投稿日:2023/2/7 06:56
ということで?
つけてみました デサルフェーター。
通常、2〜3年しか持たないバッテリーを10年前後もたせるようにすると言われるものです。
※バッテリー上がりを無くすものではなく、充電不可能な状態に陥らなくする事でバッテリー自体を長寿命化するものです。
WEB記事でよく見かける自動車評論家の言う事だから、まあ、信用できるだろうと、同じ機種の最新版を取り付けてみました。価格は5,000円台。
youtubeにもある通り、取り付け方は簡単。バッテリーに繋がっている既存ケーブルが外れて自動車の設定がリセットされないよう注意しながらデサルフェーターのケーブルをバッテリー端子に取り付ける代物でバッテリー交換と要領は同じ。赤いケーブル、黒いケーブルの順に、バッテリーの同じ色のケーブルが繋がっているネジのところに取り付けてあげるだけ。
バッテリーを交換して一年半以上経過するが、果たしてどのぐらいもつか?
アイドリングストップ車だからな〜。あと4年以上もったら大成功。2年もったら、まあ損はしてないかといった感じ。
まあ実際のところ、私の場合、養蜂といっても600m離れた家庭菜園の巣箱に去年入居したばかりなので、重いものや大きなものを運ぶとき以外は車で移動はしないのだが・・・。
興味のある人は調べてみては?
artemisさん
お返事ありがとうございます!
これですね。
https://item.rakuten.co.jp/geki-car/31900001/
自動車評論家を信じて買ってみました。2〜3万ぐらいするバッテリーが長持ちしたら随分安上がりで済みますからね〜。だけど、アイドリングストップ車だからな〜、大型バイクとは違った意味でダメかも・・・。
もし、取り付けた意味があまり無かったら、その時はyoutuberの自動車評論家に心の中で叫びます。
「どうしてくれるんだ。5,500円あったら、巣箱一式作れるんだぞー!」w
2023/2/11 19:13
MKさん
私のバイクは亡き義父からの譲られ物で年に数回しかエンジン始動していないので、どうしうてもバッテリーは弱りますね。走らないと電圧が上がらなくなっていました。定期的に走行があれば効果あるものと期待します。
2023/2/11 20:32
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
オオスズメバチ しばらく見かけなかったが・・・。
採蜜後の後処理はちゃんとしないと怒られます。
オオスズメバチが急に来なくなりました。
蜂蜜は冷蔵庫に入れて固まるのがベスト?
日本蜜蜂に限定される話でもないが・・・
まさかの肩透かし・・・・