投稿日:2023/7/10 13:50
にわかおごじょさん おはようございます。
重箱式で4段位を想定して書いてみます。
まづメントールを処置室に入れている場合には
必ず処置室の温度を測る。
処置室は外からも温められてしまうので40℃を超えたら超危険!
巣房は蜜蝋で出来ていますが、蜜蝋が柔らかくなり形状が変わると蜜がこぼれる事があります。
巣房は少し上向きになっているのでこぼれない構造ですが、柔らかくなるとこぼれる。
蓋掛けがキチンとされていればこぼれないともいえます。
蜜の比重は1.4で巣板1枚で結構重い。
巣板の結合部は天井と壁と巣落ち防止棒とに固着していると思いますが、
巣箱内の温度(重箱の1段目~3段目あたり)が38℃を超えたら巣板固着も柔らかくなり巣落ちの心配が出てきます。
計る場所は重箱1段目でも2段目でも3段目でもそんなに大きな違いはないと思います。
但し、底であったり巣門の近くは外気の影響を強く受けますから、ふさわしくないです。
************
育児部は35℃位です。
巣箱の中の温度は太陽の日射が当たれば当然熱くなります。
巣板が薄いと外気の影響を受けやすいです。
例え、直射があたらなくても巣箱周辺の温度が30℃を超えてくると、
巣箱の中の温度は40℃近くなると思います。
午後3時頃に、巣箱内部温度が36℃位以下でしたら、合格だと思います。
また、ご連絡ください。
2023/7/11 06:28
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 先輩方...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 先輩方...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 先輩方...