スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
投稿日:2023/3/28 20:14
こんばんは(^^)
お昼休みに家庭菜園へ行くと丁度古墳群から分蜂する所でした!(◎_◎;)
この古墳群は現在9段です~_~;
みつばちの雪崩…
流石強群の分蜂…昨年も甘い香りの蜂の嵐となりお隣のおじさまに目撃されないかビクビクしました(ーー;)
2月28日大量雄蓋落下から遅れに遅れやっと本日お昼休みに分蜂しました(*^^*)
今年も予定していた待箱へ入居しました♪
みつばち蘭はアクシデンタルです。
今年もやはり蜂の数が多い…
お昼休み時間に分蜂と入居を完了して欲しくてビーキーパーにて巣門へ誘導するも…あまりにも蜂が多過ぎて途中で断念…さて明日出勤前に確認するしか無いのかも知れませんね(ーー;)
他の群もスイッチが入ったようで探索蜂が他の待箱へ大量に集まっています。
他の待箱にも沢山の探索蜂が…
昨日は自然巣の分蜂、多分連日の分蜂となるかと…!(◎_◎;)
2023/3/28 20:16
Michaelさんこんばんは~^^
分蜂もそんな強群になると圧巻でしょうね~!(^^)!
今日は知り合いの手伝いで一日草刈り、帰ってきたのは6時過ぎでした。おかげで蜜蜂は見に行く時間が無くて分蜂したのかしてないのかわかりません!
明日は蜜蜂の相手をする予定です(^^♪
2023/3/28 20:28
T.N11さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
とてもお昼休みに入居出来る量ではありませんでした(-。-;
無理な事をしたのでやや心配な所です。
お忙しかったのですね…もしかすると其方も分蜂しているのではないでしょうか?
是非明日待箱の確認をしてみて下さい!
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/3/28 20:40
Michaelさん、こんばんは。
アクシデンタルの威力さすがですね、今年はしっかりと育て来年は花ば咲くよう頑張ります。貴重なレポートに感謝いたします。
2023/3/28 20:57
おいもさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
アクシデンタルは強烈な誘引力が有るので、みつばちが離れず困りました(-。-;
オマケに他の探索蜂が寄り付いてしまって…一群飼育の方には良いかも^^;
是非来年アクシデンタルを開花させて下さい!
もしかすると強烈な誘引力に引くかも…(^_^;)
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/3/28 21:04
Michaelさん、こんばんは
分蜂おめでとうございます。(^^)
こちらは、まだ探索も見えていません。 ( ^.^)( -.-)( _ _)
2023/3/28 21:18
こんばんは
分蜂入居おめでとうございます。
アクシデンタル欲しくなりますね。我が家のキンリョウヘン今日開花しました。(^^ゞ
これで日曜日に待ち箱を設置できそうですわ。(^^ゞ
2023/3/28 21:39
Michaelさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 自然入居分蜂捕獲オメデトウ御座います。お疲れ様でした。
2023/3/28 21:41
nakayan@静岡さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私の所よりも静岡県の方が分蜂が早いように思っていたのですが…探索蜂はまだですか?
と言う私の所も2月28日に雄蓋が落ちていたのですが、この所の天候不順で遅れに遅れ、数日前から探索蜂が本格的に…それでも通常4月に入ってからの分蜂何ですけど(-。-;
養蜂歴の短い私には分蜂予定日が全く読めませんでした。
果たして明日ちゃんと入居しているか?です。
其方ももうすぐ分蜂ですね。
お仕事と分蜂の両立は大変ですが、今年も分蜂をお楽しみ下さいね。
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/3/28 21:46
たまねぎパパさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
アクシデンタルの誘引力は凄いですよ。
ただ一群の方には良いかも知れませんが…次から次へと他の探索蜂が来てしまうので…(-。-;
また機会が有ればアクシデンタルを探してみて下さい。
たまねぎパパさんは栽培上手なので上手く育てらると思います^^
其方は私の地域よりも暖かいので既に分蜂が始まっていますね。
早く待箱を設置して下さいね^^
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2023/3/28 21:50
onigawaraさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
入居させようとビーキーパーでおしましたが、途中でお仕事は戻らなくてはならず放置することになりました(-。-;
さて明日どうなっていることやら…
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/3/28 21:52
こんばんは
いよいよ始まりましたね~おめでとう御座います(*^-^*)
これから毎日めが離せませんね(笑) こちらも次の待ち箱に来ています。入居可と思いましたが、明日迄解りません・・・放置してきました。
ゆっくりお休みくださいませ(*^-^*)
2023/3/28 22:12
T.山田さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
とうとう大阪でも本格的に分蜂祭り開催となりました。
既に疲れておりますw
ちゃんとビーキーパーで入れてしまったら良かったのですが…途中で時間切れとなり仕方が無くお仕事に戻りました(ーー;)
さてどうなっている事やら…
其方も分蜂祭り真っ只中ですねー
お互いどっと疲れますが….乗り切りましょう!
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/3/28 22:18
うめちゃんさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
多分私の飼育群の分蜂時間がお昼休みに重なっているだけだと思います(^^;;
蜂雲を見る度ご近所さんに見られない事を祈っておりますw
今年は天候不順で私も同じく振り回されております(-。-;
うめちゃんさんもきっと今週は暖かく晴れる日が多いので忙しくなりますよ〜頑張りましょうね^^
お互いこの分蜂祭りを乗り切りましょうね♪
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/3/28 22:40
Michaelさん
こんばんは
分峰捕獲おめでとうございます。
圧巻の分峰ショーでしたね(๑>◡<๑)
私の所はいつになるでしょう(^^;)
本日はお疲れ様でした。
2023/3/28 22:42
みるくさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
あら…例年なら愛知県は大阪よりも早い分蜂なのですがまだでしたか?
この群は他の群と分蜂時期をずらしたくて先日継箱をしたのですが…無理だったようです(-。-;
明日から他の群も順次分蜂をしていくので…この2週間は目が離せません(^^;;
蜂雲は何度見ても感動しますが、出来ればご近所さんには見られたく無いですね…
お互い分蜂を楽しみましょうね♪
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/3/28 23:08
Michaelさん こんばんは!
アクシデンタル、探してみましたが在庫切れでした (^^;)
取り敢えずミスマフェット+キンリョウヘンを設置する・・・ってのはどうでしょうか?
強群の捕獲、おめでとうございます!(^^)!
2023/3/29 02:35
入居おめでとうございます
蘭で誘惑して、広いエリアを飛び回らないようにしましょう
我が家の昨日の分蜂群は、敷地からほとんど出ない蜂雲でした
2023/3/29 04:33
Michaelさん おはようございます。
分蜂 自然入居おめでとうございます。遂に始まりましたね。これ程の蜂数なら夏分蜂も可能性 高い❓かもしれませんね。
誘引蘭もアクシデンタルと言うものでしょうか。Michaelさんの紹介で初めて知りましたがかなり強力な誘引力のようですね。今後、流行るのではないでしょうか。
これからしばらくは分蜂管理が大変そう。頑張ってください。
因みにこちらの方はまだまだ、分蜂とは程遠い感じです。
2023/3/29 06:05
Michaelさん、おはようございます。
お昼休み時間に分蜂に立ち会えてよかったですね。アクシデンタルは誘引力が強すぎてなかなか入居してくれないのでしょうか。
大阪は分蜂マップへの投稿が早かったですが、公園の自然巣も古墳群も3月中に分蜂したのですね。今年は全国的に早いみたいですね。東北でも早いのでしょうね。福島では去年より11日も早く桜が満開になったそうです。
2023/3/29 07:08
Michaelさん おはようございます。
強群の分蜂捕獲、おめでとうございます。こちらでも、2/27に雄蓋落下が20~30個確認してから4週間経て分蜂が開始しました。
これから忙しくなりますね~。頑張ってください。お疲れさまでした(^-^ )。
2023/3/29 07:52
nakayan@静岡さん
当方も、偵察蜂、無です、、、、錦綾辺は初めて促成10株満開です、、、、ママ成りません。
りjろじ
2023/3/29 09:09
追加、路地と促成、錦綾辺の隙間で分蜂しそうです、、、、
慌てて、集合板増加3所、付け治し、脚立5、、、1mー3m倉庫寄り持ち出す
今年、、、、、捕獲位置に12群、、、、、、集合板13所、追加3何処にするか思案、逃亡群通過径路に付ける
待ち受け箱は、、、、、6所と遠く300mに4箱、何時も、いずれも今迄に入居2回以上の場所に
寒い朝6度、蜂出入り無しです
2023/3/29 09:22
taka-kさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
アクシデンタルは無かったですか…私も探してはいるのですが大阪でも見掛けませんね(-。-;
ただ誘引力の強い蘭は少し問題が発生するように思います。
実は昨日アクシデンタルからみつばちが離れなくて今朝出勤前日の出と共にみつばちをアクシデンタルから離しに行きました(-。-;
一部は大量の迷い蜂となり…次に入居しそうな待箱を占拠して他の探索蜂とバトルが始まりました。
多分バトルのあった場所にはどの群も入居は無いと思われます。
今沢山出た迷い蜂は数日で命を落とすと思います(-。-;
そして…今年はルアーに全く探索蜂が来ないんです。
多分これもみつばち蘭の影響だと思います(ー ー;)
誘引力が強い蘭も考えものかも知れませんよ(~_~;)
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/3/29 20:37
ひろぼーさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
あっ確かに我が家の分蜂は敷地内だけの蜂雲です^^;
それって沢山みつばち蘭を設置して居るからなのですか?
運が悪く 昨日の分蜂直前に隣のおじさまへ来客があり…「凄い蜂やな!」余計な一言を言いながらお隣さんの家へ入って行かれました(ーー;)
あんな言葉さえ言わなければバレなかったのに…
ご近所さん達に出来るだけ蜂雲を見られたく無いですw
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/3/29 20:44
以前、待ち箱ルアーだけの時は、分蜂が飛び回る範囲が広かったです
蘭を使うようになって、範囲がコンパクトになったように感じます
2023/3/29 20:47
papycomさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
雄蓋が大量に落ち始めて27日以上経ってから分蜂が始まったので、今年の分蜂は天候不順に左右されて居ます(-。-;
古墳群は昨年も夏分蜂をしているので、今年も夏分蜂をすると思います(ーー;)
アクシデンタルは強烈な誘引力ですが、その分弊害も多いように思います。
次から次へと他の群の探索蜂を引き付けますが…バトルが!(◎_◎;)
アクシデンタルを今日は古墳の離れた場所の待箱へ取り付けました(-。-;
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/3/29 20:49
つばくろうさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
大阪の一早い分蜂報告の方はいつも早いですね…昔の名残らしいですw
ただ山奥の自然巣も分蜂したので今年は全国的に分蜂は早目のように思います。
今朝出勤前の日の出と共にアクシデンタルから離れなかった迷い蜂をビーキーパーで巣門の前に払い落としましたが…かなりの量が居ました。
一部は他の待箱を占拠してしまい、他の探索蜂とバトルを繰り広げていました(-。-;
そんな待箱には他の分蜂群の入居は無いかと…ホントに困ったものです(~_~;)
ただ今年はルアーには探索蜂が1匹も来ません。何故かしら⁇
もうすぐ其方も分蜂シーズンに入りますよ〜
出来るだけ沢山待箱を置いて下さいね^^
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2023/3/29 20:59
どじょッこさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
其方も強群のようですね^^
分蜂時はご近所の目があるので気を遣います(~_~;)
雄蓋が大量に落ちてから19日ほどで分蜂すると思っておりましたが…4週間ですか?
確かに4週間近くかかりました(^^;;
お互い分蜂シーズン頑張りましょうね♪
コメントを頂き有難うございますm(__)m
2023/3/29 21:03
金剛杖さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
今から開花するミスマフェットがありますよ〜
宜しければお持ちしますよ^^
2023/3/29 21:06
ひろぼーさん
やはりルアーはみつばち蘭と比べると効果が薄いのですね(-。-;
今年はルアーに探索蜂を一切見かけません。
探索蜂は完全スルーなんですよ(ーー;)
ガッカリしましたw
2023/3/29 21:08
Michaelさん
私も今年は、ルアーには全く寄り付きませんでした
一昨日から、本当に少しルアーを気にする蜂が出てきました
蘭の誘引力が強すぎなのだと思います
3/10頃、佐賀県で分蜂始まった時に、一鉢しか咲いてなかったので、4つルアーを出しましたが、
今では8鉢咲いて、ルアーを1度密閉凍結しようかと考えてます
2023/3/29 21:09
Michaelさん、横から失礼します。
金剛杖さん、私の所は今日も探索ゼロでした。ミスマ全開にも反応無しです。毎年数群確保出来る、遠方の蜂場は、梅の開花の頃からも、今菜の花にも全く訪花なしで、廻りにニホンがだいぶ減ってしまっている様です。
自宅付近の蜂場には、私のと友人の数群がありますが、オスバチがまだ殆ど見えません。
どちらも今冬、アカリンの被害が激しかったことから、蜂数の増加に手間取っている感じです。
まあ、気楽に待ってみるほかありません。
2023/3/30 00:04
nakayan@静岡さん
当方も蜂数増加に手間度つてます。、、待ち受け場所に巣箱集めたのが、原因かも?????
静岡県、又、蜂群減少、まだら生息発生ですか、、当地は、昨年、1昨年、夏の高温蜜枯れ期に異変発生、10月末にオオスズメバチで数崩壊多い、、、、で群減少しました?????
昨日も、、、、民泊経営者にギフト群2箱、春秋お客様を採蜜で2ー4回楽しめた(1段7、5センチ箱)秋オオスズメバチに襲われ消滅箱、、、、、回収しました 。放置群、少なく、、、、、当地も成りましました。???????
2023/3/30 04:55
Michaelさん こんにちは〜♬。(^O^)/
こちら、まだ分蜂せず…。( ̄▽ ̄) フシギ…?
アクシデンタルへの蜂球は、何じゃこりゃあ~?状態ですね…。
松田優作も(゚Д゚;)ビックリですね〜♬。(笑)( *´艸`)
お隣のおじさん、トラブルメーカーですか…?。
もしかして…?・・・いや、辞めておこう…。(*^。^*)
もっと理解があってほしいですよね…?。(`・ω・´)ゝ
2023/3/31 16:39
blue-bam-bee 55さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私の敷地内にもIヶ月前に大量の雄蓋が落ちて分蜂して居ない?群が居ますよ〜
だんだんもしかして知らない内に分蜂してしまったのでは?と心配になって来ております(-。-;
アクシデンタルは入居し難い場所の待箱に取り付けております。
早速沢山の探索蜂が来て居ますよ〜
待箱が沢山置いている場所には不向きですが…
お隣のおじさま…面倒ですが上手くお付き合いしなくてはw
ただ蜂雲は誰が目撃しても怖がるかも…(^_^;)
出来れば分蜂時、付近の方には見られたくないですよ(^_^;)
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/3/31 20:22
Michaelさん そうなんですね…。(;^_^A
街中とド田舎の違いですね…。
隣迄歩いて5分ですから…。(笑)( *´艸`)
羽音が凄いから、見に出て来ませんか…?。
2023/3/31 20:40
blue-bam-bee 55さん
>隣迄歩いて5分ですから…。
そんなに遠いのですか⁈
羨ましいです!
私の家庭菜園の横にお隣さんのお庭があって…丸見えなんです(-。-;
今春休み中みたいで、お孫さんがお庭をウロウロされて居ます^^;
お昼頃は出来るだけお家の中に入って居て欲しい所です。
もし分蜂を目撃されたら何を言われるか恐ろしいです(ーー;)
2023/3/31 20:58
Michaelさん こんにちは〜♬。(^O^)/
街中あるあるというべきなのか、心中お察しいたします…。(◞‸◟)
こんな時は、気温が高くなって、室内でゲームに没頭していて欲しい所ですよね〜♬。(笑)( *´艸`)
2023/4/1 12:09
blue-bam-bee 55さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
お隣さんはお庭に居ない時はレースのカーテン越しに常にこちらの様子を伺っておられますw
2023/4/1 21:07
Michaelさん こんにちは〜♬。(^O^)/
うわぁ~、何だかインケンっていうか、元秘密警察じゃないのかな…?。 (笑)( *´艸`)
お友達少なそう…?。( ̄▽ ̄) アハハハ…
ご近所も選べないっていうか、なんだかなぁ~って感じですね…?。 m(__)m
2023/4/3 12:20
Michaelさん こんばんは〜♬。(^O^)/
すいません。フォローボタン押してもらえますか…?。
というお願いのコメントですいません…。m(__)m
2023/4/15 19:24
blue-bam-bee 55さん
なるほど了解です^^
2023/4/15 19:59
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
taka-k
静岡県
はじめまして、静岡県清水区在住です。 知人よりみかん山を借りた事がきっかけで、以前より気になっていた養蜂をはじめました。 趣味は、温室で洋ラン栽培、イチゴ栽培、...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
Michaelさん こんばんは(^。^)
お昼休みに分蜂に遭遇されるとはなんとラッキーでしょう。それに素晴らしい強群‼️ 何かを持っておられる方は違いますね。
こちらは毎日予定をキャンセルして巣箱を見張っていますがからかわれてばかりで‥すでに疲れてきました⤵️
でも気を取り直して明日も見張ります‼️ いえ、見守りますp(^_^)q
嬉しいことが続きますように❣️
2023/3/28 22:34
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...