投稿日:2023/7/31 21:51
23.07.31、晴れ、気温(H:34、L:26)
我が家に置いた巣箱、3月末時点の巣箱の様子(重箱6段です。重箱だけで1200cm)
4月1日時点の内部の様子(巣板は5段目まで伸びています)
分蜂を待つだけです
5月18日分蜂終了時の内部の様子
6月30日、分蜂終了後、蜂数も増えて6段目まで蜂球が来ました。後は採蜜を待つのみだったが・・・
7月13日、何だか蜂数が減って来た様子がおかしい
アカリンダニ汚染は無いようですが・・・。
7/20,1週間後、蜂数激減したので、急遽採蜜(1箱)を決行する。
7/20、1段目簀の子を取り除いた巣板の様子。蜜の詰りはもう一つ
ザルを使用しての垂れ蜜採取ですが、採蜜の様子は省略です
(採れた蜂蜜の量は4kg:糖度は77度、他黒蜜0.5㎏)
7/30の内部の様子(4段目の下面)
巣虫もそんなに見受けられませんが、念のため7/30から採れた黒蜜を与える。
現在は巣箱は寒冷紗と簾で暑さ対策実施しています
1週間 放置の予定(まだオオスズメバチは見ません)
おっとりさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
今日の最高気温は37度、動けば38度~39度には感じるでしょうね。
仕方ないので朝から何もしたくない気分ですのでパソコンに向かっています。指先も思うように動きません(笑い)
Qの件ですが、昨年から一向に勢力が大きくならず、冬期に給餌を続け何とか越冬した群がとうとう今年の春消滅しましたが、
数は少なくなり6/19に無駄巣を除去している最中に偶然Q(らしき)を見ました。多分産卵能力が低かったQだったのでしょうね。
巣門から出てきましたが、飛ぶ体力も無かったようです。引き出しの上でウロウロしていた時に急いでスマホ写真を撮りましたが、近づけ過ぎてピンボケでした。(その後その巣箱は7/7の完全消滅まで放置しています)
スマホの接写切り替えをしなかったのが間違いですが、初めてこの目でQを拝見する事が出来ました。ピンボケですが私にはQに見えました、違うかな?(笑い)
2023/8/2 10:46
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...