿気が大敵でしょうね~。
コメントをありがとうございます(^―^)。
2022/12/19 06:58
onigawaraさん おはようございます。
貧乏暇なしであれやこれやとやっています。おかげでのんびりと寝っ転がっている暇がありません。
コメントをありがとうございます(^-^ )。
2022/12/19 07:01
どじょッこさん おはようございます! お豆の選別作業 お疲れさまでした~! お写真を拝見して…私は恥ずかしくなりました~www わずかばかりのシナノキの種の選別にヒーヒー言ってたらダメですね~!
2022/12/19 08:06
ぬんさん こんにちは。
豆は小豆、大豆の調製が終わって、ようやく黒豆の調製が済みました。かみさんから「正月用の豆の準備は出来ているの?」と言われて、慌てて作業しています。
赤蕎麦は50束ありましたが、ようやく半分まで出来ました。6升ほど収穫できそうです。一部は蕎麦打ちしようかな~と思っています。
コメントをありがとうございました(^-^*)。
2022/12/19 10:30
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...