雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
投稿日:2023/6/18 01:42
23.06.17(土)晴れ、気温(L:17,H:30)
現在自宅で飼育している群数3群(越冬群:1群、今年の捕獲分蜂群:2群)。山の方で飼育している群数4群(越冬群:1群、捕獲分蜂群3群)。新規に置かせて戴いている群1群
蜂球捕獲群の譲渡5群 他消滅群の経過観察1群。
毎日少しづつやっている作業を6/17現在まとめてみました。
①消滅群の経過観察状況(給餌をしていたが巣虫の糞が見られたので解体です)
4月14日 黒蜜給餌開始してみました
5月20日(蜂数は増えたような気がするが・・・)
6月11日 巣虫が繁殖したようです⇨解体準備です
6月25日(重箱2段)解体断面、上が2段目切断面、下が1段目の下面
6月26日(残ったミツバチを刺激しないように重箱1段の1/2まで巣虫部分及び空巣部分を除去し焼却処分)
重箱2段目を新規空箱に交換し、内部の様子です(少し蜜が残っています)
女王も見えないし、あと数日で蜜部は掃除されると思います(盗蜜かも解らないが・・・)様子を見て完全解体の予定です
②我が家の消滅の危機群の回復状況
4/4山で分蜂群を捕獲し、我が家に持ち込む
5/12消滅の危機
5/16 黒蜜給餌開始
6/16 消滅の危機は免れたようです(見える措置防止バーは巣箱3段目)
6/17 吊り上げ式リフトで重箱2段継箱(計5段)、夏仕様に変更
(給餌継続)
6/17 同内部の様子
③我が家では過密飼育と思われる群の移動について
4/4 我が家で蜂球を強制捕獲
5/18 巣板の成長が遅いようだ(過密飼育が原因かも⇨友達に譲渡を計画)
6/8 重箱2段を友達の巣箱に変更時(内部の様子)
6/10 重箱1段追加(計3段)20:30軽バンで移動(我が家から約7km)
6/16 友達の飼育箱 様子見に行きました
6/16 内部の様子(1箱増えた???)
④実家の山でハイブリッド待ち受け箱に入居群の移動
5/4入居確認たがこの時には受け入れ先が無い(親戚の家にお願いした)
(このハイブリッドにまた入居したので、この場で飼育箱に変更して現在飼育中)
5/8移動用に飼育箱仕様に変更
5/8 20:30頃 軽トラで移動(約10km)
移動先の一次置き場
5/10 重箱継箱 重箱3段 (人力です)
5/24 内部の様子
場所が良くないので、重くならないうちに正規の置き場に移動を計画する。約15m移動を計画
6/12~6/18の間(2m/日で移動予定)
6/17 移動先まであと2mだが巣板が大きくなったので継箱2段しました(計5段)
使用した持ち上げ機はジャッキ式です
6/17内部写真
⑤6/17 友達の採蜜手伝い
6/17 日陰になった14:00から行動開始です
巣箱は18cm×6段 上段1段を採蜜します 巣箱はこれです
巣箱内部状況(5段目まで満杯のようです)
巣箱の切り取り状況写真は有りませんので、簡単に説明します。
1.上部給餌室を取り除く(給餌室内のミツバチはブロアーで簀子から内部へ移動させます)
2.簀子の留め外します
3.ワイヤーを使い簀子を切り離します
4.1段目の巣箱のミツバチをブロアーで下に移動させます
5.1段目と2段目の境をワイヤーで切り離します
6.2段目の上面に新しい簀の子及び給餌室を乗せます(ガムテープで仮締めします)
7.切り取った1段目の中に居るミツバチは巣門付近でブロアーを吹きかけて巣門に移動させます
8.巣門付近にミツバチが溢れて来たので、刷毛で巣箱に移動させます
9.切り取った巣箱は衣装ケースに入れて我が家に帰宅です(とても綺麗な蜜でした)
10.我家で解体、巣板をスライス、金ザルで垂れ蜜採取です(金ザル2個使用、衣装ケース内で3日程度放置の予定)
勘ですが糖度は79度ぐらい。残滓はペール缶蒸し器で蜜蝋及び黒蜜採取です。
⑥6/18に採蜜予定の私の巣箱の前段取り
6段の重箱をジャッキ式持ち上げ機で7段しました。まさにタワーマンションです。
重箱部分の高さ:125cmです(下2段は空です)
予定としては2段採取ですが、先ず1段採取してからの話です。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ゆーさん ばんじまして!
沢山の群を丁寧に解説いただき恐れ入ります。
群は3群位がちょうど良いです(笑い)
①最後まで丁寧に介護なさって、ホスピスと云う所でしょうか?
愛情を感じます。
④人力で重箱3段でも相当重かったでしょ!
⑤友達の採蜜手伝い、、、綺麗な蜜でさぞかし喜ばれましたね。
⑥例のコンクリートの橋の群、風景は時々見せていただき覚えています。
ギネスに載るような高いのは重箱では見ていてハラハラします。
どうしてこんなに高くなさっているのですか(笑い)
早く採蜜して頂戴!
生徒が沢山だと先生が大変です。
お友達(弟子さん)を育てておられ敬服します。
2023/6/18 02:27
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
お疲れ様です
教えて頂きたいことがります
黒蜜給餌の方法ですが 去年弱小群にこの容器を使って 入口に置いたところ 巣門の入り口に入らないので滑走路に置いたのですが 当然の様によそからのお客様でいっぱい
そこで雄山さんは どこの場所に 同様な方法で 差し込んでみえるか教えていただきのですが よろしくお願いします
2023/6/18 07:14
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
雄山さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。一番下の写真は8~10段ですかね。凄いですね。自分も1回だけ9段にした事が有りますが、天板が扱える7段以上にはしませんね。自宅蜜源樹の森:の7段飼育を2~3日して3段採蜜するして2段継箱をして6段飼育に致しますね。お疲れ様でした。
2023/6/18 07:36
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとりさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
今日も暑かったです。午後からこのタワーマンションの採蜜を実行する予定でしたが18:00からになりました。
暑かった事と、姉の庭に置いた巣箱を最終の固定位置にやっと移動出来、併せて夏仕様にしたために時間を要したので、夕方の採蜜となりました(姉の家の壊れたところの修理も有りまして・・・)
衣装ケースで持ち帰るのがやっとの事でした。明日もう一段採蜜予定です。
7段のタワーマンションですが、下段2段は空箱です
(上の巣箱の採蜜の際にエアブローを使います。その時ミツバチが下の方に降りて来ますので巣門から溢れ出ないように空箱を置いています)実際には採蜜後に継箱した方が楽だと思います。
持ち上げ機が、ジャッキ式なのでアームが折れない限り大丈夫と思ってやってます(笑い)
この場所はコンクリートの橋が有りますので採蜜の際には橋の上から作業が出来ますので・・・。
コメント有難うございますm( _ _ )m
2023/6/18 21:43
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ジョンさん、( ゜▽゜)/コンバンハ
同じような給水器(給餌器)をお使いですか。
私も巣門枠近くに置ければ楽かと思って以前はこのような給水器(給餌器)を使って黒蜜を与えていました。
この上にペットボトルを逆さに差し込み使用するのですが、巣箱外の巣門近くでも盗蜜も有るし、不安定なのと汚れますので、最近は簀の子板の上に給餌室を設けて、その中に入れていました(その場合はペットボトル無しです)
ミツバチが黒蜜を食べる場所を巣箱の中に入れてやれば解決と思って新しい「ハニーフィーダー」を求めてトライをしているところです。
写真が残されてますので、参考になればやってみて下さい。
全ての巣箱の簀の子板の上に、このような給餌室を設けていますので、前面扉の下部を切り欠きハニーフィーダーを差し込んでいます(給餌室を2段にしてメントールが置けるようにしてます)
ハニーフィーダーだけ差し込んでも重さで手前が下がり黒蜜が上手く出ませんので、受台を作っています。私は巣箱自体も少し前傾に成る様に設置して居ますので、ハニーフィーダー受台は手前を高くするようにしています。
差込み口からミツバチが出入出来ないように、またなるべく奥深く差し込めるように切り欠きます。
扉を開いた状態の内部ですが、扉を閉めても簀の子に当たらにようにします
ハニーフィーダー全体の高さが給餌室の天板より高いと屋根が当たるので、給餌室全体の高さを調整しました。
給餌が不要になれば、ハニーフィーダーは差し込んだままです。給水器として使用してみましたが、効果は解りません。
他群からの盗蜜は無いようです。
2023/6/18 22:39
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
onigawaraさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!。
高いのはこの群だけですが、橋が架かっていますので、橋の上から作業が出来ますので助かっています。
現在重箱を15~18cm以下に調整しながら順次取り替えてます。重箱だけで5段あれば十分だと思っています。通常は採蜜後、継箱するようにしていますが、どうしても採蜜時ミツバチが下部巣門枠から溢れて出てきますので、空箱を先に継箱してから作業をしてます。
他に下部に巣門枠、及び上部に給餌室を乗せてますので、結構高くなります(写真では9段に見えるかも解りませんが重箱は7段です)
6/18に1段採蜜しました。明日もう一段採蜜予定です。
ペースは遅いですがアレコレ思案しながらやっています。コメント有難うございます。暑くなりますので、熱中症等お気をつけくださいm( _ _ )m
2023/6/18 23:00
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
雄山さん ありがとうございます。
詳しい説明ありがとうございました 我が家も両方あります。両方とも高さが7mmより高く入口に入らなく外において使ってみましたが すぐに辞めました。いいアイデアですね。参考にさせて頂きます ありがとうございました。
2023/6/20 09:10
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)