投稿日:2023/3/22 22:21
今年に唯一越冬出来なかった群の採蜜をしました・・・ 最強な群だったのですが、アカリンにやられてしまいました(-_-;) 治療の仕方が遅かったです。
1番下は油濾し紙、下から2段目は不織布の袋なので2枚重ねになります。
その上にナイロンシフォンのトンガリを乗っけました。本当は不織布の方が目が荒いのですが、2重なので真ん中に。
1番上のザルに刻んだ巣板を入れていきます。
この時期は温度が低いので黒のビニール袋を被せて朝から天日に当て、3時ごろまで温めました〜
EMバケツには落ちたので、週末には瓶詰めします。
あぁ〜嫌な作業です>_<・・ ネチャネチャする蜜が掃除してもどこかしら有って、何かに触ると手がベタベタします。
こんばんは
作業お疲れ様でした(*^-^*)
気温の低い時の意外な方法~お勉強になりました。有難うございます!
2023/3/22 22:39
今晩わ❣
採蜜作業お疲れ様でした。
いくら注意していてもどこかにハチミツが付いているのでしょうね。毎度の事ながら常に手洗いばかりしています(^_^;)
2023/3/22 23:14
おはようございます(^^)
タレ蜜作業お疲れ様でしたm(_ _)m
治療が遅れこの冬越冬出来なかった方が多かったように思います(-。-;
残念でしたが、この箱をお掃除して待箱へ使用して下さいね。
矢張りこのスタイルのタレ蜜が嵩張らなくて良いように思いますw
タレ蜜早く出来たら良いのですが…
私も継箱蜜切大嫌いです(ー ー;)
2023/3/23 07:12
T.山田さん おはようございます。 ビニール袋なので温度計ブッ刺して温度見ます。^ ^ 45度にはなりましたよ〜 全体がホカホカになります。
2023/3/23 08:21
ふさくんさん
おはようございます。そうなんですよ。 ずっと手を洗っていますが、またどこかで触ったのか指がネチャネチャと・・
巣屑や蜜蝋のカスも掃除が大変です(-_-;)
2023/3/23 08:24
Michaelさん おはようございます。 この1群だけ越冬出来ませんでした(-_-)
3月までは内見しないので、何となく嫌な予感はしていたのですが、先週に重い腰を上げて解体、巣板の冷凍をしていました。
こんな涼しい時期の採蜜は初めてなので黒のビニール袋を被せて温度を上げて濾過させました。 上手い事いきましたよ〜
濾過した紙をあげると喜んて出てきて食べてます^ ^ 夕暮れには回収しました♪
2023/3/23 08:32
ファルファーレさん こんにちは〜♬。(^O^)/
採蜜大変でしたね、お疲れ様です〜♬。(`・ω・´)ゝ
黒いビニール袋を使えば、内部の温度が上がって、蜜がゆるくなるから、垂れやすいのですね〜♬。
勉強になります。(^O^)/
2023/3/23 12:35
テン&シマさん お疲れ様です〜♬。(^O^)/
えっ…?、そうなんですか…?。
どうなったか、見えてくれた方が、作業がしやすいでしょうけど…?。
採蜜は、まだ先の事なのですが、準備はしておきたいので…。 (笑)( *´艸`)
2023/3/23 15:22
テン&シマさん
こんばんは。昔の袋が余っているんですよ(⌒-⌒; )
天気も良く、今の時代のゴミ出しには使えないので、こんな所で再利用しております。
強群の入居おめでとうございます^ ^
2023/3/23 17:52
テン&シマさん
いえいえ、小さいビニールハウスも使っているので日の当たる背面に黒のシートを貼るともっと温度が上がるのは知ってましたが、バケツでは無理なので、被せてクルクル回して日に当ててました(^_^;)
説明が不足してたのを補ってくれてありがとうございます^ ^
2023/3/23 20:29
ファルファーレさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私も黒の大きなポリ袋を使用して居ますよ〜
確かその時同じようにテン&シマさんにコメントされましたw
でも沢山あるので次回も黒いポリ袋を使用予定ですw
2023/3/23 20:38
テン&シマさん こんにちは〜♬。(^O^)/
ファルファーレさん、横からすいませんです。m(__)m
自分は、黒い方が蓄熱するんだとばかり思っていたのですが、透明の方の内部温度が高くなるのですね…?。
勉強になりましたし、迂闊に被せないようにします…。(`・ω・´)ゝ
2023/3/24 12:09
一年越しの継ぎ箱しました(^_^)a
内見し 継箱中に 夏分蜂 やめて下さい・・・
5月の里山活動と待ち箱の見回りヽ(´ー`)
世界ミツバチの日に保護群の封印を解放(*´ω`*)
週末には封印を解いてあげるからね(*´ω`*)
初めての実弾射撃で講習受けて来ました(´∀`*)
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
あの~、失礼ながら…。
わざわざ中の見えない黒いビニールを使うより、透明の方が温度が上がりますよ。透明なら中の様子が外から確認も出来、温度も上がる。使い易いと思いますがね~。<m(__)m>
2023/3/23 15:14
blue-bam-bee 55さん、ファルファーレさん
余計な事言ってすみませんね。人によっては「透明」より「黒」の方が温度が上がると思ってる方もあるみたいなので、書いてしまいました。<m(__)m>
2023/3/23 19:57
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...