cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
投稿日:2023/2/17 17:49
先日200m東の友人に呼ばれ行ってみると巣箱の周りは蜜蜂の死骸だらけ・・・。
巣門からの出入りは全くなし、内検すると見える範囲に蜜蜂は見当たりませんでした。
我が家のアカリンからの復活群 先日の鏡検では確認できませんでした。
本日少し時間が出来たので10匹鏡検しました。
7匹までは奇麗な気官8匹目に見てはいけないものがモニターに映りました。
花粉を持ち帰っている蜜蜂を可哀そうですが解剖しました。
ダニは何故か死んでいました??
拡大写真です。
他のみつばちは奇麗な気管でしたが油断は禁物ですね。
検体吸引機です。
初期の空調服のファン(5~7v仕様)をトンガリの上に取り付けています。
電源は12vジャンプスターターです。
良く吸い込みますね。
調子に乗ってつい予定以上の検体を吸い取りました。(笑)
昨年に続き今年も疫病神が訪れました。
明日はお墓群も鏡検しなくては・・・ どうかモニターに映らない事を祈っています。
こんばんは
私は 20匹検査して最後の一匹で 発見ということも 何回かありました。
ミツバチ吸引器ナイスですね、 吸いすぎた蜂も 検査してあげてください。
来月岡山方面行くことになるかもしれません 。
2023/2/17 19:16
cmdiverさん こんばんは。
望まない来客ですから、いいね!を押したくないですね。でも、アカリンダニ処置の効果が良かった結果ではないでしょうか。
正直言って0%は無理なのかも知れません。長い戦いになると思っています。お疲れさまでしたm(_ _)m。
2023/2/17 20:53
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
ダニね…縁が切れたと思ってもまた何処からか?お土産で持ち帰りますからね…(-。-;
我が家は強群ほどお土産を持ち帰って来るような気がします(^^;;
お写真の上の色素沈着している下にもダニが見られますね…ダニがリンパ液を吸ったり、死骸がその場にとどまると色素沈着するようですね(~_~;)
あっ私もウッカリイイネ!しちゃったわ(-。-;ゴメンナサイ
2023/2/17 21:01
おはようございます。 吸引機お守りに真似っこ制作しょうなー。m(__)mm(__)m 勉強になります。 m(__)m
2023/2/18 07:44
wild beeさん おはようございます。
以前wild beeさんに言われた言葉が ギ酸は舐めてもアカリンは舐めたらあかん・・・。
全くその通りですね。
これからも定期検査は行います。
日時が合えばお会いしたいですね。
何時もコメントありがとうございます。
2023/2/18 08:44
どじょッこさん おはようございます。
言われるとうりですね、アカリン0は難しいですね。
いったん治まった群れでも兆候無しに寄生されていますね。
これからはポヨヨーんとせずに取り組んでいきます。
何時もコメントありがとうございます。
2023/2/18 08:49
Michaelさん おはようございます。
ダニ退治は難しいですね。
生きているのが見つからなかっただけ良いですが、私の場合は予防していないので鏡検は欠かせないですね。
症状が出た時は重症ですね。
安物のCCDカメラでも何とか解るだけの画像は撮れました。
これからも気を抜かず頑張ります。
何時もコメントありがとうございます
2023/2/18 08:57
cmdiverさん
ありがとうございます。
そちらの アカリン情報を収集できたらと思います。
日時が合えば、、、
またメッセージさせていただきます。
2023/2/18 09:00
ゴジラさん おはようございます。
この吸引機原型は【弥助さん】が考えられたのを真似しました。(笑)
新しくパワーアップした空調服が出るたびに購入・・初期の低パワーのファンをゴミ箱から取り出し12~14vのジャンプスターターで廻すので検体吸引は楽ですね。
器用なゴジラさんなら直ぐ作れます。
何時もコメントありがとうございます。
2023/2/18 09:08
wild beeさん
了解しました。
2023/2/18 09:10
cmdiverさん
西大寺、牛窓は私が幼少期を過ごした思い出のところです。
その時はよろしくお願いいたします!
2023/2/18 09:40
cmdiverさん横から失礼致しますm(_ _)m
にわかおごじょさん
おはようございます(^^)
私の少ない経験では強群ほど盗蜜等で要らないお土産を持ち帰って来るように思います^_^;
ただ女王蜂の年齢、不調等他の事が原因の事もあるので一概に全てに当てはまる事では無いかも。
>清.佐さんの「メントール+湯 」を処方
私も一昨年この方法を試した事があります^^
お湯メントールは万人に失敗の少ない方法だと思います^^
ただその後私のお師匠さんの治療方へ変更、昨年は余りにも早い段階で氷点下になったので…1月から新たな方法を試みて、一握り程になったワーカーから何とか増加傾向になってきております。
其方も今から新たな新蜂が生まれてきます。
その新蜂に寄生されなければ群の存続は充分可能だと思いますよ^^
私はこの2年ダニへ寄生される度、治療し分峰しています。
なので にわかおごじょさんの群は女王蜂にダニの寄生がなく、このまま治療を続けられるなら充分群が存続出来るまで回復するのではないでしょうか?
頑張って下さいねm(_ _)m
2023/2/19 08:28
こんにちは
アカリンダニ被疑者死亡のまま書類送検ですか。本当に困りますね。
2023/2/19 15:15
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
Michaelさん(*^^*)
強群ほど <(_ _*)> そうなんだぁ~~~!? !! ; ロ)゚ ゚
昨日、清.佐さんの「メントール+湯 」を処方始めた群が1番元氣で蜂数も多かったですね!!
何とか助かって欲しいと祈るばかりです(/\)
2023/2/19 07:03
Michaelさん(*^^*)
おはようございます(^o^)/
コメントありがとうございます。
頑張ります(*^ー^)ノ♪
2023/2/19 09:55
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群になりました 先輩方、諸兄の皆さまにお教えを頂きながら趣味の飼育を願...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群になりました 先輩方、諸兄の皆さまにお教えを頂きながら趣味の飼育を願...