投稿日:2023/8/21 02:35
23.08.20(日)天気:晴れ、気温(H:34、L:25)
7/29に解体した(巣箱は衣装ケースに保管)巣箱を巣虫が発生しない内と思って今日急いで採蜜を決行する(巣虫は結構多かったです)
今日は初心者の友達を呼んで、いろいろ勉強(?)しながらの採蜜です。
解体巣箱ですが、巣板は4段目まで有りましたが、
①、4段目の巣板は蜜の量が少ないので全て蜜蝋・黒蜜採取用に使用する事にしました。
②、3段目は友達に巣板を取り出す作業をやって貰いました(巣落ち防止バーは引き抜きです)また取り出した巣板で蜜の少ない所や、巣虫の居るような場所は撤去し、4段目の巣板と同じように蜜蝋・黒蜜採取用に回しました。
③、3段目巣板で良好と思われる巣板は(巣虫はピンセットで取り除きながら)パンナイフでスライスし、金網にて垂れ蜜採取の実習です(垂れ蜜は夕方に完了しました)
④、糖度測定:76度
⑤、ペール缶蒸器での蜜蝋、黒蜜採取(ペール缶蒸器蒸器の使い方勉強)実習
以上9:00~11:30までの作業で、友達は帰宅。
15:00から18:00頃まで、残された処理は一人で実施しました。
⑥、残りの重箱(1段目、2段目)の採蜜は遠心脱水機(1400rpm)を使用しました。取り出した巣板を大まかに2等分に切断、10cm角くらいに切断して水切りフィルターに詰め(3袋づつ)延伸脱水に入れて採蜜実施。
1回の脱水時間は5分、フィルターをひっくり返して再度脱水機(5分)使用(回転数が少ないためでしょうか、巣虫は潰れもせず生きていました・・・)
脱水機の残滓はフィルターから出して同じくペール缶蒸器で蜜蝋、黒蜜採取用です。
⑦、脱水機使用と並行作業で蒸器での蜜蝋、黒蜜取りです(蒸し器使用は1箱分で約1回、約30分)
⑧、遠心脱水機の使用頻度は4回(2箱分)です。
⑨、今日時点での採れた蜂蜜の量は写真の通り・・・(測定未)
⑩、蜜蝋・黒蜜の結果も明日ですね。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ふさくんさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
今日は蒸器で採った蜜蝋と黒蜜を片付けました。暑い時期での作業は堪えます。(黒蜜1.5L採れました。蜜蝋はもう要らないです・・・笑い)
この時期での金網での垂れ蜜採りも短時間で結構落ちますし、遠心脱水したカスからも黒蜜は僅かでした。
次回から採れた巣板は全て遠心脱水して、蒸し器での処理は止めようと思っています。
また今日は姉の病院の日で、付き添い中に電話有り、作業場にお礼を置いていますから・・・と連絡が有ったのをすっかり忘れてました(笑い)
有難い事ですm( _ _ )m
2023/8/21 18:02
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おはようございます❣️
お弟子さんと一緒に実践指導による採蜜作業お疲れ様でした。
結構な量のハチミツも取れていますね。
お弟子さんも良い勉強に成り、喜んでいた事でしょうね。
2023/8/21 06:39
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...