宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
投稿日:2023/2/15 11:26
去年、築いた時には増築担当が、セッセと住まいを広げている状態でした…。
日本蜜蜂の天敵の1種でもある、キイロスズメバチの住宅(巣)…。
年を越して、大寒波で最低気温が-5.5℃まで下がり、さすがに生存しているキイロスズメバチは居ないと、大きな魚もすくえる網を使って、強制撤去を実施してみた…。
以前の日誌にもアップしましたが、1回り程大きくなっていました。Σ(・ω・ノ)ノ!
右側が天井の棟桁に、くっついていた部分です。26cm以上でした…。 幅が23cm以上になっていましたね。(;一_一)
解体してみたら、13cmの巣板を筆頭に、4段作りでした…。
白い蓋の中には、羽化寸前の亡骸が数匹有りました…。 巣の外壁を計ってみたところ4.5㎝~5cm位でした…。 しかも6~7層の薄い壁で、サクサクのパイみたいでしたね…。(笑)( *´艸`)
強勢解体したから、ボロボロの状態となり、どうしようもないので、薪ストーブの中に…。
暖を取らせてもらいました〜♬。(^O^)/
営巣を始めて、全体で何匹のキイロスズメバチが、巣立って行ったのだろう…?。 (。´・ω・)?
ちびっ娘達の所にも、狩りに来ていたから、何匹のちびっ娘達の犠牲が有ったのだろう…?。 (。´・ω・)?
疑問が次々に浮かんできてしまうが、凶暴な奴相手に、恐ろしくて手は出せません…。 (笑)( *´艸`)
こんにちは、blue-bam-bee 55さん!
キイロスズメバチはもっと大きくなるのかと思ってました。
巣も三段で少ない気がします。
手元にあるコガタスズメバチの巣に似た印象を受けました(^^;
羽化寸前亡骸の写メ撮っていらっしゃいませんか!?
2023/2/15 12:27
こんにちわ❣
無許可建築物件の強制撤去作業ご苦労様でした。
代執行費用の回収は出来なかったようですね(笑)
これだけの大きさに育っていたと言う事は可愛いちびっ娘達の犠牲もかなりあった事でしょうね。
2023/2/15 12:29
ふさくん こんにちは〜♬。(^O^)/
ちびっ娘達の行方不明数は、操作できずに打ち切りとなりました…。
巣箱の周りを ホバーリングしていたのは、確認できていましたが、現行犯は見れませんでした…。(ノД`)・゜・。
2023/2/15 17:07
おっとりさん こんにちは〜♬。(^O^)/
良くご無事でしたねぇ…。Σ(・ω・ノ)ノ!
これだけの巣なら、外勤の戻り蜂も居た筈、完全防備でも怖いですからね…。
2023/2/15 17:12
みるくさん こんにちは〜♬。(^O^)/
これまた大きな巣ですねぇ~!!。Σ(・ω・ノ)ノ!
住人は、キイロスズメバチでしょうか…?。(。´・ω・)?
植木鉢の下に、寝転んでいるのは、茶色く見えましたけど…?。
寒い日なら、蜂も筋肉が硬直している筈ですから、いきなり攻撃して来ないでしょう…?。(笑)( *´艸`)
営巣していた所は、もしかすると、今年も営巣場所になるかもしれませんので、注意観察をすると良いでしょう〜♬。(*^。^*)Ⅴ
見付けたら早めの駆除をしてくださいね〜♬。(^O^)/
2023/2/15 17:24
blue-bam-bee 55さん
こんばんは
植木鉢のところに一匹転がってました。並べて写真撮影したら18匹いたと思いますσ^_^;
寝ぼけながらも飛んだので驚き、蜂ジェットでシューしました。去年は、この巣の隣で綿を育ててました。目線の高さに巣が有り、よく刺されなかったと思います。今年は要注意です(O_O)
2023/2/15 21:07
都市のスズメバチさん
こんにちは
スズメバチの巣の写真診断ありがとうございます。新女王をたくさん排出した巣なら今年もすごいことになりますね(O_O) 早めのトラップを設置します。
この巣があったのは、崖下から生えた椿です。蜂は上の方に巣を作ったつもりでも位置的には私の目線の位置です。畑でよく刺されなかったものだと思います。
コメントありがとうございました。
2023/2/17 13:24
みるくさん こんにちは〜♬。(^O^)/
目線と同じ高さの営巣でしたか…?。(◎_◎;)
危ない所でしたねぇ…。:;(∩´﹏`∩);:
多分、巣門が綿花とは、反対側にあったのでしょうね…?。
巣門の正面だと、外勤担当は攻撃していたかもしれませんよ…?。
もしかして、周囲を飛んでいたのに、気付かなかったとか…?。 (笑)( *´艸`)
2023/2/17 14:03
都市のスズメバチさん こんにちは〜♬。(^O^)/
自分が撤去した巣は、キイロスズメバチそのもので御座います。 (`・ω・´)ゝ マチガイ アリマセン…
気付いた時には、20cm位だったのですが、数匹で増築していったのでしょう…?。(´ε`;)ウーン…?
もっとも冷え込んだ後に撤去すれば、死滅している筈だから、強引に撤去できるからと、待ち望んでいました。(笑)( *´艸`)
みるくさんの撤去 解体した巣は、何者が営巣したのだろうと思って、お尋ねした所でした…。
巣板の蓋が色づいていたし、若干ながら壁の厚みがある様にも、見えましたので…。(笑)( *´艸`)
いろんな見方が有るんですねぇ〜♬。
勉強になります〜♬。(^O^)/
オオスズメバチは、無事に越冬しているようでしょうか…?。(#^.^#)
2023/2/17 14:17
コロナでは無かったけど・・・
つゆの雨、地面もユラユラ…。
つる性植物の増やし方・・・
何処に植栽しようかなあ…?。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
blue-bam-bee 55さん こんにちは.
スズメバチと一緒に冬眠生活を送っていたので,3ヶ月振りの書き込みです.
駆除された巣は,ハッチ@宮崎さんも疑問に感じられていたようですが,キイロスズメバチではなくコガタスズメバチではないでしょうか?
巣の大きさや外皮の印象,巣盤の形状からコガタスズメバチと判断しました.
下の方の育房はあまり羽化した様子がなく,比較的早い時期に女王バチが死亡した可能性が高いと思います.みるくさんが撤去されて巣と比較すると違いがよく分かります.
みるくさんが撤去された巣は,下の方の育房まで羽化した痕が残っており,相当数の新女王バチを産出したと思われます.
また,育房が花粉で黄色くなっているのはサザンカやチャノキなどを働きバチが訪花したためで,晩秋まで活発に活動していたことが分かります.
2023/2/17 13:03
blue-bam-bee 55さん こんにちは.
キイロとのこと.失礼しました.
1枚目の画像を見ると,外皮が何となくコガタ風,3枚目の画像は外皮がキイロ風で判断に迷ったことも事実です.
”気づいた時には増築担当が、セッセと住まいを広げている状態でした…。”とのことですから,見つけたのは引っ越し後間もない時期だったかと思います.
その後,比較的早い時期に女王バチが死亡し,巣が大きくならなかったようですネ.
参考になりました。
下の画像は引っ越し後間もない時期に駆除したキイロスズメバチの巣の内部です.この後しばらくして女王バチが死亡し,最終的にはblue-bam-bee 55さんが投稿されたような状況で営巣活動が終わったと思われます.
2023/2/17 17:06
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.