蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
投稿日:2023/2/27 21:10
本日から、気温上昇、良い天気。
午後、盗蜜活発、小麦粉で白くなった盗蜂が強勢群の箱にブンブンお戻り。
内検状況の画像、AM11時ころは、まだ粉使用せず。 14時頃最弱群のゲート付近盗蜂多し、 小麦粉散布。
⇩ AM11時頃
上の画像と同じ箱、カメラと光線の加減で、白がオーバーであるが、この箱の強勢群がもっぱら、最弱群を襲っている。最弱箱に粉かけて、急ぎこの箱に戻ると、白くなったミッチーがゾロゾロ戻ってくる。 まさに流行の・・・。
⇩ 襲われた最弱群のゲート付近、小麦粉ぶっかけて時間が過ぎた後、盗蜂当初20頭くらい居た。
⇩ 天井蓋の外付近、未練がましく、隙間をウカガッテぶんぶん群がってる。この最弱群は、昨、11月頃から雄蜂の激増有り、女王の不調、物故が考えられる。箱回りにも舞って居る。
⇩ 最弱群、花粉搬入殆どなし、給餌すると、一応、無くなる。盗蜂に給餌か? 近々巣板整理撤去の予定。
蜂場の5群のうち4群は正常。
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
ハッチ@宮崎さん、今日は。返信遅くなりました。
花蜜の少ない時期は、強勢群は弱い群を狙うのですかね。小麦粉処理本当に驚きです。これも自然の成行きでしょうか。
給餌はしっかりやってますが、無くなるのが早いですね。本日も空っぽに近かったので、給餌しました。
弱群は、盗蜜以前に、昨年、雄蜂激増でしたから、消滅やむをえません。
明日は、始めての蜜蝋抽出です。これから、お勉強です。
コメント有難う御座いました。
2023/2/28 17:37
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
onigawaraさん、今晩は。
小麦粉作戦は数日前にも遣りましたが、ごゆっくりでしたので、顕著では無かったです。
今回は、入口の盗蜂群に粉を大量にブチ蒔きまして、急いで強勢群の巣箱に戻ると、来ました、来ました、本当に粉で真っ白になったのがゾロゾロです。
午前中、内検画像撮りましたので、も一度観察。画像のテイタラク。
19日に継箱して、もう、大分巣碑も伸びてます。一応、冬ですが。
弱小群消滅ですね、此れも自然の成行きでしょうか。
明日は、初めての、蜜蝋抽出です、参考にさせて頂きます。
コメント有難う御座いました。
2023/2/28 18:00
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
おっとりさん、今晩は。
私、オシロイの匂い大好き。子供の頃、兄嫁、姉たちが鏡台に向かってペタペタ、パタパタ壁を作って居るのを側でじっと見つめてました。
今回の白粉、オシロイは、小麦粉の事です。
盗蜜、これも自然の成すわざでしょうね。
明日は、初めての蜜蝋抽出を実施です。
コメント有難う御座いました。
2023/2/28 18:10
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
おっとりさん、追伸。
私も先日、H.センターで「うどん粉」下さい、と言いましたが、店員には、通じませんでした。「小麦粉」と言わなければ、通じません、メリケン粉でも駄目でしょうね。
また宜しくです。
2023/2/28 18:15
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おはようございます、蜂三朗さん!
盗蜂とは困ったものです。
盗蜂性の強い西洋ミツバチでは、弱群に給餌をしたい時には、先ず強群に給餌した後に行うとか、強群に出来た貯蜜巣脾枠を融通したりする工夫がなされています。
2023/2/28 05:51
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
蜂三朗さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。西洋ミツバチの盗蜜時には小麦粉をかけて急いで思って居た所に行き確認を、大先輩たちがやっていますね。日本ミツバチもこうして見ると盗蜜が知らないうちに行われている所も多いと思いますね。貴重な写真ですね。お疲れ様でした。
2023/2/28 06:15
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
蜂三朗さん こんにちわ!
言葉が出ません!
なんにも知りませんが、白粉よりうどん粉の方が安全じゃないですか?
蜜に白粉が入っても大丈夫ですか?
芸者さん遊びはした事がありません(笑い)
2023/2/28 14:14