投稿日:2023/8/3 19:49
家主さんは去年からの飼育で、4群が越冬して分蜂終了後の無駄巣処理も終わり、増群増巣している2群の継箱と採蜜をしました。8月3日はハチミツの日ですから、良かった良かった(^-^ )。
1号群:6段重箱群で2段継箱します。
リフトで持ち上げて内検です。
1段目は巣落ち防止棒を外さないといけませんね。
最上段の1段カットして家主さんに差し上げました。
3号群:こちらも2段継箱して1段カットしました。
こちらは持ち帰りました。これも貯蜜は十分でした。
2号群:静寂ですが和蜂の出入りはあります。どうも盗蜜行動のようです。
あぁ~あ。分蜂後の跡取り女王蜂はハネムーンフライトを失敗したようですね。スムシの楽園になっていました。
4号群:こちらも動きが鈍いです。
存続できるか微妙な所ですね・・・。自分達で無駄巣の処理をしているので、スムシとの戦いはとりあえずできているようです。
2群が健勢で◎、1群が微妙で△、1群が消滅で×。・・・越冬元巣群も存続は難しいものです。まあ、それが自然ですが・・・ε=( ̄。 ̄;)。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
本当に元巣維持は難しいですね
私も今年、越冬群がスムシによる巣落ちしました
2023/8/3 19:58
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ひろぼーさん こんばんは。
分蜂群の定着率よりは元巣群の存続率が良かったのですが、今年は逆転している感じです。健勢群でもスムシは存在していますし、天敵(燕など)も温暖化で繁殖や発生消長の時期が変わったのかも知れません。悩みますね・・・。コメントをありがとうございます(^-^ )。
2023/8/3 20:27