オス蜂の蓋の落下の量は多いが、標準群の落下は遅い わけが分かりません。(;^ω^)

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • 投稿日:2023/3/5 16:48

    2023年3月3日に4つの群れからオス蜂の蓋が落ちたのを確認しました。わたしの飼育場の群れに限っては、早い雄バチの蓋の落下は、たいていは1つ2つ落ちたのを見つけてから、数が多くなるまで間があります。今年は、初日や翌日に沢山落ちています。分蜂確認の標準群にしている「同じ飼育場の同じ巣箱を引き継いだ女王系列群」は、年を追って遅くなり、ここ4年で1番遅い落下確認です。(下図のとおり)少し様子が違います。疑問に思い過去の記録を探してみました。原本からの写し間違いもありました。今後のことも考えて終活整理しています。 (*^。^*)







    コメント

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • yamada kakasiwさんこんにちは、本当に細かいところまで観察された几帳面なデーターですね、
    大雑把な私では観測できない数値で。非常に役に立てます。
    昨年は4群原因不明で逃避され、2群女王不在で全滅しました。今年はしっかり居着いて貰えるよう世話したいと思っています

    2023/3/5 17:13

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • カッツアイさん  こんにちは
    ごらんいただきありがとうございます。(^.^)/~~~
    メモ魔と、分からないことがあると質問するクセは、直りません。
    ほんとうにしっかり居着いてほしいモノです。昨年は何年かぶりのまさかの巣落ちを経験、今までに捕虫網で何匹も捕らえて刺されたことのないスズメバチに、初めて刺されました。(>_<) 初心にかえって頑張ります。

    2023/3/5 17:47

  • ゴジラ

    長野県

    今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)

  • おはようございます。 素晴らしい記録です。とても参考になります。勉強させていただきました。m(__)m

    2023/3/6 05:29

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • ゴジラさん

    おほめいただきありがとうございます。基礎となるデータが怪しいので結果も怪しい(;^ω^) 
    続きの怪しいグラフを、https://38qa.net/blog/339464 にアップしました。

    2023/3/6 05:44

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    オス蜂の蓋の落下の量は多いが、標準群の落下は遅い わけが分かりません。(;^ω^)