投稿日:2023/8/19 22:57
23.08.19(土)曇り、気温(H:33,L:25)
7/30に日誌投稿した異常巣箱の顛末です⇨8/19解体しました。
一部7/30の日誌と重複しますが・・・
1回目の採蜜前。7/13の状況(巣板は重箱で5段目辺り)順調に見えたが・・・
7/20に蜂数激減です。急遽1箱採蜜決行
採蜜後は給餌室に蜂蜜を与えてみました。
採蜜の状況は日誌に投稿したと思いますので、省略。
その後の内部の様子(復元を期待していたが・・・)
7/28、7/30頃の内部
ここから日誌以後の解体までです
8/7:(復活しそうに見えたが・・・)
8/11:何やらおかしくなって来た
猛暑が続き、暫らく放置としました。
8/19:蜜蜂の出入りが無い、どうも完全消滅(逃去)のようです。
同日巣虫繁殖前に解体決定(写真で見える巣板は4段目です)
先ずは3段目と4段目の境を切り離し、4段目から下の巣箱を取り出しました。
4段目の巣板は空が多い取り出してバケツに・・・蜜蝋の材料か廃却か・・・
上3段は採蜜の予定ですが、友達を呼んで採蜜勉強です。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。