投稿日:2023/5/19 23:02
23.05.18(木)晴れ、気温(H:17、L:14)この日の日誌2回目
昨年、巣板が2段目まで伸びがその後伸びず、年末から蜂数も減少・・・減少傾向が見られた頃から黒蜜を与えたが一向に回復の気配無くギリギリのところで頑張って維持している状況の巣箱に新給餌器が取り付けられるように給餌室こ改良(2台目)を実行した。
製作した型は1台目と同じです。
今回のハニーフィーダー取付巣箱は、今年2月以降消滅の危機に有りながら頑張っている巣箱です。
蜂数減少の最大は04/04時点での内部の様子です
簡易の給餌器を置いて約1ケ月後05/05の内部
05/18新型のハニーフィーダーを給餌の前に設置しました。
黒蜜注入しセット
05/18の内部の様子
頑張ってくれてますが、底板にスムシのフンらしきものが見られる・・・山に移動する前に解体の運命に在るかも解りません。
これはいいですね
時間できたら作ってみたいです
が……、
スノコすら作る暇がありません……
2023/5/20 06:25
ひろぼーさん、~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
コメント有難うございます。
大した事では無いので、食指が動いたら挑戦して見て下さい(笑い)
2023/5/20 10:47
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...