投稿日:2023/5/20 13:03
昨日は念願の丸洞を角洞に乗せる作業を終えて、今日は蜂場全体の片づけを行った。
下の写真は再び天井板を被せて駆け込み寺丸洞とした。
既に4群営巣しているし、分譲地だから多群にしたくないので、
どちらかと云うと入居して欲しくない、、、、、、、、、、!
普通の丸洞で内部の掃除は数か月前にバーナーで炙っただけで最近は何もしていない。
それでも逃亡群などが入居してきたら、やむを得ない事情があったのだろう。
動画は丸洞簀の子群(今シーズン分蜂群) 昨日継箱したが今日は落ち着いている。
クヌギ群(秋入居群の跡取り群)の勝手口は北北西になっている。
最近はこの勝手口からの出入りが多いので北北西の空を開けてみた。
隣の蜜源植物のヒサカキの枝を伐採して進入路を広げた。
下の写真、クヌギ群(秋入居群の跡取り群)はまもなく上の丸洞の内検をして、上の丸洞だけを全部巣板を除去しながら採蜜を行う予定。
想像では育児部は下の丸洞で上の丸洞は貯蜜部と跡取り群特有のカスカス巣の可能性が高い。
内部温度が32℃、外気温が20℃だからこんなものかも知れない。
高断熱・高気密で貯蜜と云う蓄熱材がふんだんにあると育児部の35℃や気温の影響を受けてこんなものかも知れない。
下のグラフは2021年5月のもの、必ずしも本日と同条件ではないので↑の温度がまったく正常であるかどうかは断定できない。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん こんにちわ!
給餌室とか処置室を一度も作った事がないので、その分巣箱が簡素で助かります。
アカリンダニがなかった伝統養蜂では処置室なんでなかったんでしょうかね?
熊野の伝統角洞では給餌をしていたようです。
**********
現在の8群はどうにか順調ですが、
8群いると弱群も居ますね。
コメントをありがとうございます。
2023/5/20 13:36
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん
給餌をしないのは主義です。
なので一つの蜂場での群数を制御しているのです。
給餌をするとなるとそれなりに専門的な知識がいりますから、給餌やメントールをしないので、その為の知識はまったくありません。
2023/5/20 14:51
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん こんにちは〜♬。(^O^)/
順調そうですか…?。(笑)( *´艸`)
2023/5/20 13:29
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん お疲れ様です〜♬。(^O^)/
季節ごとの、蜜源植物がある程度存在するなら、給餌室はいらないと思いますが、群れの勢力次第でしょうね…?。
やったこと無いから、わかりませんが…。m(__)m
2023/5/20 14:27
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。