投稿日:2023/5/14 05:36
養蜂について、話していても、双方の話が噛み合ないのは、同じことを語っているように見えても、そのジツは、双方の養蜂についての物事への認識と、背景に隔たりがあるのかも知れません。よく言う「同床異夢」同じ寝床で違う夢を見るような状態かもしれません。わたしにも未だによく分かりません。でも、わたしと相棒の話が噛みわないのは、コロナ禍のマスクのせいか滑舌が悪くなり、発声不明瞭のせいです。(>_<) m(__)m-☆
■「自然入居」について
1「強制分蜂捕獲」以外のものを含む全て
2ルアー、キンリョウヘン等の分蜂群誘引材を使用せず、巣箱に自主入居したものを指す
3「待ち箱入居」、「自主入居」等と同じでは
■夏分蜂(孫分蜂)について
1季節または期間で判断、同一群でなくてもかまわない(時間的認識)
2分蜂群の、同一群の再分蜂で判断(生物学的認識)
■「自然群」について
1その群れの現在の住み家が、巣箱以外なら全て「自然群」
2その群れの現在の住み家が、巣箱以外で、かつ飼育場に近接していないなら「自然群」
3現在樹洞住むミツバチも、つい最近まで巣箱に住んでいた飼育場からの逃亡または分蜂群の可能性もあり、「自然群」と「飼育群」を区別するのは困難。
■「巣板」「巣碑」「巣盤」の区別について
1巣板に呼称を統一している。
2上記2つ、または3つを分けて使用している。
参考
元玉川大学教授で養蜂家の千場英弘氏の著書「ミツバチの飼い方」、同書中の「本書で扱うおもな養蜂用語」 P122「巣碑」では、以下のように説明されています。
『巣碑(すひ)天然もしくは人の手による巣箱の中の巣板を指す。わが国の養蜂書や養蜂家は現在もこの用語を用いているが、“巣板”と統一してもよいと考える。一方スズメバチの巣は“巣盤”という用語も用いられているが、ミツバチの場合も利用できるだろう。とくにミツバチの自然巣の巣板は巣盤(どちらも読みは同じ)がふさわしいかも知れない』
趣味の養蜂です。このようなことに、一々こだわる必要がないというのも、納得です。(^.^)/~~~ 今回も、スルーしないで最後までお読みいただき、ありがとうございます。(*^。^*)
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
yamada kakasiさん おはようございます
ミツバチ達に触れあってまだ日の浅い私にはQ&Aの皆様方が普段使用されている用語と意味合いをおぼろげな頭の中で変換(時には誤変換)しながら見聞きさせていただいています。この様に改めて併記されると考え込んでしまいますね。私自身は文字に起こす場合には次のように使い分けています。
■「自然入居」について --------> 1です。
■夏分蜂(孫分蜂)について ----> 2ですが、飼養群でなければ詳細な状況は把握しかねます。
■「自然群」について ----------> 2です。
■「巣板」「巣碑」「巣盤」の区別について -----> 1です。
■「女王蜂」と「嬢王蜂」について、「女王蜂:母親女王蜂」「嬢王蜂:母親女王蜂の生んだ長女以降の王女蜂」、先日当Q&Aで誤変換由来で今後は使い分けるか検討中です。
2023/5/14 10:33
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
J&H
和歌山県
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...