投稿日:2023/8/29 19:53
お盆を過ぎても暑い日が続いてます。
今日も暑かったので少し迷いましたが、自宅庭先群の造巣が進んでいる様子でしたので、巣枠を引き上げて初の内検を思い切って行ってみました。
巣箱の構成は上から順に、天空枠→スノコ→1段目の重箱式巣箱→スノコ→2段目の重箱巣箱→巣枠式重箱流用巣箱→巣門枠→4面巣門台となっています。
重箱式巣箱の1・2段目を観察窓から見ると、1段目は保々貯蜜で埋まった様で、全体に蜜蓋が掛けられています。2段目は所々蓋掛けして有りますがその数は少なく、空の巣房が多く観られますので、育児を終えて貯蜜房へ転用したいが、蜜枯の時期と重なって貯蜜が進んで無い様に感じられます。
目的の巣枠式の内検を行うために、2段目から上部を重ねたままで外しました。恐る恐る行いましたが、外した上部の重箱からも下部の巣枠式からも、蜂娘達が飛び出して暴れることは無く、安心して作業に取りかかれました。
巣枠の挿入は、上部の重箱式に作られた巣板に倣って、巣門に対して直角に挿入しました。東向きの巣門ですので、向かって右が北側、向かって左が南側になります。
内寸230㎜×230㎜×150㎜の重箱を2段重ねで流用し、それに合わせて巣枠を作成しました。巣枠の中心距離は32㎜、ビースペース7㎜を目標にしています。
造巣を観察すると、南側から巣板が作られている様子でしたので、北側の巣枠から順に引き上げて観察しました。
巣門から見て右端(北端)の巣枠と右から2枠目の巣枠は空枠でした。
3枠目 極小さな巣板ですが作り始めてます。
4枠目 蓋掛けされた巣房も観られますが、巣板はとても軽くて、花蜜や花粉の不足を感じました。尚、4枠目の右上角が5枠目の巣枠に癒着していましたのでハイブツールで切り離しました。
5枠目 この巣の中心に位置するのか一番大きく成長していました。蓋掛けされた蜂児がまばらなのが気になります。夏の蜜枯期の特徴のなのか、この群が異常なのかが気掛かりです。この枠の巣板も右上角が隣の6枠目の枠に癒着していました。切り取って極細のアルミ線を用いて修正してみましたが、原因は分からぬままナンデダローは迷宮入りしそうです。
6枠目 蜂児巣房が密集し好印象でしたが、矢張り右上角が隣の7枠目の上桟に癒着してました。トップバーに沿ってくれれば有難いのですが・・・新たなお世話が増えて楽しみも増えそうです。
最後の7枠目も極小さな巣板を作ってました。3枠目から7枠目を順に並べて横から見ると半球状に見えます。蜂娘達は四角四面の巣箱の中でも、半球状の巣を基本と考えて造巣している様ですね。
尚、蜂児を育てている巣板は、画像から横桟に巣板が癒着して無いのも良く解ります。重箱式巣箱で飼育する場合、採蜜時期が適切でないと当然巣落ちを誘発する原因になりますね。
未だ巣枠式巣箱で飼育の入り口に立ったばかりですが、重箱式とは少し違う楽しみ方が出来そうですね。この後、上に継ごうか下に継ごうかも迷いますが、重箱式の飼育方法に準じて下に継いでみようかな?等とくだらない事を考えてます。
蜂場で飼育している2群も同様の飼育方法で行っていますので、蜂娘達との距離も少し縮みそうにも感じます。
ハッチ@宮崎さん こんばんは。
超特急でのコメント大変ありがとうございます!
巣枠式巣箱で飼育のほんの入り口に立たせて頂いて、初の内検でしたがホントに勉強になります。
楽しみの幅が広がりそうに思いますが、未熟者ですのでご指導宜しくお願い致します!
2023/8/29 20:57
昌ちゃんハッチさん 初めまして!どうぞ宜しくお願い致します。
武豊町は様々な思い出が多くありますし、現在も先輩蜂友さん方が飼育されていて、自然豊かで環境の良い地域ですね。自分は知多半島の付け根に近い知多市ですが、市街化されて無い田舎の方に住んでいます。
この巣枠式重箱にした理由ですが、理由は単純で、巣枠式での飼育を考えた場合に、重箱式巣箱を無駄にするのが勿体ない事と、極力費用を抑えたかった事でこの形になりました。
このサイトの先達様方のアイデアを借用し、この方法を思い付き実行した次第です。強制捕獲群を入れる事も予定していましたが、今春の分蜂捕獲が叶いませんでしたので実行に至りませんでした。
今後の予定は仰る通りで、巣の成長と相談しながら、重箱式から巣枠式重箱へ移行したいと考えております。
何分にも初めての挑戦ですのでどうなる事やらですw
コメント頂き大変ありがとうございました!
2023/8/30 07:38
四季ハッチさん おはようございます。
初めまして、宜しくお願い致します!
巣枠式へ移行しようと色々調べてみましたが、この方法で行えば重箱も無駄にならずに済みますし、係る費用も大幅に節約出来ましたので実行してみました。(この巣枠式重箱は既存の重箱を流用していますので、巣枠に用いる杉板・SUSワイヤー・トップバー作成に用いるビット等を含めても、10箱分が数千円で済みました)
移行の方法も色々考えてはみましたが、それ程急ぐ必要がない事や、自分の力量から判断して、自然に任せての移行を選択した次第です。結果、蜂娘達に負担をかける事無く移行出来ましたので良かったと思っています。
まだ始めたばかりの巣枠式でして、経験のない未知の部分ばかりですのでご助言を頂きとても嬉しく思います。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します!
コメント頂き大変ありがとうございました!
2023/8/30 10:59
四季ハッチさん
仰る通り、初めての内検でしたが蜂娘達との距離が短くなった様に感じられます。
楽しむ事が出来る様に勉強したいと思います!
2023/8/30 11:15
cmdiverさん こんにちは。
いつもお世話になります!
近頃は暑さに加えて雨がよく降りますので雑草の猛威に完敗状態です。今朝も草刈機の燃料が無くなる前に雨に降られ、敢え無く退散してきました。
私は迷案ばかりで失敗の連続ですので、失敗しても直ぐに重箱に戻れる様な配慮は欠かせません(笑)
まだまだ暑い日が続きます。お忙しい事とは存じますが御身大切にお過ごし下さい!
コメント頂き大変ありがとうございました!
2023/8/30 12:05
モリヒロクンさん おはようございます。
ご質問の件ですが、画像の通り1段目上に1枚と、1段目と2段目の間に1枚で計2枚のスノコが入れて有ります。巣枠式巣箱の上部はスノコ状になっていますので、敢えてスノコは挿入しておりません。
巣落ち防止棒ですが、私の手持ちの重箱には巣落ち防止棒が付けて有りましたので付けたまま使用してますが、スノコを格段に挿入する場合には巣落ち防止棒の必要は無いと思います。
重箱式の場合ですと、伸びた巣板の先端が下のスノコに癒着する事は有りません(稀にあるかも?ですが経験してません)ので、採蜜の際に重箱間を切り取る事無く外せますし、巣板が傷付かないので蜜蜂達にも優しいと思いますよ。
ご参考になれば幸いです。
コメント頂き大変ありがとうございました!
2023/9/2 06:48
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
こんばんは、 彌助 さん!
下段巣枠への造巣と育児巣房の使われ方、画像付きでとても参考になります。
上2段から下垂して続く1枚巣板のように貯蜜、花粉、育児域と使われているのでしょうね(^^)/
2023/8/29 20:15
彌助さん
おはよう御座います。昌ちゃんハッチと申します。重箱式2段と巣枠式1段(重箱高さ2段分)の構成での飼育、非常に良いアイデアで、大変興味深く、拝見致しました。この巣箱構成にした理由をお聞かせ戴ければ幸いです。此を拝見して、思った事が一つ有ります。最初から巣枠式で飼育しようとすると、中々、気に入って貰えず、入居の確率が低いです。彌助さんの方式を使いますと、最初は重箱に取り込み飼育して、産卵、育児を開始して落ち着いた所で、下の段を巣枠式に変える。やがては、最上段の重箱の密を採取した後に、巣枠式を下に継ぎ足して、最終的には全体が巣枠式の構成からなる飼育箱の完成となりますね。このストーリーで、彌助式巣枠飼育法を進めましょう。所で話は変わりますが、彌助さんは知多半島にお住まいとの事、どちらですか?私は武豊に8年間おりまして、大変懐かしく、思いました。又、色々ご教授戴ければ幸いです。
2023/8/30 03:10
おはようございます♪初めまして!興味ある投稿でしたので、コメントさせて頂きました(^。^)私も巣枠式開始初期の段階で用いた方法で、自分の中では重箱から巣枠への切り替え方法の一つとして①自然移行式としてました(^ω^)巣枠式を始めたいんだけど、巣枠での待箱捕獲に自信が無い人。現に重箱飼育群が居て、その群を巣枠式に変えたい場合にはもってこいなのですが、気になるのは巣板の方向ですね。最悪の巣板の誤差で45度なので、ミツバチがスターターに沿ってこれを修正出来るかは確認した事はありませんが、殆どの場合は何とか修正出来る角度でした。この誤差が気になったので、自分は待箱の段階で簀に三角スターターを全て付けて巣板を強制的に整列させ、重箱一段の段階から移行させてました(^。^)現在、仲間の一人にこの方法でチャレンジさせてますが、あと一歩のようです(^ω^)
上の方法で更に早い方法は、少し面倒だったのですが、一度簡易巣枠を作ってトップバーだけを外せる仕組みにし、このトップバーだけ簀のように並べて待箱捕獲する方法です。捕獲出来て巣板が形成され落ち着いて来たら、1枠ずつ巣枠を元通りに組み込めば、即完全巣枠式になります(^ω^)
最初の①自然移行方法は巣枠へ完全移行するまで、ある程度時間を要する為、それ以降はもう一つの方法として②強制以降で即日巣枠へ変えています。貼り付けが楽しくなれば、即日巣枠へ変えられるので、これはこれで楽しかったです(*^^*)夏は厳禁ですが・・・\(//∇//)\
長々とコメント失礼しました\(//∇//)\もっと多くの巣枠式愛好者が増えると良いなぁ〜って思い・・・頑張って下さい!投稿楽しみにしています(^ω^)
2023/8/30 08:46
彌助さん、重箱より、より深くミツバチと接点が増えて、ミツバチの世界の新しい発見が更に増えるのではないですか(^ω^)?共に楽しみましょう♪
2023/8/30 11:07
彌助さん こんにちは。
毎日暑いですが、頑張っておられますね。
またまた素晴らしい新兵器導入良いですねー。
これからは内検観察の楽しみが増えましたね。
2023/8/30 11:35
コレで 重量ブロック 4本は 確実
です。シノベ竹 三本の 柱ですから 軽くて 何処にでも 移動設置可能です。
2023/9/2 01:49
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
昌ちゃんハッチ
千葉県
自宅の庭に置いた重箱式巣箱に自然群が入ってくれました。此をきっかけに、養蜂をはじめ7年目になりました。現在は日本ミツバチ重箱式30群、巣枠式1群を飼育しておりま...
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?