投稿日:2023/8/17 23:10
23.08.17(木)晴れ、気温(H:31,L:25)
友達から巣落ちの連絡を受けた件で、皆さんに問い合わせたところ途中にひかかった巣板は取り除い方がよいとのアドバイスを戴いたので、巣板を除去しました。
実は連絡を受けた時は他に2群の内部写真が添付されていて、他の2群は正常だという事でだったので、先ず巣落ちしたという巣箱をリフトで持ち上げ内検したところ、異常無しでした。
2番目の写真の巣箱でも無いので、撮った写真の順番を間違えていたという事で、結局3番目の巣箱でした。(時間のロスでしたが点検した1番目・2番目の巣箱の不具合も修正する事が出来ましたが・・・)
私は午前中に用事が有ったので13:30から取りかかりましたが、友達が16:00から仕事という事で作業は難航しましたが、完全ではないが15:30で何とか完了という事にしました。
実際に巣落ちした巣箱は重箱部で6段です。
写真では1番下の重箱(6段目)の巣落ち防止バーの上の巣板が落ちてるよう見えたので
5段目の重箱(5段目から上は重箱の四隅に竹を添えて連結されていたので5段目から持ち上げるより無かったが・・・)から持ち上げた。
ところが、6段目の巣箱には巣板が落ちてない・・・。
5段目から上の巣箱に大量の巣板が詰まっているようです。
スマホで内部を見ながらトングや手で少しずつ巣板を取って行きました。巣板にはミツバチが居ましたが、ミツバチはブロアーで巣箱に戻しながら・・・。
5段目に4段目から上の約1箱分が巣落ちしたようです。
蜜が落ちだしたので、スマホ撮影ははやめて勘で巣板の除去をしました。下から手で除去できたのは5段目の重箱がやっとで、4段目の巣落ち防止バーの上に残った巣板の破片は除去中止としました(時間も無かった・・・)
上部の正常な巣板は何処から落ちたのか不明だが巣板は3段目の中間あたりのようです。また上部の巣板は既に修復されている様な感じがします・・・。
取り出した巣板です(あまり重くは有りません)
取り出した巣板は焼却処分の予定でしたが、練習のため垂れ蜜採取して見ようという事で、ビニール袋に入れて取り敢えず冷凍庫保存と決めました。
除去後の巣箱の運命は解りませんが、残された巣箱で正常なの1群有りますのでこれは何んとか越冬して欲しいと思っています(その他もう1群は逃去確定です)
重箱の約板厚は3cmですが、感じているより、巣箱内の温度は高いから遮光とオオスズメバチに注意するように申し添えました。
私も本人も巣落ちの原因は解らずですが一応(写真は有りません)巣落ち巣箱には簾を掛けました。
作業は大変でしたが、Q&Aで助言戴いた皆さま、有難うございました。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとりさん、おはようございます!
まだ起きてますヨ。
巣落ちの原因はよく解りませんが、言われるように巣板の1個がチギレタのではなく、巣板全体の1/2くらいなところからチギレタようです。
巣板を取り除いた後も、巣落ち防止バーが2段も見えるのは2段分の巣板が落下したように思えます、それが6段目の巣落ち防止バーで止まっているのも不思議です。その下から見た写真では6段目の巣落ち防止バーに乗っているように見えてましたが、実際には6段目の巣落ち防止バーにはひかかっていないようでした。5段目の重箱の途中で団子状態で詰まっていました。
落ちてから何日か経過しているかも解りませんが、逃去していないのもまだ女王が残っているからかも解りません。
底板にも何らかの破片が落ちていてもいいとは思いましたが・・・、久しぶりに下から写真を撮って気が付いた訳です。
発見が遅くなった(?)原因はこの辺りはキイロスズメバチが多く、早くからネットを張っていましたので、引き出しを引いて、内検をする機会が少ない事からでしょうね(私もネットは内検に邪魔です・・・)
継箱は本人が一人で実施(ロープホイスト使用)したようです。静にやったそうですが、ショックが有ったかも解りません。
取り残した(4番目の巣落ち防止バーの上)巣板の形状が巣板の先端部のように見えますが、先端が上に残っている事も変ですよね。
近々にまた様子を見に行きますが、落下した巣板の再点検もしてみたいと思います。
私には解らない事が多いです m( _ _ )m
2023/8/18 05:31
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
雄山さん
おはようございます。
巣板の撤去作業 お疲れさまでした。手探りや時間のない中での作業は気が急いてしまいますが無事終わってよかったですね。
少し残った巣板は働き蜂が整理してくれるものと思います。
また、写真を拝見すると上部には白い新しい巣板が出来ているようですので女王蜂は無事であったと思いますよ。
2023/8/18 06:10
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ゆーさん おはようございます。
作業お疲れさまでした。
例えば巣板の長さが60cmだったとすると、途中の半分位が千切れて落下したという事になりますか?
落下したのは育児部と花粉部のような感じですよね。
貯蜜部は重いですが、天板に固着されているのと巣落ち防止棒に守られていたので落下しなかった。
スムシが千切ったか? 切れてしまった当たりの巣落ち防止棒との固着が甘かったか?
事例のUPをありがとうございました。
2023/8/18 04:07
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。