どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
投稿日:2022/12/17 13:18
ひょんなとこから突然に問い合わせがあります。来年からの飼育希望者が3名ほど連絡がありました。この数日にそれぞれの自宅にお邪魔して、飼育できそうな場所を確認しました。
2~3群ほど飼育(居ついて頂く)したいそうです。2人は3~4年空振り経験者。1人は興味を持った初めて取り組む人。色々ありますが、現地に赴いて色々と説明や話をしました。分蜂定着群(強群)を提供する予定ですがどうなるかな・・・???。
それはそうと、寒くなって来たので冬支度を少しずつ進めています。・・・遅すぎますが・・・m(_ _)m。。。
TAK1号群
思いのほか、秋より蜂数が増加していました。
土台ブロックの金網を外してコンパネ板で塞ぎ終了。
TAK2号群
弱勢群ですが大丈夫でしょう。
ITH1号群
増群増巣し過ぎです。採蜜時にもう1段追加しておけばよかったな~。
ITH2号群
夏分蜂したので採蜜しませんでした。しっかり増群増巣しています。
ITH3号群
この群も採蜜しませんでした。元気に頑張っています。
IIK1号群:1年生の飼育者群です。
強勢群だったので、秋に1段採蜜しました。
IIK2号群:スズメバチ襲来で逃去したので、自宅から移設した群です。
空巣板が一部見えるので、兵糧が足りないかもしれません。適宜に給餌しようと思います。
自宅群:秋に2段採蜜しました。
元気です!!
冬支度していない群がまだ沢山あるので、天候回復を待って巡回したいと思います(^-^ )。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawaraさん こんにちは。
採蜜時期に継箱をしているのですが、想定以上に増群増巣する群がいます。今更、継箱する予定はないので、このまま冬越しさせます。
こうした群は、春分蜂が早くスタートするかな~?と想像しています。
飼育希望者に健全群をお譲りできるように頑張りたいと思います。コメントをありがとうございます(^^*)。
2022/12/17 17:12
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
Michaelさん こんにちは。
コメントをありがとうございます('-'*)。
急に知らない人から蜜蜂やハチミツ談義になったりします。飼育希望者や興味のある人がハチミツを購入するので「さもありなん」ですが、立て続けにあるとビックリしますね~。でも本当に嬉しい事です(^-^ )。
数年間飼育できなかった方々は、知識は十分あるのですが人間目線で取り組んでいらっしゃいました。蜜蜂の立場で居住環境や周辺整備をされれば、快適な蜜蜂ライフを楽しめると思います。
そのお手伝いをさせて頂いています。飼育希望の皆さんは、《蜜蜂も刺す》《蜂毒アレルギー》を承知していらっしゃるので、家主さんになって頂いています(^-^*)。
2022/12/17 17:34
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
南麓の風と共にさん こんばんは。
飼育希望者の手助けと言うより、ちびっ娘達の見守り隊を増やしている感じでしょうか。ハチミツが欲しくて飼育したいと考えている人には支援しません。私のわがままです・・・m(_ _)m。
>(何しろまだ12月なのに、今朝も氷点下8度、昼間も0度までしか上がらない高原ですので…)
私には到底考えられない凄い環境ですね。そのような場所での飼育をされているのに頭が下がります。頑張ってください(^-^ )。
2022/12/18 00:12
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
股火鉢さん こんばんは。
日本海側は冬季低温寡日照なので、これから寒くなると更に結露が多くなります。その為、兵糧を消費しながらおしくらまんじゅうして身体を温めるのでしょう。それで結露も増していくような気がします。
結露よりも気を付けているのは、巣箱が直接雨にあたらない様にしている位でしょうか。重箱は35mmの板厚なので、特にこれといった対策をしていません。参考にならないかな・・・?。。。
2022/12/18 00:26
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
股火鉢さん おはようございます。
板が厚いと暑さ寒さに対応できて良いのですが、巣箱が重たくなり継箱にリフトが欠かせません。いろいろ苦労しながら飼育しています(^-^ )。
2022/12/18 09:08
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
どじょっこさん こんにちは みんな良い感じですね。継箱をして置けばよかったのは、本当ですね。自分も其処までは無いのですが、自宅群が6段の飼育ですが、もうソロソロ継箱が要る感じですね。天気の良い日に1段継ぎたいですね。春まで持てるかもですが、バタバタになりますからね。蜂友さんが、又増えそうですね。お疲れ様でした。
2022/12/17 14:08
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
相変わらず素晴らしい蜂球ですね〜
お近くなら私のみつばち達のメンテナンスをお願いしたい所です^^;
そうそう一昨日は有名なMichelin掲載のレストランのオーナーが趣味で養蜂をされて居られると言われてお話が盛り上がりました。
今日もまた…
車のディーラーの担当者がかわったのですが、その方のお母様が蜜柑農家で西洋みつばち養蜂をされて居られるそうです。
またお話が盛り上がって…お蜜柑を沢山お土産に頂いて先程帰宅しました♪
養蜂をされて居られると伺うと…何故か身近に感じてしまいます(^◇^;)
大阪なのにまさかのこの数日でこんなに養蜂されて居られる方にお会いするなんてびっくりです^^;
2022/12/17 16:49
どじょッこ様 今晩は。
いずれも元気な強勢群ばかりですね。羨ましいです。御地でも冬支度なさるのですね。
それにしましても、ご希望者の手助けをなさるとは思わず頭が下がります。ご希望者の夢が叶えば、嬉しいことですよね。
今冬の我が方は既に2群消滅。残りの6群も半分残ってくれれば…、と思っています。(何しろまだ12月なのに、今朝も氷点下8度、昼間も0度までしか上がらない高原ですので…)
2022/12/17 18:09
どじょっこさん こんばんは 感じの良い蜂球ですね。巣箱内に少し結露が見られますが、いつもこのような状態ですか。この状態でいいのですか。何か対策されているのですか。当方、結露で心配なものでお尋ねしました。
2022/12/17 21:05
どじょッこさん おはようございます。やはり板厚ですか。厚いと暑さ寒さにも対応できるということでしょうか。ありがとうございました。
2022/12/18 08:29
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。