雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
投稿日:2023/7/31 20:05
23.07.31(月)天気晴れ。気温(H:34、L:26)
連日の猛暑にも関わらず、同じ待ち受け箱で3回目の入居を確認した。
この待ち受け箱は2回も入居が有り、3回目は無いだろうと思って2回目の入居巣箱から約5m離して放置していたもので、4日前までは何の出入は無かったが今日は丸洞の出入口付に多数のミツバチが集まっているのを確認した。
効果は解らないが裏面にルアーは取り付けてある。ただ丸洞の上は重箱が1箱乗っているだけです。
花粉の持ち込みは無いようだが念のため動画を撮ってみる。
よく解らないが、入居済みではないかと思う。
重箱の前を少し持ち上げスマホを差し込み内部を撮影した。
重箱が1段・・・中は満杯のようです。入居済みでした。
空の重箱が1箱しかない、飼育用巣門枠がないので、取り敢えず丸洞の上に空箱を1段乗せ重箱2段とした。巣門枠も無いので取り敢えず巣門枠が出来るまで。丸洞はをそのまま継続使用です。この時期暑いので仕事は捗りません。
明日は給餌室を乗せ、キイロスズメバチ対策用に10mm角のネットを張る予定だが、もう暫く丸洞を巣門として使用の予定。
8/1:重箱1箱追加全体写真追記
①全体写真(10mm角のネット張付け有り)
②丸洞の出入口付近拡大写真(出入りが極端に減少してます)
ネットは除去、暫らく放置とします。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとりさん、こんにちは!
いつも気にかけていただき、有難うございます。
今日も暑いですが姉の歯医者付添で、半日潰れましたが、1箱追加して今日この丸洞を観察した(顛末は日誌で追記します)ところ、出入りが激減です。
内部観察せず、静かにネットを外しておきました。結果はどうであれ2週間は放置です(うまく行けば、天井から巣板を造ってくれると思いますが・・・)
この暑さでは巣箱をいじるのは良くないかも解りませんね。(明日から暫く37度が続きます)
他の山の巣箱も草刈はしましたが暫く放置状態です。暑いですが、これから地主さんに挨拶方々観察に行ってきます(暑熱対策、転倒防止はしてありますけどね・・・笑い)
台風6号発生しました。かなり大型です。今は西北西に進んでいますが、今後の進路が心配なところです。
2023/8/1 15:17
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ふさくんさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
そうですネ、たまたまの入居か一時的な入居か解りませんが、夏場は成すがままにしておいたがいいように思いました。
思っても居なかった時の入居で対応が間違っていたようです。
巣箱の置場は山に近いのはいいですが、点検もままならないから大変です。
巣門箱、巣箱は有るには有りますが、巣板の残りが付いたりして、掃除もして有りません。放置状態で殆ど再清掃や補修が必用です。重箱は解体し高さを17cmに調整してます。巣門枠は引き出しは合板で全て新品に交換です。
平素から準備が必要でしたm( _ _ )m
2023/8/1 23:08
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとりさん、台風6号は3日か4日には進路を東に変えるでしょうね。大きさ、強さは衰えてはくれるでしょうが・・・。用心をした方がいいと思いますネ。
2023/8/1 23:13
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ゆーさん おはようございます。
ハイブリッドで重箱が1段だけだと、中は蜂で一杯でしょうね。
外へ出てきているのは中に入れる余裕が無いから(笑い)。
巣板は重箱の天井からでしょうね!
暑いですから、このまんま秋まで待つしかしょうがない?
キイロスズメバチはホッパらかしですよ。
これだけ群勢力があればダメージは少ないのでは!
巣板の起点が重箱と丸洞の継ぎ目と云う事もあるかと!************
既に重箱を1段乗せたのですね。
最初の1段の重箱の天井に巣板がついていたのですね。
上に重箱を置くは、島根県弥栄村の伝統養蜂と同じ!
盛り上げ巣になるんでしょうね。
2023/8/1 07:48
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣
今の時期の新規入居は逃去群の可能性が高いのでしょうね?
このまま増巣して越冬に向かえるように育って欲しいですね。
巣門枠や巣箱は常に予備を持っておきましょう(笑)
2023/8/1 22:33
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)