投稿日:2023/8/28 23:22
23.08.28(月)晴れ、気温(H:33,L:24)
友達の巣落ちの話から、我が家の遮光具合の再点検、見直しを実施した。併せてオオスズメバチ対策としてペットボトルトラップを取り付けてみました。
①家の西に位置する巣箱の見直し。
当初から遮光対策は上面に銀色寒冷紗(2m×3m)南前面と西再度に簾取り付けでほぼ問題無し。
スズメバチ対策でペットボトルトラップ2個取り付け(誘引液;葡萄ジュース及びCCレモン)
巣箱前面の給仕蜜の垂れを掃除(水と束子で)
給餌室に発酵蜜の泡を入れてみた。(外付けの給餌器はこのところの暑さで膨張して容器から溢れて巣箱を汚すので駄目です)
外付けの給餌器は今は給水器として使用しています。
完成写真
正面(巣箱は6段です)
裏面(裏面にペットボトル取り付けたが写っていませんm( _ _ )m)
給餌室の様子(給餌容器を利用して発酵蜜の泡を入れてみた)
夕方には完全に消費されてました。
給水器(写真はハチミツが入っていますが、今は中止で給水器として利用)
8/29:写真入れ替えします(現在の給水器です)
内部の様子は
内部は大分暑いようです。(重箱の水洗いで感じましたが、重箱を水で濡らすといいようです)
8/29:翌日の内部写真
この巣箱の寒冷紗は、8/31から建屋の庇の取り替え、屋根の破風板交換(大分傷んで来たので交換及び台風での瓦落果防止の補強工事で足場取り付け)で邪魔になるので張替えが必要です。巣箱まで移動は不要との事ですが・・・)
②家の裏側の巣箱(昼から夕方にかけて日光が当たる場所)
現在までは裏面の西に簾取り付けのみ⇨今回黒の寒冷紗を上面に張りました。
スズメバチ対策としてペットボトルトラップ2個取り付け(ブドウジュース、CCレモン)
給水用にスイレン鉢を置いてみました。(作業中オオスズメバチ1匹来訪しました)
完成写真(巣箱は5段です)
参考に内部の様子は
翌日の内部
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ひろぼーさん、コンバンハ!
我が家は一応無事ですが、今朝姉の家に置いていた巣箱の異常連絡を受けて行って見たところ、残念ながら逃去でした。
(原因はオオスズメバチでしょう???)
2023/8/29 21:40
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとりさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
我が家だけ見直しで安心していましたが、例の姉の家に置いた巣箱が逃去です。
巣落ちでは有りませんでしたが、オオスズメバチが巣箱に取り付いていましたので、多分・・・。
また日誌で投稿したいと思います。
今回は給餌器から蜜が重箱の外壁に垂れ落ちた事が有ったので、匂い消しに重箱外壁をタワシ、濡れ雑巾等で掃除しました(重箱の中は勿論洗えません)重箱は結構濡れて、冷えてくれました。重箱が冷える・・・だけの事でした。
この事は以前まだ1群飼育時の暑熱対策として重箱の周辺に水道水を霧吹きして(まあ水打ちです)巣箱周辺が冷えるのではないかと実行した事が有りました。確かに効果有でしたが不経済だし、場所も限られますし・・・。
ペットボトルトラップのはなかなかキイロは入ってくれません。キイロはミツバチに任せてます。ヒメスズメバチかオオスズメバチが入ってくれました。他には蛾も・・・。
2023/8/29 22:11
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとりさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
山の方に点検に行きました。オオスズメバチ狙いの捕獲器にはキイロスズメバチが入っていました(1匹/1日のペース)
山の方はオオスズメバチがまだ来てい無いようですが、我家では来ているようです(まだ様子見かも・・・)
2023/8/30 22:13
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
cmdiverさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
今年は山の方はキイロが異常に多いように感じます。オオスズメバチが出張るとキイロも来なくなりませんか?
昨年は捕獲器での成果は良くありませんでしたが、今年は少し改良して前面の金網を引き出し板(底板)平迄下げてみました。また前面の金網を巣箱側に返しを付けてみました。
キイロは巣箱周辺、地面スレスレ飛び回って巣箱の台の裏の方まで入って来ますので台座の周囲も10mmの網を張ってみました。結果は捕獲器に誘導されてると思います。
蜜蜂も底板引出し(蜜蜂の滑走路)から飛び立つのに一旦地面スレスレに下がって出なくてはなりませんので(帰る時も捕獲器の下面から入らなくてはなりません)結構ストレスかと思うのですが、今の処キイロが入ってくれてます。
山に置いた巣箱(4群)は点検が1/10日程度でペッタンコが使えませんので、捕獲器の狙いはオオスズメバチです(我が家はペッタンコ使用です)
2023/8/31 22:44
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
完璧な遮光ですね~
きょう、こちらの予報猛暑日です
いつまで続くのでしょうね
2023/8/29 05:28
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ゆーさん おはようございます。
頑張っていらっいますね。
お元気でなによりです。
ー>(重箱の水洗いで感じましたが、重箱を水で濡らすといいようです)
これはどういう場合ですか?
営巣中の重箱は水で洗えないでしょ!
秘儀を教えてください。
*****************
台風対策が完了しましたね(笑い) さすが!
************
ペットボトルのスズメバチトラップにはオオスズメバチがかかるとは思いますが、キイロスズメバチとかも掛かるのですか?
千葉の今朝は寝ていて寒いと感じました。
まだ、暑いですが確実に秋が忍び寄っていますよ。
2023/8/29 05:53
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山さん おはようございます。
重箱の外側の水洗いの件は理解しました。
オオスズメバチ対策が一番難しいですね。
群が多いと手間もかかります(笑い)
2023/8/30 04:09
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
雄山さん こんにちは。
我が家も捕獲器にはキイロが入っていますよ。
オオガタは粘着シートですね。
2023/8/31 17:08
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...