投稿日:2023/8/18 16:43
23.08.18(金)晴れ、気温(H:35、L:26)
昨日の巣落ち巣板除去後の様子を早朝観察に行ってきました。
やはり巣箱に直射日光が当たっていました(写真無し)
友との巣箱いじりは何時も午後で設置場所も木陰で申し分ないと思っていましたが、午前中はまともに当たっていました。
(それでもと思って昨日簾をして帰りましたが・・・)簾も効果はもう一つに感じたので、友達には寒冷紗も掛けるようにアドバイスしておきました。
巣箱へのミツバチの出入りは今の処、順調に見えましたが、臭いを嗅ぎつけたかついにオオスズメバチのお出ましとなりました(いろいろいじったから逃去かもと心配してます)
キイロスズメバチ用のネット(10mm角)はオオスズメバチには反って良くない思い、先ずは巣門の隙間を5mm以下の厳守、ペットボトルトラップの製作(誘引剤)、ペッタンコの準備をアドバイスしておきましたが・・・。
山に置いた私の巣箱のオオスズメバチ捕獲器取り付けが2群残っているのが気がかりです。
ゆーさん、こんにちわ!
私も生き物たちの森へはいつも午前中ばかりなので、日よけは午前中は対処できていました。
午後も大丈夫だろうと想像していたのですが、たまたま午後に森へ行ってみると西日が入っていましたね(照れ笑い)。
オオスズメバチはペッタンコだけで行きます。
まだ、キイロスズメバチだけでオオスズメバチは来ていません。
良い師匠さんをしていますね。
2023/8/18 16:59
雄山さん
午前中の日当たりは、多少容認されそうですが、そうではなかったのですね。
特に早朝からの日差しは、側面に直角に当たりますので温度上昇も激しいものとなりそうです。
対策は、onigawaraさんが採用している、ベニヤ板貼り付けが判りやすく効果も良好と思います。
2023/8/18 17:07
おっとりさん、
自分の巣箱が心配になって来ました(笑い)
2023/8/18 17:18
雄山さん、
意外にきつい日射しの影響、私も心してかかりたいと思いますf(^_^)
2023/8/18 17:27
ハニービー2さん、
アドバイス有難うございます。
私もよく解らない事が多いのに、なんせ、友達は初心者ですので話も難しいです。物作りが好きなので、コツコツと作業はされていますが、まだお勤めなので蜂飼いの急な対応はなかなか難しいですね。
(大工道具はそれなりに持っておられますので、そこは安心ですが・・・)
蜂飼いを勧めた手前何んとかお手伝いをしようと思っているのですが、この歳になってこの暑さ・・・、思う様に動けませんm( _ _ )m
2023/8/18 17:36
ゆーさん、暑さは巣落ちだけでなく、嬰児の健康・発育に影響する。
なので巣箱の中の温度が37℃以上はOUT ですね。
niyakeadoiさんのご回答からお答えしています。
千葉に蜂場は海抜が7mと80m位で所謂平地です。
お友達の蜂場が海抜が高ければ100毎に1度下がるとして、計算してみてください。
***********
もう、暑さは峠を越えましたから今から何する?
簡単で効果のある遮光ネット・カンレイシャが楽ちんかと。
朝陽があたらないようにその方向に板を立てかけておくだけでも効果ありますよ。
巣箱周辺の微気候を知らないと、何々したから大丈夫と云う事ではないと思います。
軽井沢のような高原で養蜂しましょう(笑い)。
2023/8/18 17:45
ハッチ@宮崎さん、
本当に想像以上に暑いですね、生態系に異常が出ていないでしょかネ。
わが巣箱を覗けば、暑さのためかミツバチもバテ気味に見えます。数も減った感じです。
また巣箱もエアコン付きかなと思ったりしています(笑い)
2023/8/18 17:58
おっとりさん、
出来ることなら軽井沢で養蜂したい!(笑い)
これから毎年このような夏でしょうか?
蜂飼いも我が家で1群飼育となるかも知れないと思ったりしています。軽井沢には行けませんからネ
友達も含め私の山の巣箱の位置も海抜20~30mです。高さによる温度は関係無しです(笑い)
我が家は海抜3m位かな?
2023/8/18 18:12
雄山さん
そうですね。
宍道湖辺りはオランダと似てる、海より低い所があったりして、
気温が35℃~39℃だと、ちょっとやそっとの日除けでは巣箱周辺の温度は下がりませんよ。
日傘は直径1m位なものですが、直径5m位の日傘が射せればそれなりに熱さはしのげますが、その周りが暑ければ風が来ると熱風を運んできますからね。
建物の北側とか樹木がある所がお勧めです。
2023/8/18 18:22
雄山さん こんばんは。
原因がわかってよかったですねー。
朝日でも夏場の直射は絶対避けるべきですね。
今年の島根・鳥取は例年以上に暑いようですね・。
以前 三隅・鹿島の発電所で長い事お世話になっていた時は岡山に比べ 気温・湿度が低く過ごしやすかった様に記憶しています。
まだ酷暑が続きますご自愛ください。
2023/8/18 18:55
cmdiverさん、
有難うございます。
山陰は以前から湿度が高いような感覚で居ましたが、今は増して蒸し暑い毎日です。これから毎年このようだと困った事ですね。
本当に9月入ってもこちらでは32度が続と予想されてます。熱中症(コロナもまたぶり返しています)には注意してお過ごし下さい。m( _ _ )m
2023/8/18 22:31
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)