投稿日:2023/4/11 13:02
10:20 晴れ 気温15.6℃
巣箱の辺りが騒がしい。 ‼‼ 明らかに蜂雲だぁ~ 一年ぶりの光景。慌ててカメラを取りゆっくり近づくと集合版はスルーして隣接敷地の雑木に集まるような感じでした。予想していたが「やっぱりそこに集まるよねぇ~」という感じです。
(画像だとハチの数が少なく見えるねぇ)
ここは柵に囲まれていては入れないから、ぐるっと一周してみたけど蜂球は確認できなかったです。画像中央辺りで収束しつつあったので多分その辺りに集合しているみたい。
蜂雲が落ち着いてしばらくしたら近くになる待ち箱2つに探索蜂が現れるようになりました。
でも、15時には探索蜂もいなくなり、より良い住み家が見つかったと思われます。
捕獲にこだわってはいないですが、もしかして一夜過ごしていないかと翌日まで待ちましたが自然へと帰って行ったと思います。
母女王には一年間、我が賃貸を利用して頂き感謝です。無事に新居で過ごしてくれることを祈っています。
おまけ
先日、巣門前で撮った動画。飛び立つ前の触角掃除の様子。片方づつ行う時や両方いっぺんに行う時があって面白い。 動画は1/4スローです
ぱんだ
愛知県
2021年に偶然庭先に来たのでそのまま養蜂開始。試行錯誤中
彌助さん こんにちは。
はい、分蜂群の野宿を少しだけ期待しましたがダメでした。 そうですね。1回だけじゃないですからのんびり待ちます。
今までの動画とか見ていて、最初は目を掃除しているのかなって思っていたら触角をフキフキしていたので「へぇ~」っと思い接写動画を撮ってみました。ほぼ全てのハチで確認できました。 とくに雄蜂は2~4回ほどフキフキして飛び立ちます。 匂い感度上げるためですかねぇ(^^)/
2023/4/11 17:48
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
ぱんださん こんにちは
良いご環境ですね!毎年自然入居が有るのも納得ですね。
昨日分蜂した群の自然入居も有りそうに思ってましたが次に期待ですね。
飛び立つ前の触角掃除、今迄気が付きませんでしたが、皆んなやってるので感心しました。
2023/4/11 16:35
ぱんだ
愛知県
2021年に偶然庭先に来たのでそのまま養蜂開始。試行錯誤中
2024/05/01 自群の分蜂記録
2つの群から第一分蜂がありました
2024/02/17 暖かくなり越冬確認
2023/12/24 寒波が緩んだので内検と食糧備蓄検査
2023/11/19 内検 穏やかな日は元気です。