投稿日:2023/5/3 05:44
訪花するのはハチだけではありません。短時間で写真のようなカラスアゲハを始めアオスジアゲハ、キアゲハを見ることができました。ハエやハナアブも集まっています。日本ミツバチも、葉の間に隠れた花芯で、ようやく見つけることができました。それを狙うかのように、ツバメが木々の間を低空飛行で矢のように飛んでいます。(>_<)
左下はビワです。右上隅は栗の木です。この小さな果樹園では、ビワが寒い時期の蜜源を支え、菜の花の開花から始まり、主木の梅➡ミカン➡栗の順に3月から6月に順次咲いていきます。
4月の平均気温は観測史上最高だったと聞いています。このように異常高温が続くと巣箱の底を網に替える時期に迷います。半島の南端の南知多町の2022年の平均気温を基準に、かって教えを受けた先輩の表をアレンジして、以下のような表を作って見ました。でも、養蜂は局所的な条件に左右されることから、あまりあてになりません。例えば温暖な、この地域では、巣箱の板厚が、ある程度確保できれば、特殊な条件下を除き、特段の防寒対策は不用なような気がしています。また、巣箱の内外の温度差や、巣箱の構造にも左右されます。ある温度を境に劇的に変化するようなことは少ないと感じています。m(__)m
本日は絵に描いたような日本晴れです。日の下で、のんびりとハチを眺めて、まどろんでいると、何もかも忘れて眠ってしまいそうになります。ああ いいてんき(*^。^*)
南麓の風と共にさん おはようございます。返事が遅くなり申し訳ありません。昨晩は不審者のように相棒とハチ場を徘徊していました。
ここは、地主さんの趣味の小さな果樹園です。趣味なので、ミカンも、各種植えてあります。遅いものはまだ蕾の状態のもあります。(^_-)-☆ わたしはのんびり観察してますが、生き物は密かに、または激しく生き残りを賭けて格闘しているようです。八ヶ岳山麓は昔、友人とよく避暑にいっていました。分蜂もまだまだとのこと、待ち遠しいですね。
一度、知多半島でお会いしたと思っています。もしこちらへお越し際、お暇があれば、このQAのメッセージボックスでご連絡ください。わたしたちの会のメンバーでも「南麓の風と共にさん」のファンがいます。(*^。^*)
2023/5/4 05:20
東海三県分蜂の傾向 チャート三体です!
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。